概要
解説
ガチガチのボクサースタイルで素早く敵を倒す。
ザビー3人の中では、全体的に技の出は遅いが威力は大きめ。
使用方法
技表
マスクドフォーム・ライダーフォーム共通技
○○○○ |
パンチパンチパンチ裏拳。 仮面ライダーパンチホッパーの基本5段から4段目を省いたもの。 4段目は発生が遅く、連続ヒットするのは3段目まで。 |
前+○ |
パンチパンチ。 2段目吹き飛ばし効果。 |
横+○ |
パンチパンチ。 2段目よろけ効果。 |
後+○ |
パンチパンチ。 2段目浮かし効果。 あまり踏み込まないので密着、画面端以外では当たり辛い。 |
× |
パンチパンチ。 |
空中○ |
各キャラ共通の空中蹴り。 |
空中× |
回転パンチ。 きりもみダウン効果。 リーチが非常に短い。 |
相手ダウン時× |
極小ジャンプ→地面にパンチ。 |
○+× |
パンチ6連打。 最後の一発は吹き飛ばし効果。 |
ライダーフォーム専用技
前+× |
パンチ。 吹き飛ばし効果。 |
横+× |
パンチパンチパンチ。 2段目よろけ効果、3段目ダウン効果。 2段目をキャンセルして別の技に繋げるのも手。 |
後+× |
パンチ。 ダウン効果。 |
×+□ → [○××○ → ×+□] or × |
簡易ライダースティング。 詳細は後述。 |
空中×+□ |
斜め下にパンチを突き出す。 ザビー3人共通技? |
相手ダウン時×+□ |
小ジャンプ→地面にパンチ。→ステップキャンセル不可能。 |
相手空中時× |
昇龍拳。 真上の敵には当たり辛い。 ステップキャンセル不可能。 矢車ザビーと同性能。 |
相手空中時×+□ |
大昇龍拳。 やはりステップキャンセルは不可能。 ザビー3人共通技。 |
クロックアップ中△ |
必殺技:ライダースティング 詳細は後述。 |
×+□ → [○××○ → ×+□] or × 簡易ライダースティング
- 矢車ザビーと同性能。
- ×+□で構えた後、○か×で異なる技を繰り出す。
- 追加×版は単発だがよろけダウン効果。
- 追加○版は「○ → × → × → ○ → ×+□」 と追加入力で専用技が繋がっていく。
- 最後の×+□はよろけダウン効果。
- 全段当てれば、溜め無し必殺技と同程度の高威力。
- 追加入力はボタン連打でいい。最初の○さえ入力すれば、後は○×□の3ボタン連打でも大体入力成功する。
- 追加入力はモーションを取り始めた時点で受け付けている。
- 構え中に追加○1段目を入力したら、あとは×ボタン連打で3段目までは簡単に繋がる。「○4段目 → ×+□」の部分だけ目押しで出せばいい。
- 構えのモーションを取り始めた瞬間から追加入力は受け付けているので、すぐに追加入力を押してもいい。構えが完了するまで待つ必要はない。
- クロックアップ中について
- □(ダッシュコンボ)からキャンセルで出した場合、構えはできてもなぜか追加入力はできないのでダッシュコンボには組み込めない。
- クロックアップ中は追加入力のタイミングも通常時と異なるので、追加○版を安定して連携させるには慣れが必要。
△(溜め可) 必殺技:ライダースティング
コンボ
クロックアップ時
- ダッシュコンボに地上×+□は組み込めない(構えはできても追加入力はできない)点に注意。
- (相手地上時) [×+□追加○××○ → ステキャン] x N
- 簡易ライダースティングの追加○版をひたすら連発するコンボ。矢車ザビーと同様。
- ダメージ効率が非常に高い。
- 追加入力のコツ
- 追加入力は必ずしも○××○まで出さないといけないわけではなく、途中でステキャンしても良い。
- 構えのモーションを取り始めた時点で○を押せば、追加○1段目は簡単に出せる。
- ○×連打だと途中で投げが暴発してしまいやすいので、連打は追加○1段目の後の×ボタン連打だけにした方が良いかもしれない。4段目の○は目押しで。
- □ボタンは常に押しっ放しにしておけば、×+□を出しやすい。
- クロックオーバー直前
- 必殺技で決めるなら、追加入力を最後の×+□まで出しきってから△でキャンセルしてライダースティング。
- 相手を浮かせたりダウンさせることがないので、投げでゲージ回収するのも都合が良い。
最終更新:2012年04月21日 03:17