新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
SCT @ wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
SCT @ wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
SCT @ wiki
基礎物理
基礎物理
屈折の法則
屈折率
: 入射角
: 屈折角
: 光の振動数
: 空気中における波長
: 水中における波長
厳密には相対屈折率
音の基本式
音の速さ
: 音速[m/s]
: 気温
つまり、331.5m/sをベースとして、気温が一度上がるごとに0.6m/sずつ速くなっていくということ。
閉管・開管・弦の振動
波長
の算出(m倍音の場合)
: 閉管の場合
, 開管と弦の場合
: 管長
振動数
の算出
: 音速
: 波長
音のドップラー効果
観測者も音源も同一直線状を動き、音源S(Source)から観測者O(Observer)に向かう向きを正とすると、観測者に聞こえる音波の振動数は、
: 音源の出す音波の周波
: 音速
: 観測者の動く速度
: 音源の動く速度
光の波長と周波数
: 周波数
: 波長
: 光速
クーロンの法則
: 真空の誘電率
: 電荷間距離
: 斥力
: 引力
電場(電界)
理学系では電場、工学では電界とよぶ
: 電場の大きさ(向きを持つ)
: 静電気力
: 電荷
点電荷のまわりの電場
「基礎物理」をウィキ内検索
最終更新:2008年03月02日 23:34
メニュー
SCT@wiki
開発プロジェクト
開発合宿 - 2008年10月
20年度プロコン
Sea said,
Haskell入門
お勉強
3年生
2年生
更新履歴
取得中です。