チャットでしばしば出てくる代わった代名詞やちょっとした言い回し、
その他変わった単語やら何やらを纏めていくページ。
別名、ネタの溜まり場。
ア行
あんぱん(-)
周蘭が常に持っているもの。
初めはあんぱん牛乳を飲んであまりのうまさにあんぱん中毒になったらしく、
あんぱんがあんぱんしてあんぱんのであんぱんあんぱんあんぱん
あんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱん
あんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱん
あんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱん
あんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱん
あんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱん
あんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱん
こうなっては手もつけられないので誰かの顔に向かってスパーキーーーン!!!!するしかない
(因みに大元の元ネタは銀魂から)
カ行
カンチョー(-)
主に
ふらん☆が、メタ・クエスト関係なく使用する。
たんなるお遊びだったり冗談だったり強力な攻撃だったりする。
当の本人、実はお尻への攻撃が弱点だったりする(キャラページ参照)。
KI☆SE☆KI(きせき)
東風谷がよく起こす奇跡。
無理やり起こすことも多いが、ダイスロールでも度々起こしている。
げんこつ(-)
主に
博麗の道士が繰り出す一撃。
ツッコミから敵へのトドメまで汎用性が高く、本気で溜めた一撃は星をも砕くという。
毛玉の宿命(けだま-しゅくめい)
毛 玉 の 宿 命
そ れ は も ふ ら れ る 事
ピ チ ュ る 事
そ れ が 宿 命
こ れ ぞ 宿 命
この勝負、○○が勝つわ。(このしょうぶ-がかつわ)
この勝負、妖精が勝つわ。
この勝負、金髪が勝つわ。
…など、双方に共通する大きな特徴が見受けられた時に使ってみよう。
そして使った人に対しては『●●は賢いな。』と返してあげよう。
元ネタ?元ネタはアレよ、どっかの白い悪魔とかソロモンのなんとかとかアレ。
サ行
サブチャット(-)
サブになる方のチャット。
4月12日から開催。
紆余曲折あり、今では、
・場所設定してショートストーリーを展開
・メタ会話
・メインと同じように使用
・メインチャットが重くなった時に代用
・クエストの補佐的な位置で動く
という使用が主となっている。
ちなみに、
クエストに参加している人はサブの使用を控えて、クエストに集中するようにしましょう。
※ただし、クエストで1対1の決闘を行っている等、明らかに他の人の手が空いてしまう時などの使用は公認されています。
ジョジョネタ(じょじょねた)
オラオラ無駄無駄ラッシュを筆頭とする、様々なネタの総称である。
クエスト中でも、稀に流れでジョジョネタに走るプレイヤーが大量発生する。
元ネタがわからない人には申し訳ないが、一度そういう流れになると戻るのは困難なので、そういうものだと割りきっていただきたい。
迅雷乙☆(じんらいおつほし)
七罪編で敵であった桜花の、部下として登場したかのように見えたキャラが迅雷である。
その後、七罪編が最終局面に突入するまで一切メインストーリーに絡んでこなかった為に、出番の少なさ、処遇の悪さから『迅雷乙☆』と呼ばれるようになってしまった。
だがしかし、その実はかなり重要な立場であったことが、後々になってわかったのである。
タ行
駄菓子菓子(だがしかし)
=だがしかし
逆接の接続詞である「だが」と「しかし」を2つ重ねて意味を強めた表現。
(参考:実用日本語表現辞典)
天地人(てんちじん)
ダイスロールをした際に後ろについて来る『属性』。
天は人に強く、人は地に強く、地は天に強い。
天は地に弱く、地は人に弱く、人は天に弱い。
いわゆるじゃんけんである。
天地人と書き、左矢印を入れていけば簡単に相性がわかる仕組みとなっている。
例)天←地←人←天←……
ツッコミ(-)
このパーティに多大に欠落しているといわれている存在。
アセットの代名詞でもある。
ナ行
七罪(ななざい)
ディザスターズの幹部であるsgt696が組織したもの。
詳しくは
こちらを参照。
ちなみに過去の七罪は以下の通り。
※一部倒した順
嫉妬:薫
暴食:桜花
怠惰:ホルス
色欲:ユズナ(&イヅナ)
強欲:アワリティア
憤怒:大日輪&ピンク・フロイド
(傲慢:バジル)
七罪も残すは傲慢あと一人となった時、本当の敵がわかったので、傲慢と闘うことは無かった。
この七罪を倒し、最後にセトと戦ったメインクエストを『七罪編』と呼ぶこともある。
二窓・多窓(にまど・たまど)
一つの端末から一挙に二人以上キャラを出すこと。
ブラウザを複数使用すると別なキャラを出すことが可能。
携帯の場合はフルブラウザを使うと二窓可能である。
ただし、そうした場合IDが一緒なのですぐわかる。
(※ID一緒に関して例外なのが
この二人)
ハ行
バスター(-)
バスターと言えば各々思い浮かぶものは千差万別だろうが、
ここなり探では「キン肉バスター」の事を指す場合が多い。
相手を逆さまに持ち上げ、肩で首を固定し、両脚を掴んで開かせた状態で地面に落下し
自分の身体を通して相手の全身(首、腰、股間、左右の大腿骨)に大ダメージを与える技。
この世界ではビャクレンが古代の必殺技を復活させ伝えたものとされている。
マッスルバスター、五所蹂躙絡み、蒙古雷撃弾、抜山蓋世撃…等々様々な呼び名があり、
また技の入り、相手の固め方、落下時等々、アレンジできる箇所も多い。
主にGMのキャラクターに(やたらと)使い手が多いが、その関連キャラも結構影響されて覚えていたりする。
パンツ狩り(-が-)
ふらん☆が行っている。
マスク狩りではない。
下着狩りと言ってもいいかもしれないが、パンツ狩りである。
ふらん☆に決闘で負けた際は、下着を差し出すのがお約束☆
腹話術(ふくわじゅつ)
二窓あるいは多窓している人が起こしてしまう危険性のあるミス。
具体的には、
とあるプレイヤーがAとBのキャラを動かしている。
Aに喋らせる予定のセリフを、Bに喋らせてしまった。
これを腹話術という。
多窓の際には細心の注意を払おう!
不幸体質(ふこうたいしつ)
=紅
ホームランボールが当たる。
時限爆弾を設置後にその場に取り残される。
罠のとばっちりに遭う。
轢かれる。
日常茶飯事。
だがしかし、生還する。
血が吹き出ていても生きている。
さすが紅すごいですねあこがれちゃうなー
(物理)(ぶつり-)
魔法によく似た事象を物理的に引き起こす行為。
しかし、想いの強さがそのまま威力になるという点では魔法と同じである。
別名:物理魔法。
主に
こいつとか
こいつが使う。
転じて、比喩的表現なのに実際に起こることについて(物理)とつけられることもある。
ゴーストタウン(物理)とか血の雨(物理)とか。。
復活システム(ふっかつ-)
ギルドや国等で導入されているシステム。
復活登録をしていると、死んだ際に自動的に復活する仕組みとなっている。
ちなみにメルポットの所属するギルドでの復活ポイントはギルド内にある。
ヘプミ(ふっきん)
主に
不死鳥がカッコ付けて「ふっ…」と言った後に誰かが「きん、〇〇の数だけ」
と言った後に不死鳥が行う行為。数は自由だが主に数時間から数日かかる。
とりあえずここに腹筋中の不死鳥を置いておきますね
つヘプミ ヘプミ ヘプミ ヘプミ ヘプミ ヘプミ ヘプミ ヘプミ ヘプミ ヘプミ ヘプミ ヘプミ ヘプミ
ブロントネタ(-)
さんをつけろよデコスケ野郎
ジョジョネタより出現頻度は低めとか聞こえたか?だが俺のログには何もないな。
これを使う人は謙虚なナイトで人気者、ジュースをおごってくれるくらい優しいが、ひとたび忍者に加勢すれば怒りは有頂天になってしまう。
汚いなさすが忍者きたない。
え?何を言っているかさっぱりわからない?
……気になる人はググってみよう!
文化(ぶんか)
=寝落ちのこと。寝落ちは文化。眠い時は無理せず寝ましょう。
文化祭(ぶんかさい)
文化が蔓延っている状態を指す。
睡眠はきちんととりましょう。
便座カバー(べんざ-)
本来は冬とかに便座がつめたいのを解決する為にかぶせるカバーであるが、
この世界では何故か店の名前に使われている。しかも駄菓子屋って…
元々は罰ゲームの語尾として使われた事があるだけなのだが、どうしてこうなった。
ポータル(-)
遠距離を瞬時に移動できる装置。
備え付けの物もあれば持ち歩き用のもある。
ただし、エネルギーを尋常じゃないくらい使うらしい。
このギルドの備え付けのポータルを私用で使用する際は、都度、料金が発生する。
ご利用は計画的に。
ほんキバ(-)
何か驚きの展開や発言がされた時のお約束とも言えるテンプレ返答。
A「な、なんだってー!?」
B「それは本当か、キバヤ○!!」(伏字の位置は毎回異なる)
主にやらかすのは
こいつら。
まれにメインチャットとサブチャットの空間すらも越えることがある。
マ行
メインチャット(-)
メインになる方のチャット。
4月11日まではこちらのチャット一本で全てを行っていた。
クエスト等重要なことはこちらのチャットで行う。
クエストではない時は、大抵メルポットのパーティルームという場面設定になっている。
メルポット(-)
プレイヤーキャラクター全員が加入することになるギルド内パーティの名称。
逆に言うと、プレイヤーキャラではないキャラは加入していない。
クエストはプレイヤー視点で行うので、メルポットに依頼が来るていで話が進むことが多い。
名前の由来は、色んな人が集まってできたパーティなので、
るつぼ→(英語変換)→メルティングポット→(縮めて)→メルポット
カオスのるつぼと言われることも。
ヤ行
ラ行
ロスト(-)
この世界の死ではない概念。
通常、ギルド等で復活登録をしていると、そのギルドにて復活することができる。
しかし何らかの原因によりロストさせられた場合、ロストさせられた者は『復活できない状態』に陥る。
さらに、ロストを治す方法もあるらしいが、一般の手に届く範囲ではないので、実質の死に近い。
ちなみに『状態異常の一種』であるらしい。
ワ行
私だ(わたしだ)
お前だったのか。
また騙されたな。
暇を持て余した、○○の遊び。
お笑い芸人、モンスタ○エンジンのアレ。
ほんキバに続くかもしれないテンプレ回答である。
元ネタでの二人の立ち方はワ○ウとエシデ○シを参考にしているとのことなので、広義にはジョジョネタに含まれるかもしれない。
あ、今の豆知識な。
英数字・記号
dice(でぃーあいしーいー)
ダイス。
現在メインとサブの二つのチャットは、『さ』と一文字だけ打ち込んで発言することにより、ダイスロールができる。
しかし、以前は『さ』ではなく『dice』と打ち込むことによってダイスロールすることができたのである。
ちなみに『dizu』や『daifuku』などといったネタはこの時期にできたものである。
ダイスロールをする前にこれを打ち込む、といったことは恒例行事でもあった。
“GM”(ひだりだぶるいんようくじーえむみぎだるぶいんようく)
ゲームマスター…ではなく、ギルドマスターのことである。
GMと呼ぶとゲームマスターと重複するけれど、わざわざ“”を付けるのが面倒という人は、親しみを込めてギルマスさんと呼んでみよう。
間違ってもB(この発言はスキマ送りにされました。
NPC、(N)(えぬぴーしー、かっこえぬかっことじ)
Non Playrer Character、つまりプレイヤー以外のキャラクターである。
主にQM、GMが動かすキャラクターで、名前の後ろに(N)と付いているのが見分けるコツ。
GM、QMの分身なので、あんまり困らせちゃだめだゾ☆
MOB、(M)(もぶ、かっこえむかっことじ)
本来の意味は『名前を持たない、いわゆるその他大勢のキャラ』ということである。
しかし、MOBキャラにだって個性はあるのだ。
だから、MOBキャラを蔑ろにしてはいけない。
MOBキャラがいるからこそメインキャラが引き立つのだ。
MOBキャラたちに、多大な感謝を。そして栄光を。
なお、所持MOBと言った場合は少々意味合いが異なる。
その他大勢のキャラから一体(もしくは複数体)を抜き出し、自らの配下として加えられた存在である。
多くの場合は家族として扱われているが、中には所有物同然に扱われているケースもある。
もう一度書こう。MOBキャラたちに、多大な感謝を。そして、栄光を。
○○じゃなかったら即死でした(~-そくし-)
よく死ぬ人が復活する際に使うギャグ。
「ふー……朝食に食パンと牛乳をとっていなかったら即死だったわ……(○○のスカートの中からぬるりと這い出て来る」
といった具合に使う。
あくまでギャグである点に注意。
最終更新:2011年09月17日 21:17