特撮に関連する用語をまとめるページです。
イ
【項目名】イケメン
【平仮名】いけめん
【説明】
2000年以降の特撮作品での役者たちはだいたい顔が良く、「イケメン」と呼ばれる。
子供だけでなく、母親にもブームを広めることに成功した。
【関連項】
ウ
【項目名】
ウルトラシリーズ?
【平仮名】うるとら-しりーず
【説明】
1966年に放映された「
ウルトラQ?」から40年以上も続くシリーズ。
仮面ライダーシリーズのような大人向け路線はあまり使わず(ネクサス除く)、基本的に明るいストーリーが多い(レオ除く)。
アンドロメロスはウルトラシリーズに入るようだが、ミラーマンなどはどうやら対象外。
【関連項】
カ
【項目名】
仮面ライダーシリーズ
【平仮名】かめんらいだー-しりーず
【説明】
1971年に放映された「
仮面ライダー」から40年近く続くシリーズ。
初代~Jは昭和ライダーシリーズ、クウガ~は平成ライダーシリーズと呼ばれる。
シン、ZO、Jは昭和ライダーに分類されているが、平成の作品(BLACK RXも放映中に平成になった)。
【関連項】
【項目名】怪獣
【平仮名】かいじゅう
【説明】
巨大ヒーローの敵の代表格。
宇宙人・ロボットであってもまとめて「怪獣」と呼ばれることがある。
日本での元祖はゴジラ。
【関連項】
怪人 宇宙人 ロボット 大怪獣
【項目名】怪人
【平仮名】かいじん
【説明】
等身大ヒーローの敵の代表格。
特撮ファンでない人(特に女性)は、だいたい「怪獣」と呼ぶ。
【関連項】
怪獣 宇宙人 ロボット
サ
【項目名】再生怪人
【平仮名】さいせい-かいじん
【説明】
一度倒され、また甦った怪人たち。「亡霊怪人」などもこれの仲間。
その話のメインの敵キャラでもない限り、弱体化して戦闘員扱いされることが多い。
昭和ライダーでは崖の上で名乗っただけで、戦闘すらしない再生怪人がいた。
【関連項】
怪人
ヘ
【項目名】平成三部作
【平仮名】へいせい-さんぶさく
【説明】
ウルトラシリーズの、「
ウルトラマンティガ」、「
ウルトラマンダイナ?」、
ウルトラマンガイア?」の三作品のこと。
ガイアの映画ではティガ、ダイナ、ガイアの揃い踏みが実現した(残念ながらアグルは劇中劇などでのシーンでしか登場していない)。
大決戦!超ウルトラ8兄弟ではそれぞれの作品の主役であったマドカ・ダイゴ、アスカ・シン、高山我夢が主人公となっている。
また、ティガとダイナは世界観が繋がっているが、ガイアはどのウルトラ作品とも繋がっていない。
【関連項】
ウルトラシリーズ
【項目名】変身
【平仮名】へんしん
【説明】
ヒーローたちの大半は普段、人間の姿で行動している。
だが、敵が現れたときにはヒーローの姿に戻らなければならない。
人間がヒーローへと姿を変える現象を「変身」と呼ぶ。
変身ヒーロー自体はもっと前からあったが、やはり代表格は「変身」が掛け声になっている仮面ライダーだろう。
【関連項】
仮面ライダーシリーズ
最終更新:2009年05月12日 20:50