REN講座-目次
TETRIS・T-SPIN・RENの特性
▼TETRIS型
攻撃力が低いが積みやすく掘りやすい。また、せり上がりを利用した攻撃が容易である。
▼T-SPIN型
攻撃力、効率は高いがTミノ依存、掘りづらい地形ができることがあるが、HOLDの活用及びミノ順、地形の管理、研究習熟により克服が可能。
他の型との併用が容易であるがせり上がりを利用した攻撃には工夫が必要である。
▼REN型
低域だと穴バラを高域だと数人KOできる量の火力が発揮できるが安定して打ちきれない(積み上げても途中で終わることがある)
研究習熟しても安定が見込めない(と思われる)が覚えたばかりでも運で伸びることがある。
安定性を上げるにはネクストの凝視、4列の場合消去パターンの暗記等がある。
高火力を発揮するには積み上げる必要があり(=必要ミノ数が多く時間がかかる)攻撃の応酬が激しい上級者同士の対戦では積み上げ型はあまり見られない。
▼総括
各スタイルに利点欠点があるので総合的に習得し短所を補うのが望ましい
RENは特に短所が多いのでTETRIS、T-SPINを主力にしT-SPINなどで短所を補いつつ要所で使うにとどめるのが理想と思われる。
REN使いの基本(4列RENのパターン・循環の技法・中空け積み)の習得
▼4列RENの消去パターン・循環の技法
4列RENの消去パターンはねぎぽよさんのブログ・betaさんのサイトで、循環の技法についてはtetrisbabel.netにて扱っているので該当サイトを参考に各人習熟してもらいたい。
▼中空け4列の積み
4列RENはRENの練習の他に掘REN、回転入れ、端開けは平積み、中開けは狭い場所にブロックを綺麗に積み上げる練習になるので、他の方法でも当然習得できるがまだ習得してない場合はこれを機に是非習得していただきたい。
実戦における途中REN
途中4列RENの作り方及び判断
すり鉢型のREN及びTスピンとのコンビネーション
仕込み6ブロック4列および5列REN研究
最終更新:2011年03月20日 00:00