Step1「アカウントを登録しよう」
全てはここから始まります。
GMにSkypeなどで話して、
アカウント/キャラクター一覧にアカウントを登録して貰いましょう。
「アカウント名」は、半角アルファベットとアンダーバーのみで構成して下さい。
ツイッターでのアカウント名などを使うといいでしょう。
Step2「キャラクターを作ろう」
まずは最初のキャラクターを作りましょう。
キャラクター作成に必要なのは、以下の項目です。
①アバター
キャラクターの容姿です。
プレイヤーキャラは、「東方project」のキャラクター限定。
そのキャラが元であれば、服装が違っても髪などの色が違っても
あるいは男になってても、はたまた人間の姿をしてなくても大丈夫です。
②キャラクター名
キャラクターの名前です。 基本的に、公序良俗に反していなければ何でもアリですが、
ページ上部にある「wiki内検索」を使えばwiki内を検索できるので、
名前かぶりが気になる人は調べてみるといいでしょう。
③職業
これも基本的に何でもアリです。
戦士だろうが魔法使いだろうが伝説の勇者だろうが
時限爆弾ロボだろうがバーガーショップアルバイトだろうが何でも。
④武器
M(メイン)最大2個とS(サブ)最大3個の最大5個登録できます。
ここで登録するのはあくまでも「扱える武器の種類」です(剣とか槍とか本とか)
特定の武器しか扱えない! と言う場合はここにその「特定の武器」を記してもいいですが
この項目はあくまでも「扱える武器」を示す場所なので、
ここに登録してもその武器自体を持っている扱いにはならない事に注意して下さい。
実際に武器を持つには、後に説明する「アイテム」として所持する必要があります。
⑤できること
できることは、「できること」です。 初期状態では最大3つまで所持できます。
歌とか踊りとか、あるいは魔法などが使える事をここで宣言してもいいですし
早食いができたり、薪割りができたり、プロレス技が使えたり、などこちらも基本フリーダムですが、
「攻撃が絶対に当たらない」「力では誰にも負けない」「世界を滅ぼせる」
とか、そういうのはやめましょう。 言うまでもありませんが。
⑥特技/魔法
特技や魔法などです。 初期状態では最大3つまで所持できます。
連続斬り、シールドバッシュ、キン肉バスター、二重結界、マスタースパーク、
サンダラ、メラゾーマ、マハブフ、メテオ、ミナデイン、スターライトⅢ、インディグネエイション、
ハイスピードオペ、アップグレード、アンチフィールド、マインドハック、
ノイズストリーム、インフォサーチ、スピンドライブ、メーザーカノン…
等々、元ネタがあっても無くても基本何でもアリです。
ただし世界を滅ぼせるようなのはあくまでもネタ用にしておきましょう。
⑦初期アイテム
キャラクターが最初から所持している道具です。初期状態では最大3つまで所持できます。
後述する「所持アイテム」と違い、初期アイテムは消費したり紛失したりしても
クエストが終了すると自動的に元に戻ります。 なくなりません。
⑧所持アイテム
キャラクターがそこらへんで買ってきたり、拾ったりするアイテムです。
ここに登録しているアイテムは、消費したり紛失したり奪われたりするとそのまま消滅します。
その他にも細かい差異はありますが、それ以外は基本的に初期アイテムと効果は変わりません。
この項目に関しては、初期状態では空欄にしておいて下さい。
ここまで用意できたら、最初のキャラはGMに登録して貰いましょう。
PCの人は、wikiの扱い方を覚えて、GMにwikiのログインIDとパスワードを教えて貰い
キャラのレベルアップや、次回以降のキャラ登録は自分で行うようにしましょう。
(wikiの扱い方を心得ている人は、最初から自分で登録してもOKです)
キャラクターのアイコンも用意しましょう。 48x48で作成すると綺麗に使えます。
携帯の人は、GMに頼んでチャットに登録して貰いましょう。
なお、ここでは説明していないけれど他の人のキャラクターページにある項目
(技能、アーティファクト、アビリティ等)は、とりあえず必要ありません。
追々教えていくので、今はここで説明したものだけ設定しましょう。
Step3「チャットに参加してみよう」
キャラクターを作成したら、メインチャット(
http://ihencard.chatx2.whocares.jp/ )に足を運んでみましょう。
上のメニューから「入室」を選ぶと入室フォームが出てくるので、
「お名前」にキャラ名、「URL」にキャラシートのURL、「コメント」にアカウント名を入力し、
PCの人は「ICONアップロード」で用意したキャラのアイコンをアップロード、
携帯の人は「ICON」から登録して貰ったアイコンを選んで入室して下さい。
機能としては…
「さ」とだけ入力するとダイスが振れ、
「bell」と入力すれば特殊な音が鳴ります。 それぐらいです。
ここまでできたら、もうクエストにも参加可能です。
GMやQM(クエストマスター。GM以外がクエスト進行する際はこう呼ばれる)に従いつつ、
楽しく冒険しましょう。
それでは、以上でなりきり探検隊(通称なり探)「はじめてガイド」を終わります。
最終更新:2011年05月28日 04:23