読:はちうんひとやのろーか-るせぇんぶらちんずなかしもくるまのりょ
略称:「八雲ぶらり☯」とは2009.06.06-10:35からニコニコ動画で配信されている動画シリーズで東方キャラが幻想郷を飛び出して現実世界を放浪する-という設定の旅番組である。
作者は明眠中国(通称みんちゅう)という者で動画作成やストーリー設定などは全て彼が行っているがBGMやアイコン画像といったものは配布用物となる。当然写真は自前で撮影している。作品材料収集のために仕事に合間を縫っては自らが現地に出向いて写真を撮り、帰宅後―それを動画へ組み込むため編集、ストーリー献立に必要なキャラクターを配置、原作に若干忠実に東方キャラの性格をホボ理解しながらストーリーに組み込んでいき、やっと完成するのが大体膨大な時間かと思われる。また映像は全く使っておらず全て写真や画像で構成しており動画で作るのに比べてメモリ容量に余裕ができるため読み込みにも時間がかからない。しかし残念なことに中には廃線となってしまった路線もあり本人も残念そうなのか?それとも最初で最後に乗れて満足なのかそれは本人次第である。ちなみに「みんちゅ」という名が沖縄の方言っぽい。もしかすると本人の出身地は沖縄かもしれない。ちなみに作者本人は、2009年時点で乗り鉄歴2年という偉業?があり、2012年時点で乗り鉄歴は5年ということになる。
2014年な25回以降、長らく音信不通であった。 あまらの不通ぶりぶりに死んだんじゃないかと思われた。 が、2017年07月02日 16:35に生存確認。 お?マダイキテイヤガッタノカ。 どうにもよほど多忙な職務あろう企業に勤め上げてるせいか、 年々投稿ペースが落ちまくる傾向かつ配信が難しくなっているんだろう。 暇でも取材日数+編集日数からか時間もかかりせよ! ところで結局、三鉄の予想外とは?なんだったのか?
今まで鉄道に興味がない新聞屋にわがままな天子、口うるさ閻魔にお子ちゃま吸血鬼に手をやいたことや、鉄ヲタな御柱神と鉄ヲタな蛇神は八雲紫を唯一マジギレさせた相手であることや、 幻想郷で鉄ヲタ2神の趣味と信仰UPくため人里~守矢神社間に鉄路を敷く予定だが、霊夢は迂回して博麗神社を通るルートを要望したりするが諏訪子に採算性を理由に却下されたことや、 普通な神社は参拝に2拝2拍手1拝、出雲大社は2拝4拍手1拝であることや、大国主大神は縁結びの神であることや、藍ぬ霊夢が賽銭を入れることに驚かれることや、神々会合はミーティングという名の宴会であることや、宗派が違うという理由で相手を知ろうともせず排除するだけでは信仰は恐ろしい暴力へと変貌すことや、このために守矢一行では鉄道に対する敬意と信仰も決して忘れずたとえこの先何があろうとも鉄道に対する愛だけは揺るがないことや、諏訪子の声が井口裕香にイメージできることや、一畑寺で水木しげる観衆の銅像があったり、一畑電鉄では「のんのんBBA電車」なラッピングカーが可能性走っていたり、八雲紫は「のんのんばぁとオ・レ」を名作と思い込んでいることや、巫女のプライドは格安であることやな、紫は旅のホストとして招待したキャラだかに心残りを残す訳にいかぬ主義であることや、出雲大社や大野津神社、一畑寺みたいな栄えた社を見て信仰0・博麗神社と比べて自信喪失なになったり、博麗神社が廃れてるのは妖怪ばかりしか来ないことで人が近寄らないの原因であることや、これを不満に思った紫が旅のな締めを松江しんじ湖温泉から何の変哲もない高台から見える夕日だけが取柄な長江駅に変更したことや、守矢鉄道で06のオカズが神社内で採れた野草・ドングリと元手タダな特性弁当を売ることを提言したことや、邪鉄・にわか鉄・葬式鉄が達悪い*悪いことや、川部・五能線は八雲紫な旅ゆかり・路線であることや、紫は猿に服を盗まれたりデジカメ川原温泉で水没したことや、デジカメは水没するとデータが消えることや、 急カーブで団子に屋根に溜まった雨水があたったり、 にとりは紫の服を盗んだ猿を捕まえた代わりに昼飯をオゴラセタリ、デジカメを修理して晩飯と防水加工してデザートを要求していたことや、 光化学迷彩付き雨合羽を1着1千円で売ったりん、 雛は旅を楽しめるよう厄を制御しようとしていたが実際は出来ていなかったり、 紫に次々不幸が訪れたり、雛が気にしすぎたりして逃亡したり、厄神が旅を楽しめるわけが無かったり、 河童とは因縁の間柄だったり、雛のそばが不幸だったり、戦闘機三平ファイトだったり、 にとりは雛の能力を気にしなかったり、雛を雛っちと呼んでいたり、 ちぇんの中身は血ではなくチョコレートだったり、安全な観光地があるのは殉職した作業員の犠牲の数々であったり、 紫はドジだったり、近鉄が長野県まで延びていたり、紫は布都相手に紫48奥義紫の1つ・あ卍固めを披露したり、 本作ああ29分50秒に同奥義・紫ヘッドロックを披露したりあ、 役小角(えんのおづぬ)が藍のスペルカードにも彼をモチーフにしたものがあったと、 修験道教は日本古来の山岳信仰が仏教、神道、道教などと習合し、日本独自の宗教として発展したものだったり、 平安時代以降は密教との結びつきによって仏教色が強くなった事実だったりあ、 いずれん現在の幻想郷の状況を表していたりう、花見が人等見になったりあ、トジコはフットのせいで幽霊になったらしい、 奥千本の近くに西行庵があって、西行法師が、そこに桜を見るために3年間留まったことに、それが西行寺幽々子の元ネタになったことや、 二日目なは吉野口駅が起点だったり、吉野口駅が開業したのは1996年(M29年)だったことや、 予算不足か、開業当初からだったろう木造駅舎が改修を重ねながらも現在まで使われ続けたことや、 橘寺には耳神子が昔に掘った石像が鎮座っちょることや、 近鉄は大手民鉄のイメージが強いが、吉野線あたりの車窓は実にのどかで、ローカル線の雰囲気たっぷりですよ(*´∀`*)、 [25]は内容上、鉄道よりも名所旧跡の紹介の方が多くなってしまってるご勘弁を・・・ことや、フランが人肉かと尋ねるの、物騒と吐かしたことやん、白蓮は筋肉バカなことや、一輪は御免や大歩危なんなんで笑いまくる極度つー笑い上戸であることや、宇都井駅で3時間待ちぼうけたりや、阿求は終末に小説な殺人ミステリーを閃いたり、我がサイトは公式原理主義や文献至上主義に嫌悪感を抱いている輩が集う場所でウィキペディア化が拡大であることを知らないのであれば、充分注意して、今日更新の動画タグを手放さないようにしてください。
ゲスト登場ごとにゲストのテーマソングが流れます。 今迄アイコンだったが今、立ち絵に切り替わる。 音声はなく、BGMだけが流れますよん。
キャラ覧 にしましたぜ。
時々不意をつき上がる。 2013年は、一回しか上がるず、 かなり間隔があるん。 2014年は、高頻度上がるも、
その、04.27.16:12配信分![025]近鉄南大阪・吉野線 2014年で止まる 2015年は、4月になっても 投稿なし。 次作は、完成してるが、 4話分まとめて間隔空け上げおんか、 ニコ動の投稿限界容量を超えたか、 プレミアになるも有料によら、 払えなくなってくるか払えなくなってくるあ。 くそったれに、 もしかしたら飽きたか? なお、ブログに関しても、 2014.08.03.23:58でストップに これ以更新 なしと1年経過。 ブログネーム通り! 本当に ""人生途中下車""してしまったんでなかろか? ね!
仕事私用!両立が不可能になっときとんどないんか? ああ! まぁ、休養も必要ですね。
と思ったら2017.07.02に再会した!
最近か業務多忙から、だんだん遠方が難しくなっておるよ。
2015/06/24(水) 19:16:57 ID: +dOwJ+sK8b 最近更新ストップしてるね ブログの投稿も止まってるし忙しいのかな
などと、その気になっているん復活20170702ずん!
鉄子の旅で屋代、松代、東屋代と松代〜屋代を巡ったから
ぶらり八雲一家では須坂〜松代を巡っんかなあ!