部員の皆さま、
こちらは東海大学伊勢原校舎美術部の部員が、その活動を紹介しているオンラインアトリエとなっております。各部員が日ごろの部活動で作成した作品や、活動内容等を報告していく場となっております。部員の皆さまには自由な発想の下、このオンラインアトリエを活用していただきたいと考えております。
掲載する内容等に具体的な制限は設けておりませんが、部員の皆さまには以下のガイドラインを守っていただき、皆さまが気持ちよく利用できるオンラインアトリエにしていってほしいと思います。
- 著作権を侵害するようなコンテンツを掲載しないこと(他人の著作物を掲載するときは、著作者の許可を得てから掲載してください。また他人の文章を引用するときは、短い文であれば出所をはっきり示して掲載するようにし、長い文章の場合は著作者の許可を得てから掲載してください。)
- パブリシティー権や意匠権を侵害するコンテンツを掲載しないこと
- 法に触れる可能性があるコンテンツを掲載しないこと
- 合法なコンテンツであっても、部員やサイトの訪問者に不快感を与えるような内容のものを掲載しないこと
- ネット上に掲載すると問題あると思われる個人情報は掲載しないこと(ただし自分の個人情報に関しては、各自の判断の下掲載してもよい。例:訪問者が直接連絡できるようにするためのメールアドレス等)
- 他の部員のページを勝手に編集しないこと
- デジタルデータは簡単に複製を作成できるため、自分の著作物がコピーされる可能性を知った上で掲載すること(コピーされても大丈夫な状態に加工して掲載するするのも手法の一つです)
著作権、パブリシティー権、意匠権等についての注意
- これらの権利を有するものが作品の中に入ってきても、これらの権利を侵害することがあります。例えば絵の中にどこかのお店の看板が描かれていたとすると、著作物であるその看板の著作権を侵害する可能性があります。しかし風景画の一部として小さく入り込む場合等、必ずしも著作権侵害になるとは限らず、このあたりの判断は難しいので、各自で十分考えてから公開するようにしてください。
- フリーの素材はどうか、という話なのですが、フリーの素材の利用はできるだけ避けていただきたいと考えています。フリーの素材の多くは著作権を放棄したものではなく、使用に様々な制約が加わることが多いので、使用する場合は規約をよく読んでください。Webサイトでの利用を認めていないものや、加工を認めていないものもあります。また細かいことを言うと、素材の配信主が本当にその素材の著作者かどうか証明できないので万が一トラブル等が発生したときのために、自分はフリー素材だと信じて利用した、ということを証明するために、配信元のページや利用規約を保存しておく必要があります。このようにいろいろと面倒なので、フリー素材の利用はできるだけ避けていただきたいと思います。
外部リンクに関する注意事項
- オンラインアトリエは部のサイトのフレーム内に表示されます。よってオンラインアトリエにそのまま外部リンクを張りますと、部のサイトのフレーム内に外部サイトが表示されることになります。そうなってしまうと見づらいだけでなく、サービスによってはフレーム内に表示されることを禁止しているものもあるので、外部にリンクを張る場合は target 属性を top にし、フレームを解除して表示させるか、新しいウィンドーが開くように設定してください。
掲載する内容に関してですが、部活動とあまりにもかけ離れた内容を掲載するのはひかえていただき、そうした内容は個人のブログ等で行っていただきたいと考えていますが、当会の性質上、部活動の範囲が非常に広いため、「どこまでが部活動か」という基準がまだできあがっていないため、部活動の線引きは現段階では各自に任せるつもりでいます。
常識と節度を持ってこのオンラインアトリエを利用していただき、部員の皆さまや訪問者の方々に気持ちよく利用していただけるオンラインアトリエにしていきたいと思いますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
また、公開するコンテンツに関しては各自の責任で公開してください。もし公開した内容等で何らかのトラブルが発生した場合、部の方では一切責任は負わず、公開した方の責任になりますのでご注意ください。
最終更新:2012年01月22日 20:14