ブラウザ三国志も初期はSR、Rカードのスキル、コストなどの面で絶対優位ではありましたが、近年ではその傾向も薄くなりつつあります
これはドワクエ時代に様々な方法が確立されてしまった事によるかとも考えております
それこそ月に10万円近くを課金し、それを全てCP購入にあててゴールド課金ダスでSRやRを合成や特化育成すれば、非課金者にはハンデがどうしても生じてしまう事実もあるからです。
もっとも現在も課金者有利であり、デッキ、資源、経験値の3点においては課金者の比にはならないほどであり、この時点でゲームの頭打ち状況も否めない所でもあります
これに対する方法論としても、最近の顕著な育成についてもここに明記しておきます
Ⅰ、高度な専門化
まず、戦闘において ドリル・大砲・攻城 の3点は 基本知識となる
近年ではこの3つをそれぞれに特化したプレイヤーの誕生が特筆すべき点である
それぞれに特性を持ち、それが育成などの面においても役割の面においても細分化してきており、もはやオールラウンダーよりも求められるのは専門家集団となっている
1、ドリル ・攻撃力はそこそこの育成に留め、速度重視の育成方針となっている
・遠征もその速度から担当する事も多く、速度とスキルでは忠誠を落とす事に重視される
・NPC砦の単騎斥候も兼務する事が多い
2、大砲 ・言わずもがな大きな攻撃力での撃破が主軸になる
・ドリル時の伏兵も大砲にて吹き飛ばし、NPC砦の掃討も担う
・単騎戦闘力及び兵を引き連れてのスキルも協力である必要があり、その合成も難度が高い
3、攻城 ・言うまでもなく衝車が中心となる。
・初日に衝車研究を完了させ、NPC砦を奪取し名声の確保が求められる
・昔の車屋と異なる点はスキルの乱立によって、単に車の保有数が全てではない
Ⅱ、専門的育成
1、ドリル ・攻撃力は期によって異なるが15k(1.5万)~20kまでの育成とし、その後は速度重視
・遠征は☆1~2から包囲するので速度が重要 ※1日で距離150~200位まで遠征が必要
・武将砦や城の包囲は大砲に任せるか、大きく囲い込むのが方法論となっている
・とかく武将の枚数が必要になってくるので3種何枚かを揃える必要はあろう
2、大砲 ・攻撃力極振り、若しくは奇計スキルなどの場合、知力振りとなる
・総単騎攻撃力がものを言い、求められる
・最近ではもっぱら☆1~2のNPC砦程度では大砲屋が車まで出し、単独制圧も多い
もっとも、車スキルを過度に向上させることは少ない
・3種それぞれ数枚程度のエースだけの保有で十分、スキルは複数保有させ
HPは仁君などで回復させる
3、攻城 ・時間とタイミングを見図る力量が問われる
・特に初期では車と兵はどちらかしか量産出来ないので、車の防御や遣い方も必要になる
・初期以外では役割が少なくなっている傾向がある
これは組織化した戦争によって少数でも衝車を間断無く攻撃する方法が主流だからであろう
Ⅲ、専門的合成
1、ドリル ・攻撃力より速度重視となる
・昔は突撃を用いるものもいたが、速度・攻撃力が6割くらいの伸びで、厳しいであろう
・よく使われるのは 神速 千里行 強行 他にも速度系スキルは重宝されている
・神速は必須であろう
2、大砲 ・やはり攻撃力が求められる以上スキルも相応のものが必要となる
・現在の所では、飛翔、極撃 が主流である
・回復について仁君は当たり前で、神医の術式を何枚保有しているか、レベルも重視されている
・兵士の大量作成の意味で修練スキル保持も重要である
3、攻城 ・UR黄蓋の登場により状況は一変した
・スキルで言えば苦肉の計がもっとも効果的である
・近年では見張り台の登場にて衝車ブラフも通用しなくなった
その意味でもっとも攻城は、こと対人戦において重要となっている
・近年では1秒差込ではなくコンマ何秒の差込が出来る様になっている事から
攻城は、いち戦場の戦術の領域を超えている感もある
・以上からも兵器スキルは複数所持と遣い方が重要である
Ⅳ、戦闘系統の細分化
ここまで列挙した中で既に述べた部分でもあるが、最近の戦闘は野戦と攻城戦に分岐され、野戦はドリル専と大砲専、攻城は大砲専と攻城専に分けられるかとも思える
ドリル
野戦<
戦術< 大砲
城戦<
攻城
Ⅴ、ゲリラの台頭
Ⅵ、同時着弾
1、着弾は、同時刻(秒まで同時)の場合、出兵をした順番で決まります
つまり、車を出してから殲滅を出す前に、援軍を差し込まれた場合、援軍の着弾が優先されます。
2、車も殲滅も同時刻に出兵する場合
優先順位は 手動>自動 です
3、車も殲滅も出兵予約(自動)で出す場合
優先順位は 基本速度の遅い順から着弾します
簡単に言えば
この場合、先着は 槍兵兵科武将の「車」となります
初日衝車作成方法
計画性のない内政は不要
資源施設、畑以外は名声クエに関係する分以上は建築しない(木・石・鉄・畑それぞれレベル4)
施設維持の糧も低レベル複数建築でまかなう事
名将クエクリア後は建替えOK
----------------------------------------------------------
(全員共通部分)
1.チュートリアル中に、☆3以上の領地を取得する。
2.チュートリアル終了後
3.倉庫を計10個つくる。(倉庫の上限は、10800になります。)←コレ重要!3分でできる!!
4.以下のクエスト報酬をもらう。
① 同盟掲示板に書き込み
② 倉庫の上限を増やそう 其一
③ 武将のレベルアップ 其二
5.手持ちの資源を、すべて寄付する。(寄付額が、10000超えます。)
6.以下のクエスト報酬をもらう。
① 寄付をしよう 其一
② 書簡の使い方
③ 同盟員の領地を討伐しよう
④ 同盟のレベルアップ
⑤ 領地の取得 其一
⑥ 寄付をしよう 其二
⑦ 不可侵条約を活用しよう
⑧ スキルレベル
⑨ 領地の取得 其二
⑩ 幻のスキルを探せ
7.手持ちの資源を、すべて寄付する。(寄付額が、50000超えます。)
8.以下のクエスト報酬をもらい、すべて寄付する。(寄付額が、90000超えます。)
① 寄付をしよう 其三
9.以下のクエスト報酬をもらい、すべて寄付する。(寄付額が、122000超えます。)
① 同盟レベルを5まであげよう
----------------------------------------------------------
10.ここからは一戦入魂(名将)クエストクリアを目指してまずは倉庫を30000オーバーまで拡張します。
@手順わからない人用@
追加で倉庫を10個建てます(倉庫の上限は、20800になります。)必要資源合計 木830 石1410 鉄830 糧630
そのうち16個をレベル2にあげます(倉庫の上限は、30400になります。)必要資源合計 木2672 石4496 鉄2672 糧2016
建設資源が足りないときは距離10~15の☆4などに資源狩りを出しましょう。(暫定)
または同盟拠点クエストの報酬が低いクエスト分でまかなう(大練兵所を建設しよう・石材研究所を建設しよう・鉄材研究所を建設しよう・大兵舎を建設しよう)
倉庫の準備が整いました。手持ちの資源を、すべて寄付する。(あふれ防止)
飛将などを高☆領地に打ち込む。(ここに具体的情報)
撃破スコア10000GETでクエストクリア (上級1体=スコア4 2,500体)(下級1体=スコア2 5,000
体)
クエスト報酬をもらい、すべて寄付する。(寄付額が、242000超えます。)
同時にクリア条件が達成されたはずの一戦入魂(隊長)一戦入魂(大将)もクリアします。
クエスト報酬をもらい、すべて寄付する。(寄付額が、298000超えます。)
11.☆6以上の空き地を領地にする
以下のクエスト報酬をもらい、すべて寄付する。(寄付額が、344000超えます。)
① 領地の取得 其三
② 領地の取得 其四
③ 領地の取得 其五
12.以下の同盟拠点クエスト報酬も寄付します。(特に名将クエに達しなかった人は必ずここでノルマ達成するように!
① 木材研究所を建設しよう 5000×4=20000
② 大弓兵舎を建設しよう 5000×4=20000
③ 食糧研究所を建設しよう 7000×4=28000
④ 大厩舎を建設しよう 7000×4=28000
⑤ 大兵器工房を建設しよう 1000×4=40000
(寄付額が、480000超えます。)