天下三名槍
御手杵(おてぎね)
御手杵(おてぎね)は、天下三槍と呼ばれた名槍の1つ。
室町時代に駿河国嶋田の刀工、五条義助が鍛えた大身槍である。お手杵の槍とも呼ばれる。
切先から石突までの拵えを含めた全長は約3.8m。槍身は穂(刃長)4尺6寸(138cm)、
茎まであわせて全長7尺1寸(215cm)と桁外れの大きさで、これだけで大太刀や
長巻以上である(ただし穂先の断面は三角形で、あくまでも突くための武器である)。
重量は6貫目(22.5㎏)あったと伝わる。鞘は細長く手杵のような形であり、
そこからこの名がついたという。
下総国結城の大名・結城晴朝が作らせ、その養嗣子・結城秀康(実父・徳川家康)に伝わり、
秀康の五男で結城氏の名跡を継いだ直基の子孫、松平大和守家(前橋・川越松平家)が受け継いだ。
同家の象徴として、その名にちなんだ巨大な鞘が作られ、馬印として参勤交代では先頭にあったが、
並はずれた重量であり、普通の人間にとっては運ぶことも大変だったといわれる。
蜻蛉切(とんぼきり)
蜻蛉切(とんぼきり)は、天下三名槍と呼ばれた槍の1つ。
戦国時代の武将・本多忠勝が愛用した事で知られる。
笹穂の槍身で、穂(刃長)1尺4寸(43.7センチ)、茎1尺8寸(55.6センチ)、
最大幅3.7センチ、厚み1センチ、重さは498グラム、樋(刃中央の溝)に梵字と
三鈷剣が彫られている。三河文珠派、藤原正真の作。
名称の由来は、戦場で槍を立てていたところに飛んできた蜻蛉が当たって
二つに切れたことから、その名がついたという。
通常の槍は4.5メートルほどであるが、柄の長さ2丈余(6メートル)であった。
しかし、忠勝の晩年には体力の衰えから、3尺余り柄を短く詰められた。
青貝螺鈿細工が施された柄であったと伝わるが、現存していない。
黒糸威胴丸具足(鹿角の兜)と共に本多家に伝わったが、第二次世界大戦時に
同家を離れた。愛知県岡崎市の岡崎城内施設にレプリカが展示されている。
日本号(にほんごう、“ひのもとごう"とも)
有名な日本の槍
天逆鉾(あめのさかほこ)
天沼矛(あめのぬぼこ)
出石桙(いずしのほこ)
岩融(いわおとし)
岩突きの槍(いわつきのやり)
梅實(うめざね)
梅穂(うめのほ)
皆朱槍(かいしゅのやり)
勝光(しょうこう)
当麻(たいま、古くはたぎま / たえま / とうま):
人間無骨(にんげんぶこつ)
政常(まさつね)
蜈蜙槍(むかでそう)
隼風(はやかせ)
有名な外国の槍
アキレウスの槍
ヴィグ
ヴィジャヤ
グラーシーザ
グングニル
ゲイ・ジャルグ
ゲイ・ボー
ゲイボルグ
スローター
ダート
トリアイナ
トリシューラ
ブッチャー
ブリューナク
マルテ
ミスティルテイン
ルーン
レーヴァテイン
ロムルスの槍
ロン
ロンギヌスの槍
ロンゴミニアト
- テスト -- (テスト) 2014-12-27 15:09:35
最終更新:2015年01月10日 04:22