最凶の難易度を誇るD
それがペッカ&ペッカ下級D
下級になると若干敵が強化されるが、敵数が減るため楽になる

難易度 MAX
推奨クリ率 0%or150%前後

解説に入る前に、通常と下級の敵の違いを軽く説明
1、敵数は下級のほうが少ない、故に下級のほうが楽
2、敵の質は下級のほうが上、若干程度なので気にならないが(元が強すぎるし)毒攻撃を持っていたり、魔法1ランクのためダウンさせても消えなかったりするので注意
3、下級には中ボスが存在する
4、スイッチ部屋の特徴として、通常は同じスイッチ部屋の敵が固定だが、下級は敵が固定してないため注意。下級で吸血コウモリが出たからといって叩きまくると大惨事に
5、もちろんボスは違います

以上です
では解説に移ります



名前:コフィンミミック
保護:?
策敵範囲:なし
認識:なし
先攻:無
1:1属性:有
パッシブ:なし
スキル:ディフェ
AI:ミミック

ペッカ版ミミック
他のミミックよりはしぶといが、攻撃力は低いので癒し系



名前:吸血コウモリ
保護:0?
策敵範囲:中範囲
認識:中
先攻:無
1:1属性:有
パッシブ:なし
スキル:ディフェ
AI:?

レアなコウモリ
弱いくせに戦闘力が高いことで有名
基本的に一撃で沈むので問題ないかと
沈まない人もIBカウンターで安定
ペッカの癒し系その2



名前:グール
保護:50?
策敵範囲:中範囲
認識:高速
先攻:有
1:1属性:有
パッシブ:HS1、NS(白2、青3)、MR1
スキル:ディフェ、カウンター、スマ、ミル
AI:人型(ノールタイプ)

ペッカの代名詞的な敵
高いHP、高い保護、豊富なパッシブディフェンスと厄介だが、こいつ一匹に苦戦しているようなPTではクリアは絶望的
白色と青色のがおり、それぞれNSのLvが違う点に注意
AIのノールタイプというのはミルの頻度が高いものであり、IB誘いをやらないと目前ミルの可能性も非常に高いので注意

お勧め連携

キャッチボール
αスマ→αIB→βスマ→βIB→αスマ...
IBとスマでやる連携
コツはお互いで敵を挟み込むような位置取りをキープするのと、IBを当てた直後にスマを入れることかな

基本援護
αカウンター→βマグ→αIB→αカウンター...
こちらは白グール専用
通用する敵が多いので、マグ使いは覚えておこう
コツはαIBのタイミングをずらすこと(起き上がりを確認してから発射)
いつもどおりやるとダウンキャンセル発生です

キャッチボール改
αスマ→γマグ→αIB→βスマ→γマグ→βIB→αスマ...
究極の三人連携
自分も成功は一回だけ・・・出来れば超強力です



名前:(ゴースト)クローカー
保護:30
策敵範囲:広範囲
認識:高速
先攻:有
1:1属性:無(1:3属性)
パッシブ:HS1、NS1、MR3
スキル:ディフェ、LB(下級のみ1ランク)、チェーンキャスティング
AI:特殊

ペッカの難関その1
魔法無効と広範囲&高速の反応、そしてCCLBによる範囲攻撃が厄介
野放しにすると全滅フラグ
幸い、保護はペッカの敵の中では低く、攻撃力も低めでHPも少なめ

お勧め連携
AR弾幕
まともな連携が取れないのでこれで
とにかくうちまくって早く倒すことが先決

1:1攻略法
AIが特殊な上に所持スキルが少ないため、慣れれば1:1は楽
まず、スマなりFBなりでタゲを取る
その際、敵が光ればディフェ確定なのでスマ
光らなければカウンター
カウンターが成功した際、光ればスマで潰す
光らなければFB
FBの際光れば(ry
と、FBカウンターをやりつつ、光った際にスマで潰していけば1:1楽勝です
問題は部屋中を駆け回ることになるので、横からタゲられるのが一番怖い
なお、LBを詠唱されても即発射が少ないのが特徴
スマで潰せば大丈夫です
ただし、例外としてアタックを食らうと即LBが多いです
アタックは食らわないようにしましょう



名前:ワイト
保護:60?
策敵範囲:小範囲
認識:低速
先攻:有
1:1属性:無
パッシブ:HS3、NS1、MR1
スキル:ディフェ、IB、LB、FB、チェーンキャスティング
AI:人型?(特殊でIB誘いが安定しない)

HS3という凶悪なパッシブディフェンスを所持しているペッカの難関その2
1:1では安定しない上にカウンターが効かないので極力避けましょう
やらざるを得ない場合は倒すことよりも耐えることを考えるべし
幸い策敵が悪いので放置できそうなら放置もあり

お勧め連携

AR弾幕
HS3のためまともな連携がやりにくい
力押しも立派な戦術

LBマグ
αLB→αLB→βマグ→αLB...
LBで仰け反っている最中にマグを撃つことで99%を安定させ、ワイトのHSを無視する有力な戦法
IBでも代用可能だが、威力的な問題が目立つので注意
どちらにしろ詠唱短縮(IB9ランクorLB5ランク)は無いと辛い
慣れればかなりの安定感と高火力が期待できる
なお、白グール相手にも可能

ISマグ
αIS→βマグ→αIS...
ISの凍結を利用し、間にマグを挟むことによって敵をハメる連携
考え方はLBマグと同じ
こちらの弱点はマナ消費と範囲巻き込み
利点はLBより余裕がある点とマグじゃなくてスマも可能だと思われる
凍結さえ出来ればいいのでFランクのISでも可能
ダメージの主力はやはりマグ・・・魔法使いは一流の脇役としての立ち回りだということがよくわかる連携だろう
使用の際はISの射程に注意、LBと違い詠唱後の移動が不能です



名前:ホローナイト
保護:50
策敵範囲:中範囲
認識:高速
先攻:有
1:1属性:無
パッシブ:HS2、NS1、MR1&プレメ特殊効果による自動防御
スキル:ディフェ、カウンター、スマ、ミル、レンジ、マグ
AI:ホロー

ホローAIで有名(?)なペッカの敵
プレメ効果が発動するのでARが危険になった
サブのクロスボウ以外の武装が各々違い、注意すべきはガゴソタイプの攻撃範囲
味方を巻き込まないよう注意しよう
なかなかに厄介な性能をしているが、上記の敵をあしらうPTならさほど苦戦はしないだろう
ただ、野放しだけは絶対にやめよう・・・レンジは推定1ランクなため横から撃たれると壊滅しかねません

お勧め連携

基本連携

キャッチボール

LBマグ

ISマグ

ホローAI専用連携
αカウンター→αIB→βスマorマグ→αカウンター...
IB後に横槍入れてもタゲがかわらない習性を活かした連携
IB直後にいれることによって安定度がかなり高く安全
反面、撃破に若干時間がかかる傾向にある(スマorマグで吹っ飛ぶから)



名前: ブルー(レッド)ゴースト
保護: 70
策敵範囲:中範囲
認識: 高速
先攻: 有
1:1属性:無
パッシブ: HS2、NS2、MR3
スキル: ディフェ、ミル、サンダー(FBL)、チェーンキャスティング、テレポーテーション
AI:ゴースト

ペッカの難関その3
ブルーとレッドは所持魔法の違いぐらいで性能がほぼ同じなので纏めました
高いパッシブディフェンスと保護のせいで1対1は絶望的
野放しにするとCC中級魔法で全滅フラグという危険極まりない敵
出てくるポイントがある程度限られている上に、他の敵と混合で出ないのが救い
こいつ一匹にPT全員使うのは常識と言ってもいいぐらいです
全力で潰しましょう

お勧め連携

ミルハメ
FBやマグなどの遠距離攻撃で釣り、後ろにテレポする習性を活かして部屋の隅にワープさせます
その後、囲むように皆でひたすらミル連射
ミルならばクリも出ますし、ダメージ的な面も踏まえてもこれが一番楽かと・・・
敵が抜け出てしまった場合は追いかけず、FBでまた隅っこにワープしてもらうのが一番楽です
下手に追いかけると全滅フラグですので気をつけましょう



名前: ジャイアントモス
保護: ?(30程度?思ったより低いらしい)
策敵範囲: 中範囲
認識: 中
先攻: 有
1:1属性:無
パッシブ: HS3、NS2、MR2
スキル: スマ、ディフェ、ミル
AI:?

ペッカ下級の中ボス、3体出現
超絶なHP(6010らしい)とHS3、そしてでかすぎる体のためミルの範囲がやたらと広いという厄介な敵
完全に役割分担して戦ったほうがいい
ちなみに毒が効きます、毒薬ある人は使うと楽かも

近接タイプ=HS3のためダメージソースからは外れる
そのため、保険をかけて弓や魔法の近くでミルを待機するのがいい
魔法タイプ=MR2のため使用魔法は限られる
無難なのはFBCC、FBLが数字ランクならばそちらを狙うのもあり
弓タイプ=ひたすらマグを連射
当たらなくても気にしない、近接のミル保険に頼ろう



BOSS

通常
黒クマネズミ×1
デミリッチ×1(ゴーストを召喚)

VS黒クマネズミ
ルンダにいるのと性能が変わらない
ここまで来たPTならば苦戦することは無いだろう

名前: ゴースト
保護: ?(ブルーやレッドよりは低い)
策敵範囲: 中範囲
認識: 高速
先攻: 有
1:1属性:無
パッシブ: HS1、NS1、MR1
スキル: ディフェ、ミル、テレポーテーション
AI:ゴースト

取り巻きゴースト、道中のと比べると性能は随分と落ちている
ただ、半端ない数を召喚するため、多タゲで殺されやすい
ミルで一気に蹴散らすか、弓で釣ってIBカウンターがお勧め
IBカウンターの際は後ろに壁を用意すること
これでテレポは封印可能
高確率(100%?)でゴーストの体液を落とすので倒して拾おう



名前: デミリッチ
保護: ?
策敵範囲:広範囲
認識: 高速
先攻: 有
1:1属性:無
パッシブ: アンデッド
スキル: ディフェ、ミル、TH、FBL、チェーンキャスティング、テレポーテーション、サモンモンスター(ゴースト)
AI:ゴースト?

ペッカ通常のボスらしく、かなりの強敵
アンデッドがあるためゴーストソード以外では攻撃が通らない
ゴーストソードはハンディクラフトで取り巻きゴーストから出るゴーストの体液と安い革紐を組み合わせれば製作できます
PT次第ですが、大体25本ぐらい作れば終わる・・・かな?
魔法や弓も効かないのでガンガン攻めるしか方法はありません
ひたすらスマとミルでごり押しを
ここまで来ればあと少しです・・・全力で倒しましょう



下級
ヘルキャット×12
バンシー(ゴースト召喚)

名前: ヘルキャット
保護: ?
策敵範囲:中範囲
認識: 中?
先攻: 有
1:1属性:無
パッシブ: HS2、NS2、MR2
スキル: ディフェ、カウンター、スマ、IB、LB
AI:オオカミ

厄介な取り巻き
四速歩行動物らしく、移動速度が速い上に魔法も使用
しかもパッシブが高レベルで纏まっている
攻略法はFBカウンター
幸い魔法の攻撃力が低いため、魔法をわざと受けてカウンターが安定
弓ならばマグのごり押し(火矢推奨)、魔法ならばFBCCが無難か



VSゴースト
基本的に通常のと同じ
ただ、アンサンブル効果があるためしぶとくなっている



名前: バンシー
保護: ?
策敵範囲:広範囲
認識: 高速
先攻: 有
1:1属性:無
パッシブ: アンデッド
スキル: ディフェ、スマ、ミル、TH、FBL、チェーンキャスティング、テレポーテーション、サモンモンスター(ゴースト)、アンサンブル(ゴースト)、石化攻撃
AI:ゴースト?

デミリッチを全体的に強くした感じ
倒し方は変わらず
アンサンブルのせいもあってデミリッチよりしぶといが・・・ここまで来れたPTならばなんとかなるはず
最後の力を振り絞り撃破を!



以上で終わります
質問は下のコメントで~

名前:
コメント:
最終更新:2008年02月01日 16:09