このコラムは、初心者や内政に手一杯の人、さらにはある程度内政が出来上がった人向けに内政のアドバイスをするために、自分の頭を整理しようと作ってみました。 ある程度このゲームに慣れ、内政展開やユニット相性を覚えた人は、SWGBコラム(ぬっか)をご覧ください。

参考ページ

まずは以下のサイトに目を通してください。内政に関して、とても参考になるページです。

SWGB攻略

基本的なことについては、↑のページにてだいたい書かれているので、補足説明のように書いていこうと思っています。

内政はバランスの結集体

基本に立ち戻ること

こちらでも同じことを投げかけてみます。 まず、対戦ゲームをプレイする上で、最も重要なことは何でしょうか。 ゲームスキルを上げることには限界があることは別コラムで説明がされています。しかし基礎であることには変わりありません。

『対戦相手について考える』力。これも最も重要なことのひとつです。 このことについてはSWGBコラム(ぬっか)に詳しく書いてあります。

またもうひとつあります。

それは『自分に合ったプレイをする』ことです。 当たり前のことですが、いざ何が自分に合っているか、と聞かれればなかなか分かるものではありません。たとえば自分の適性の職業というのはなかなかわかるものではないでしょう。自分のやりたいコトを据えて、それを絶対押し通す力、これがないかぎり難しい。

しかしこれはあくまで対戦ゲーム。人生とは違ってやることは決まっています(笑)。やっていくうちに何が得意で何が苦手かがわかってくるでしょう。

その自分の持ち味を活かす形を作り上げれば良いし、 また、自分がやりたいコト、それを追求するのも良い。

ところが、これはある程度基礎ができてからのハナシです。

ところで、このゲームの行動は殆ど内政・防衛・軍備の三つに分けることができます。さらに内政は全ての行動の基礎です。内政差があればそれだけで決まってしまうことが多い。

たとえば、ぬっか,トム,黒猪 vs 犬,隊長,やんぶ,DeltA,TAMRAAM。 上級者二人と中級者一人。それに対するは上級者一人と中級者一人、 それと初級者が三人。単純にぬっか側が物量差で負けてしまうようにみえます。 たしかに長期戦に進めば、そうなるでしょう。

しかし基礎ができている人数の差が、ぬっか側が多い。 単純に内政差だけみれば、序盤はぬっか側が有利でさえあるでしょう。

ちなみに実際は、軍備・防衛行動等の上、マップ、相性等入り交ってくるので、 勝負は時の運、といったところです。

このように、基礎である内政ができているとそれだけで大きい。

次はその内政を上手くやるコツについて書いていきたいと思います。

つづく

次回の更新予定

・内政はバランスの結集体 ・索敵は内政の命!

最終更新:2011年01月04日 17:55