用語辞典

用語辞典

今後の新カードにより追加されたり修正されたりします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • アンタップ
横向きにタップされているカードを縦向きに戻すことを「アンタップする」といいます。

  • アタック(攻撃)
バトルゾーンに出ているモンスターは、相手プレイヤー、
または相手のタップされているモンスターのどちらかを攻撃することができます。
攻撃するには、攻撃に使うモンスターをタップし、攻撃目標を宣言します。
攻撃目標が相手のモンスターであれば、この2体はバトルし、パワーを比べます。
パワーの大きい方が勝ち、負けたモンスターは破壊されます。
パワーが同じモンスター同士のバトルでは両方が破壊されます。
攻撃目標が相手の場合、モンスターのパワーの分だけ相手のHPを減らせます。
攻撃を受けた相手はHPが100減るたびに山札から1枚引けます。

  • カウンター・トリック
カウンター・トリックは自分のHPが100減らされ、山札から1枚引くカードを
手札に戻す前にコストを支払わずに使える能力です。もちろん、
すぐに使わずに手札に戻しておいてもかまいません。いったん手札に戻したら、
そのカードを使うためには自分のターンにコストを支払って使うことになります。
カウンター・トリックには逆転のチャンスが隠されている!
勝負は最後までわからないぞ!

  • コスト
モンスターや呪文はコストがあり、経過したターンかそれ以下のコストであれば
召喚したり発動することができます。1ターン中に使用できるカードは3枚までで、
それは呪文でもモンスターでもよいです。

  • 種族
カードに種族を選ぶよう指定してあれば、好きな種族を選ぶことができます。
バトルゾーンに出ていない種族を選んでも構いません。
種族とは、「アームド・ドラゴン」「ワイルド・ベジタブル」など、
カード名のすぐ下に書かれてある1行全体を指します。

  • 呪文
呪文は魔法の力で、さまざまな効果を発揮します。
使い捨てなので、唱えた後すぐに負けゾーンに置かれます。
テキストにに書かれてある効果が実行できない場合でも唱えることはできます。
唱えたときは、できる限りその効果を行います。

  • 召喚
モンスターカードを手札から選んでバトルゾーンに置くことを「召喚する」といいます。

  • 召喚酔い
召喚されたターン、モンスターは召喚酔いをしているため、次のターン
まで攻撃できません。

  • 進化
進化モンスターも、普通のモンスターと同じように
召喚します。ただし、進化モンスターを召喚する前に、
指定のモンスターがバトルゾーンに出ていなければなりません。
どのモンスターがバトルゾーンに出ていなければならないかは、
それぞれの進化モンスターのカードに書いてあります。
進化モンスターが召喚されたら、
進化する前のモンスターの上に重ねて置きます。
そして、下に残るモンスターの特殊能力は使えなくなります。
下になるモンスターがタップされている場合は、
重ねる進化モンスターもタップして置かれます。
進化モンスターには召喚酔いがないため、
召喚されたそのターンから攻撃することができます。
進化モンスターは、何体でも重ねることができます。
他のプレイヤーのモンスターに、
自分の進化モンスターを重ねることはできません。
これは3人以上で対戦しているときも同じです。
バトルゾーンにある進化モンスターが別の場所に置かれるときは、
一番上の進化モンスターだけでなく、重ねたモンスターすべてが一緒に移動します。
ただし、一番上の進化モンスターだけ移動するように指定してあるカードもあるので
注意してください。この場合は、カードの異動先(手札または負けゾーン)も指定してあります。

  • 捨てる
「手札を1枚捨てる」と書いてあれば、自分の手札から1枚選んで
自分の負けゾーンに置いてください。

  • スピードアタッカー
この能力があるモンスターは召喚酔いしません。

  • スレイヤー
「スレイヤー」能力のあるモンスターには、特に用心が必要!
このモンスターはバトルの勝敗に関係なくバトル終了後、
相手モンスターを持ち主の負けゾーンに置くことができます。

  • タップ
使ったことがわかるように、バトルゾーンにあるカードを横向きにすることを
「タップする」といいます。モンスターが攻撃するとき、またガードするときは、
そのモンスターのカードだけをタップします。

  • ターンブースト
ターンブーストは経過ターン数を増やす能力です。ターン数が増えた分、
高コストのモンスターを早くだすことが可能です。

  • 手札
手に持っているカードのことを手札と呼びます。相手にこれを見せてはいけません。

  • ドロー
自分の山札の一番上からカードを1枚引き、手札に加えることを
「ドローする」といいます。引いたカードを相手に見せてはいけません。

  • 破壊する
バトルゾーンのモンスターを負けゾーンに置く事を「破壊する」といいます。
また、「破壊する」とテキストに書いてある時だけでなく、バトルで負けた時や、
「バトルゾーンにあるモンスターを負けゾーンに置く」と書いてある時も「破壊」とします。

  • バトル
モンスター2枚による戦闘のこと。攻撃モンスター対攻撃目標のモンスター、
または攻撃モンスター対「ガード」モンスターのバトルがあります。バトルでは、
モンスターのパワーを比べ、パワーの大きい方が勝ち、負けたモンスターは破壊されます。
パワーが同じモンスター同士のバトルでは、両方とも破壊されます。

  • バトルゾーン
闘いの舞台。バトルゾーンにいるモンスターだけで攻撃することができます。

  • パワー
カードに左下にある数字がそのモンスターの「パワー」、
つまりバトルでの強さを表します。 モンスター同士がバトルするとき、
この数字が大きい方が勝ち、同じ数字であれば両方負けゾーン行きとなります。
モンスターの中にはパワーの横にプラスマーク(+)がついているものもあり、
攻撃時にパワーアップする特殊能力であることを示しています。

  • パワーアタッカー
攻撃時にパワーが増す特殊能力「パワーアタッカー」。
攻撃するとき、「パワーアタッカー」の数字をモンスターのパワーに足します。

  • ガード
「ガード」と書かれているモンスターには、相手のモンスターからうける攻撃を
阻止する能力があります。相手が自分または自分のモンスターに対して攻撃を仕掛けてきたら、
ガードを使ってその攻撃を止めることができます。

  • 文明
ピースのゲームには5つの文明が存在し、
光の文明=黄色、闇の文明=黒、火の文明=赤、自然の文明=緑、
水の文明=青というように、それぞれ色で表されています。

  • 負けゾーン
カードを捨てる場所。山札の隣にあり、表向きにして置きます。

  • 山札
山札は、自分のものでも相手のものでも、
中を見たり順番を入れ替えたりすることはできません。
ただし、呪文などの効果にそのような指示がある場合は例外です。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年06月24日 15:45
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。