操作方法


基本動作

左スティック・方向キー:移動
左スティック・方向キーを素早く2回:ステップ
右スティック:使用しません

□ボタン ジャンプ・ダッシュコンボ始動

  • 地上時:ジャンプ。
  • 空中時:二段ジャンプ。
  • クロックアップ時:ダッシュコンボ始動。
    • 詳細はクロップアップ関連の項目を参照。

(レバー+)○ボタン 弱攻撃

ニュートラル(レバー入力無し)時の○は連打で更にコンボが繋がる(できないキャラもいる)。

前+○ or 横+○ or 後ろ+○ でそれぞれ異なる攻撃が出せる。(できないキャラもいる)
主に前は突き系、横は広範囲系、後ろは叩き上げ系の場合が多い。

それぞれの弱攻撃は自由な順番でコンボを連携させられる。
詳細はコンボの項目を参照。

(レバー+)×ボタン 強攻撃

ニュートラル×は連打でコンボが更に繋がる場合が多い(できないキャラもいる)。

前+× or 横+× or 後ろ+× でそれぞれ異なる攻撃が出せる。(できなキャラもいる)
マスクドフォーム中はレバー+×の技は出す事ができない。
主に前は突き系、横は広範囲系、後ろは叩き上げ系の場合が多い。

弱攻撃同様、それぞれの強攻撃は自由な順番でコンボを連携させられる。
詳細はコンボの項目を参照。

△ボタン アクションボタン

状況に応じて様々なアクションを行う。
  • マスクドフォーム/幼虫時:キャストオフ/脱皮
    • キャストオフ中や脱皮中は無敵時間あり。
    • キャストオフには敵ふっ飛ばし効果、脱皮には体力回復効果がある。
  • ライダー/成虫時:クロックアップ。
  • ライダーフォーム/成虫時:必殺技準備動作および必殺技
    • 敵怪人やゼクトルーパー系には必殺技が存在しない。

L1ボタン・L2ボタン  ターゲット切り替え

L2押しながらL1でターゲットを切り替える。
L2を離すと自動ターゲットモードに戻るので、
任意のターゲットを狙いたい場合はL2を押しっぱなしにしないといけない。

R1ボタン ガード

投げと背後からの攻撃は防げない。(キャラによってはガードブレイク攻撃有)
通常攻撃をガードしても微妙に体力が削られる。
空中ガードも可能。

一定の攻撃(数?威力?)を受けると「ガードブレイク」状態となり、しばらくの間ガード出来なくなる。
ガードブレイクしそうかどうかは、キャラの周りの線の色で判断できる。
通常は白色だが、ガードブレイクしそうになるほど赤色になる。

R2ボタン+方向キー ステップ及びフリーラン

チョイ押し:ステップ
押しっ放し:フリーランへ移行

マスクドフォーム以外であれば様々な攻撃をステップでキャンセル可能
攻撃の隙を消して退避したり、更にコンボを継続したりと役に立つ局面は多い。
※必殺技、空中技、投げ、フリーラン中の攻撃はステップキャンセル不可能


特殊動作

フリーラン中に敵に接触 タックル

タックル。
全キャラ共通。

フリーラン中○ スライディング

全キャラ共通。

フリーラン中× ダッシュ蹴り

全キャラ共通。

相手が背面に居る時 ○ 振り向き攻撃

多くのキャラは裏拳。

相手が背面に居る時 × 振り向き攻撃

多くのキャラは下段回し蹴り。

相手ダウン時× 追い討ち攻撃


相手空中・自分地上時 × 対空攻撃

アッパーなど、上方を攻撃するような性能。

○+× 投げ・投げ抜け

ガード不可能の攻撃。
攻撃中は完全無敵で妨害されることがない。
(説明書では掴み攻撃・掴み投げとされている。)

□+× 特殊攻撃/武器の切り替え

強攻撃よりも強力な攻撃。
キャラによっては攻撃ではなく戦闘スタイルの切り替えを行う。
ライダーは必殺技(ライダーキックなど)の簡易版になっていることが多い。

□を先に押してから×を入力すると出しやすい。
特殊攻撃が存在しないキャラもいる。

空中□+× 叩き落とし

叩き落し。
主に、クロックアップ中に浮き上がりすぎた相手を落とす目的で使う。
存在しないキャラもいる(?)。

相手空中・自分地上時□+× 対空特殊攻撃

存在しないキャラもいる(?)。

R1+□ 回り込み

R1+□ or 前+R1+□で相手の背中を取るように宙返り
横+R1+□で側転
後+R1+□で後ろに宙返り

ガード硬直をキャンセルして出す事ができる
敵のコンボ中にガードキャンセルして前方宙返りすると
相手の背面に着地するので非常に有効

回り込み中に○or× 回り込み攻撃

全キャラ共通。
○と×で違う技が出る。
○はパンチ。他の攻撃へ繋げる事ができる。
×はキック。リーチが長く、敵を蹴り飛ばす。

ガード中○ 弾き

全キャラ共通。
敵の攻撃を弾く。
弾かれた相手は大きく姿勢を崩すので反撃のチャンス。
ガード硬直をキャンセルして弾きを行う事ができる。

弾きが有効な時間はほんの一瞬。

敵のクロックアップ中に行うと長時間弾きになる。
敵のクロックアップが終了しそうな時に狙うと良いかもしれない。

弾けない攻撃もある。

R1+× 全包囲攻撃

全キャラ共通。
空中二段回転蹴りによる全方位攻撃。
ヒットすると吹き飛ばしてダウンさせることができる。

技中はよろけ効果のある攻撃に対してのみアーマー状態(ひるまない)。
動作の完全終了までこのアーマー状態は続き、即座にガード可能。

囲まれた時に非常に有効。

吹き飛ばされている時に空中で□ 受身

受身を取って着地する。
空中受身直後にR1を押し続けていると空中ガード可能。
なるべくR1を一緒に押し続けるようにした方が良い。
空中受身&空中ガードは、敵のクロックアップに耐えるために重要な操作。


クロックアップについて

クロックアップ中はゲージがなくなるまで高速移動と攻撃が可能。

クロックアップ中のフリーラン中に敵に接触 スライドターン

敵の周りを高速で180度周り込む。
正面から当たると背後に回れる。
背後から当たると正面へ周ってしまうので注意。

背後から攻撃するとガード不可能な上にダメージが増加する。
一体に集中攻撃したい時などに利用すると良い。

クロックアップ中□ ダッシュコンボ

□入力でターゲットロックしている敵の方へ高速移動し、タックルする。
空中の敵に対してもホーミングする。

ここから目押しで各種攻撃にコンボを繋げられる。連打ではダッシュコンボは繋がらない。
ダッシュコンボはクロックアップ中の通常のコンボよりも更に素早いので、上手く繋げられると強力。

敵が複数いる場合は、ダッシュコンボ中に□で更に別の敵にダッシュコンボを仕掛ける。

キャラによっては、□移動中に必殺入力が出来る。(カブトの1、2、3など)

目押しの入力受付時間は割と余裕があるので、
慣れるまでは急がずに落ち着いて確実に入力した方が安定する。

クロックアップ中△ 必殺技

必殺技を使うと残りゲージに関わらず自動的にクロックオーバー。
基本的にクロックアップの終了間際に使うと良い。

ハイパークロックアップについて

クロックアップよりも強力なスローが掛かる(静止に近い)
クロックアップ中の相手にもスロー効果がある
ハイパークロックアップ同士の場合は同スピードになる
持続時間はクロックアップよりも短い


ラクラク操作について

オプションで設定可能。
ボタンを入力していない時は敵の攻撃をオートガードする。(ガード出来ない攻撃もある)

ボタン連打で簡単にダッシュコンボが繋げられる。
クロックアップ中に□→○連打で、
ステージ中の全ての敵に対して自動的にダッシュコンボを繋げてくれる。
※途中でガードブレイクさせる連携が多いので一見の価値あり
ただしダッシュコンボは短めの連携しかできないので、
操作が上手ければマニュアル操作のダッシュコンボの方が強力。


コンボの基本

技の連携の順番

クロックアップ中□
 ↓
Lv1:○(連打も可)
 ↓
Lv2:レバー+○ 及び ×(相互に連携が可能)
 ↓
Lv3:レバー+× 及び □+×(相互に連携が可能)
 ↓
Lv4:△(クロックアップ中の必殺技)
の順番で連携させる事が出来る

  • 連携の基本
    • ○連打 → (前○ → 横○ → 後○ → ×) → (前× → 横× → 後× → □+×)→△
    • ※カッコ内は順番を変更できる

補足

  • 一度の連携に同じ攻撃は一回しか出せない
    • レバー+○及び× から ○ には連携できない
    • レバー+×及び□+× から ○とレバー+○と× には連携できない

  • 空振りでも連携は可能

  • ジャンプ中の攻撃も連携させることができる
    • 例:
      • ○ → × → □+×
      • ○ → □+×

「同じ操作でも相手の状況や距離によって変化する攻撃」は別の技として扱われるので
×(ダウン用で浮かせる) → ×(対空用で浮いた相手を攻撃)
のように連携させる事もできる


コンボ例

  • 連携が可能な例:
    • ○ → ○ → ○ → 横○ → 前× → □+×
    • ○ → × → 前○ → 横× → 後×
    • × → 前○ → □+×
    • ○ → □+× → 前×

  • 連携が不可能な例:
    • ○ → 横○ → × → 横○ (同じ攻撃は連携できない)
    • ○ → × → ○ (連携の順番をさかのぼる事はできない)
    • ○ → ○ → 前× → × (連携の順番をさかのぼる事はできない)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年12月09日 11:22
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。