刀剣の業物一覧(あいうえお順)

最上大業物14工


和泉守兼定(之定)(いずみのかね かねさだ)

和泉守兼定(いずみのかみ かねさだ、生没年不詳)は、
室町時代に美濃国関(現・岐阜県関市)で活動した刀工。
同銘の刀工が複数存在するが、「之定」(のさだ)と通称される2代兼定(和泉守兼定)が
著名であり、「関の孫六」・「孫六」と称される兼元とともに関鍛冶を代表する存在である
wikipediaより引用

長船秀光(おさふね ひでみつ)

長船秀光(おさふね ひでみつ)は、備前国の日本刀の刀工。
基光の子という。通称「右衛門尉」。 作柄としては、相伝備前、刃文は乱れ、
まれに皆焼などもあり華やかな作風である。

重要文化財
太刀 銘備州長船秀光 応安二二年十月日(個人蔵)
太刀 銘備州長船秀光 康暦二年二月日(根津神社)
太刀 銘備州長船秀光 至徳四年(以下不明)(和歌山・若宮八幡宮)
wikipediaより引用

長船元重(おさふね もとしげ)

長船 元重(おさふね もとしげ)は、南北朝時代の備前国の刀工。
大蔵允と称したともいう。

最上大業物。守重の弟で重真の兄と伝えられる。相州貞宗三哲の一人とされるが、
作風からはあまり関連を見出せない。作柄としては地鉄は板目肌に映りが立ち、
刃文は初期には片落互の目などを焼き、後期作には沸のついた直刃に足の入るもの
や直互の目に足・葉の入るものがある。

重要文化財
刀 銘元重(和歌山・紀州東照宮)
太刀 銘元重(香川県立ミュージアム蔵)
刀 折返銘備州長船住元重(個人蔵)1986年盗難
刀 銘元重(東京国立博物館)
刀 金象嵌銘元重本阿弥(花押)(個人蔵)
刀 無銘(上杉神社)
脇差 銘備州長船元重(個人蔵)平造り
wikipediaより引用

仙台国包(初代)(せんだい くにかね)

wikipediaより引用

そぼろ助広(初代)(そぼろ すけひろ)

許せ
wikipediaより引用

多々良長幸(たたら ながゆき)

wikipediaより引用

長曽弥興里(ながそね おきまさ)

wikipediaより引用

長曽弥興正(ながそね おきまさ)

wikipediaより引用

肥前忠吉(初代)(びぜん ただよし)

wikipediaより引用

孫六兼元(初代)(まごろく かねもと)

wikipediaより引用

孫六兼元(二代)(まごろく かねもと)

wikipediaより引用

三原正家(応永)(みはら まさいえ)

wikipediaより引用

三善長道(初代)(みよし ながみち)

wikipediaより引用

陸奥守忠吉(三代)(むつのかみ ただよし)

wikipediaより引用

*
wikipediaより引用


  • テスト -- (テスト) 2014-12-27 15:09:35
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年04月20日 19:08