- 各 話
- Kakuwa
●
- ← 本編記事 キャラ集井 →
- Honpenkizi Kyaratsudoi
- ※キャラ一覧方は建設中in未開業!
- 開業はキャラ一覧が記事の大半を占めるようになってかる予定日
- ここは膨大な文字数な各話が入ってるよ。
一覧
- 配信時:2009.06.06 10:35
- ゲスト:皆無
- 内容:幻想郷の片隅に住む八雲一味は八雲紫が突然旅に出たいと思いつき2匹の妖怪を引き連れて現実世界へ。最初は藍が「紫よりも駅のが若い」と言った為スキマに次の駅へ転送されたりしたが01分30秒後に橙と感動の再開。最初に乗ったのが「小湊まで伸びてないが上総中野・いすみ鉄道・JR外房線・JR内房線を介してつながっている小湊鉄道」である。この路線は五井~上総中野までの全長40km近くの路線で列車の大半は上総牛久で終わる。前述通り一発ネタだったためゲストはおらず。でも続けるつもりだったかもしれない。出発地は五井。上総中野までは行ったがあくまでも当線であることから大原まで行かず折り返してしまった。
- 配信時:2009年07月07日 00:38
- ゲスト:東方ブラックマジシャン・二階堂
- 内容:今回からゲストが登場するようになる。旅の始まりは豊橋駅で本長篠を過ぎると、これでもかと何もないところに駅がある。どんどん北上していくと一泊目は小和田駅で一夜を過ごし朝焼けを見たという。しかし天竜峡よりも南で話が終わってしまったため残りの飯田・伊那市・駒ヶ根・辰野・岡谷方面へは行っていない。
[003]江ノ島電鉄(江ノ島鎌倉線)
- 配信時:2009年08月09日 23:59
- ゲスト:歴史食い・親の恥不死の屈辱
- 内容:シリーズ上初の併用軌道区間を走る路線。中には観光客がいっぱいで時間が潰れることを懸念して入れなかった施設もある。解説の大半が上白沢慧音であるが気にするな。
[004]大井川鉄道(大井川本線)
- 配信時:2009年09月20日 02:51
- ゲスト:グリーンヘッド2Pカラー・頭にプリン・背中にポンデ
- 内容:2大神がまさかの鉄ヲタ・撮鉄だったことに驚愕した早苗は愕然とするが、この知識が後に役に立つ。
[005]大井川鉄道(奥井川線)
- 配信時:2010年01月02日 21:05
- ゲスト:グリーンヘッド2Pカラー・頭にプリン・背中にポンデ
- 内容:本線とは違い車両中央に付いている歯車で線路に敷いてあるギザギザレールを噛み登る。ギザギザレールは急勾配な箇所に置かれることが多い。運賃も標高も高い。2Pカラーは高いところが嫌いなため高所で魂が抜けかける。元々観光鉄道であることから最終が16時と早い。
- 配信時:2010年02月28日 14:21
- ゲスト:烏天狗・犬戦士
- 内容:箱根湯本駅から出発するとイキナリ急勾配。飛んだほうが早いと愚痴る烏とそれを心配するゴリマス犬がゲスト。この路線は本シリーズ初のスイッチバック路線で途中の信号場で車掌と運転士の位置が入れ替わる。小田急線とは線路が繋がっているが両路線の列車は相互乗り入れをしない。車両も小田急とは違い短い。これは急カーブが多い登山鉄道において体積が大きいと端が壁に激突してしまうことや台車が曲がりに対応できず突っかかってしまい、無理に出ると脱線してしまうからである。このため箱根登山鉄道では一両分の車両が他の列車よりも短めに設定されている。当シリーズでは珍しくケーブルカーに乗ったりロープウェイに乗ったりする。見える山は早雲山。
- 配信時:2010年04月26日 02:22
- ゲスト:蟹・じゃがり子
- 内容:これまた糞田舎を走る鉄道。終点の間藤から先はマダ線路が続いている。これは貨物線のもので終点は足尾本山という駅だった。貨物が廃止されると、将来復活を想定して廃止届ではなく休止届を提出。しかし列車は一度も走ることがなく踏切部分は線路だけが撤去されている。このためか何も知らない利用車が踏切に近づくと一時停止してしまう。廃線の踏切は徐行でよいため義務は発生しない。
- 配信時:2010年07月15日 02:39
- ゲスト:大食霊・ロリ庭師
- 内容:短い路線。濡煎が名物。最後は大食漢の幽々子が八雲紫の全財産を食いつぶしてその財布を管理を任せられた妖夢がこっ酷く仕置きされた。その後しばらく八雲一家の食事は貧相なものになったという。
- 配信時:2010年09月19日 14:33
- ゲスト:ドM姫・KYリュウグウノツカイ
- 内容:小淵沢を起点に山を登る。小淵沢は暑いのか紫はバテ溶ける始末。ドM姫は駅弁にケチをつけるもののシッカリと食べている。でも残りの佐久平や小諸にすら達してない。
- 配信時:2010年12月06日 14:19
- ゲスト:幻想閻魔・怠慢死神
- 内容:仕事漬けの閻魔とそんな仕事漬けから解放したいと思った死神が行動を共にする話。最後は喧嘩になり自棄酒になる。どっちみち閻魔は仕事が大好きで鉄道に興味がないのである。
- 配信時:2011年01月31日 00:21
- ゲスト:⑨・ホイップ歯磨粉
- 内容:冬の飯山は白い。ゲストは親子なのか兄弟なのかわからない冬兄弟。温泉に浸かるがどっちみち恒例の黒幕。レティ・ホワイトロックは湯に浸かっても溶けないのに⑨は浸かると体が溶けてしまう。こいつも越後川口まで行かなかった。
- 配信時:2011年06月04日 08:36
- ゲスト:⑨・ホイップ歯磨粉
- 内容:冬。紫が冬眠に入ってしまったため渡されたメモで藍が解説。ゲストは引き続き冬兄弟。今回から風呂に入れず部屋で待ってるように言いつけたが外を見ると川をどんぶらこどんぶらこと流れる大きな⑨がいたではありませんか。夕方、ただでさえ本数が少ない列車が遅れていてストーブもない無人駅の待合室で待ち凍えていた。冬組は大丈夫だが藍はかなりムシの居所が悪いため寒いから閉めろと怒鳴り散らす。やっとやってきた列車には冬眠していたはずの紫が乗っていた。無理して起きてきたため最寄の宿がある只見駅で降りたとき置き去りにされたことがある。こいつも只見から小出方面へ行かなかった。
- 配信時:2011年09月18日 23:50
- ゲスト:500歳児の吸血鬼・PAD冥土
- 内容:アリス再来かと思わせるワガママなゲスト。飲み物は自販の御茶ではなく咲夜が持ってきたB型の血液だ。これに対して紫は強く反発する。ここから対立する。途中に鐘が鳴らせる駅があったがたしかあれはスイッチバックの大畑駅で吸血鬼は列車が出発する前に何かに興味を示し気づいたときには置いてかれた。嘆いている中で地元の山姥がお茶と握り飯を出してくれた。その後一行が反対列車で迎えに来た。しかしネーミングセンスがすげえな。ネーミングセンスに呆れる一行がいた。肥薩線列車退行事故。
[014]肥薩線(川線)
- 配信時:2011年11月20日 09:47
- ゲスト:500歳児の吸血鬼・PAD冥土
- 内容:川ばっかすげぇww。クイズ大会もあるでよ!でも・・・八代まで行ってねぇ!
- 配信時:2012年01月22日 11:08
- ゲスト:グリーンヘッド2Pカラー・置傘ファブリーズ
- 内容:本シリーズで唯一「取材日と配信日は現役だったが今は廃線」の路線を交えた話。早苗を登場させたことでどうするか作者も悩んだが結論として無理に「外の世界の学校へ留学していた」という早苗が通学生でリピーターだった設定を作り出した。なお最初は早苗オンリーかと思われたが途中から隠れながら付いて来た小傘はが途中参加。解説は早苗任せだった。長電長野駅を出発して各駅の古めかしい駅舎を巡って小布施で下車。小布施駅構内にはナガ電広場があり入場券か乗車券があれば入れる。古めかしい列車が車庫に入ってるのが特徴で見学も可能で元々九十九神の小傘は電車や駅舎と話ができるらしい。湯田中まで行ったら横見が浸かって作った乗り鉄汁の足湯で乗り鉄汁を製造する。雑菌だらけだ。時間がなかったのか足湯を過ごしたらすぐ折り返し須坂で屋代線に乗り換え綿内駅で下車。当駅はわかりにくい時計がある。松代からレンタサイクルを利用する。保証金200円ぐらい払うと無料で貸してくれる。保証金200円取るなら有料じゃねぇの?そして松代大本営。再度屋代線に乗車する。ここで紫が旅の目的を告白。廃線されると一同が驚愕す。最後に信州中野へ移動しバスで向かった先は木島。2002年に廃止された木島線の終着駅-木島は現在は閑静なバスターミナルとなっていた。ここで紫が幻想入りがどんなに悪いことか語りだす。
- 配信時:2012年03月12日 00:04
- ゲスト:久々の皆無
- 内容:ゲストは付けてない。むしろ不謹慎になるから。ただリアス北側を乗っていただけ駅前は荒野同然の景色。「死の町」といえないこともない。ただ三陸鉄道は経営に余裕がないのに運賃無料化を2012.03.31まで実施していた。ヤンチャな橙もこの現実を目の当たりにしホテルで紫が熟睡しているところ藍に慰められながら号泣していた。少し大人になった・・・と思っているのか?
- 配信時:2012年05月13日 20:41
- ゲスト:ドS花屋、触覚リボン妖精
- 内容:ついに上総中野以東へ進出!といっても大原からだけどね。しかもデンタルサポートという別名を持つ大多喜駅で国鉄汽車なキハなんとかに乗りたかったらしく折り返してしまい、房総縦貫鉄道との境界駅である上総中野へは「第一回で行ったからもういいや!」と思ったのか行ってない。
- 配信時:2012年06月23日 15:05
- ゲスト:古明地さとりぁ、古明地こいしぃくない
- 内容:元・南海電鉄だった路線で終点の貴志までを結ぶ岡山電気軌道の息がかかった路線。ゲストに読心術を持つさとりがいたためにネタバレになりかける。後半は猫駅長を見たくて単独行動したこいしの捜索。猫のタマ駅長は人間と人外と妖怪を見分ける能力を持っていて将来妖怪化するんではないかと疑われている。
[019]JR境線
- 配信時:2012年09月26日 00:23
- ゲスト:ぬぇ、平成ぽんぽこ
- サブゲスト:子閻魔、女死神、新聞、薬、お得塩、犬コロ、ボロ傘、鼠、河童、桶、山彦
- 内容:水木シゲールの故郷かも知れないところにある伝説の鉄道。
[020]一畑電鉄☯
- 配信時:2012年12月30日 18:06
- ゲスト:紅白06☯、頭にプリン・背中にポンデ
- 内容:八雲紫と対等に遣り合えるという博麗神社を守護す伝説な巫女が羨ましそうに着いてきたZO!
- 神無月時期に出雲が神有月であったために飛び入り参入しときた鉄ヲタ2神と共に巡るも。
- だが、鉄ヲタ・スキマは鉄道詳しいやつと被るのを嫌い、霊さんの提案で「鉄道知識は紫」「鉄ヲタ2神は元々神なので宗教系に詳しいので神社と寺院」をそれぞれ分担させるようにしたが2神は渋々引き受けるん。
- 最後は宍道湖上に光る夕日と水面に写る光を眺めドップリしたとさ。でめたしでめたし。もしかするとこれが最終回と思われたが、4ヶ月ぐらいしてトートー次回作が配信された。
[021]JR川部・五能線
- 配信時:2013年04月27日 10:24
- ゲスト:[姫海棠はたて[|女臣海藻ホタテ]]、※A-射命丸文
- 内容:現在のところ唯一、ゲストが1(メール出演除)という作。:能代駅の隣にあるな中枢を奪った東能代と川部ぇ(五所川原)を結ぶ鉄路。別名なまはげ。
- 東能代で奥羽線と接続してる関係から特急列車が停車するぞ。能代駅は五能線内で東能代の手前にあるぜと。
- 観光列車到着時にホーム上で客参加なバスケットボールができるようだ。
- バスケットにボール入れると死ぬ。とはいえ、よっぽどでないと死なんぜ。
- バスケットゴールは両側にあり、相手のゴールにシュートゥ!
- 能代市内には能代工業高校バスケ部があり、バスケな街で有名、本校は強豪であるぜ。
- むろん、リゾートしらかみ停車中なら、この能代駅ホームでバスケのゴールにシュートゥ!体験ができる。
- ゴールするとシャンパンとコペルニクスがギャラクシーした記念品がもらえる。
- ちなみに駅員に当てると-140点で治療費が請求されるというが実際は笑って許されることもアル。
- ♪上野発の夜行列車降りたときから~♪
- 能代市と飯能市は似ている。
- 東能代と東飯能。
- 能代市内に
- 紫にとて、思い入れが深い路線で、鉄道旅をするきっかけ路線というなんかシュール。
- リゾートしらかみなどの列車が走る路線だが、実態はただの地域輸送路線。
- 日本海(東海?韓国主観だろw)に浮かぶ奇岩怪石の景観。荒々しい日本海の荒波に削られた大小様々な形の岩がゴロゴロ転がってるんじゃねーかぜ。
- 景色がいいので岩館~大間越間はリゾートしらかみも必殺25kmで速度を落として走るーぜ。
- 波の華。寒い季節、海岸に打ち付けられた波が白い泡状になる現象。それがまるで鷹のように白い花びらが舞うような見えたことから名づけられ、冬・日本海な風物詩な。
- 十二湖駅に白神山地に水が溜まっとる穴々の総称。十二湖なのに33湖もあるため、21湖余計に多いこった。
- しかし、冬季期間中は原則立ち入り禁止で、専門ガイドなしでは入れぬ。
- 今回も下車する予定はない。でが、ほたての能力で写真を出すことに成功する。
- そのうちの一つは青湖。科学的に解明されてない青。別名・チルノ汁。
- キシリ・クリスタル。十二湖は世界遺産ではないようだ。ブナは気持ちい?
- 深浦駅から奇妙な岩が現れる。これは秋や冬に見ると別名、ちんこのカラアゲ。
- この辺から再び減速を始める。岩畳が見える千畳敷200年前に殿が宴を開いた。
- 最寄駅は千畳敷駅だが、リゾートしらかみは冬だけ無視。
- 鯵ヶ沢で東へカーブし、海岸離れる。
- 進行方向右手に青森県最高峰な標高1625m岩木山があって、ビルさえなきゃ津軽平野のどっからでも見られる独立峰で、日本最高峰な富士のようなので別名津軽富士と呼ばれておる。
- 展望席では、この辺から五所川原まで津軽三味線の演奏がと、津軽かたりべの会で津軽弁昔語りも行われる。
- ロックは三味線の肥やしにするつもりです。ならばよろしい、がんばれよ。
- 津軽弁はフランス語に近い。独特な語感から青森県内でも通じ合えないことが多い。
- 主に青森県西部で使われる。観光列車内ではライブもできる、と・・・夜雀とか騒霊を呼ぶとか?メモれーぜ!
- 木造駅と書いてKizukuri。駅舎を出て振り返るとあらびっくり、バカでかい遮光器土偶を模したモニュメントが駅舎に張り付いている。
- 最寄な縄文時代の遺跡・亀ヶ岡遺跡から出土した土偶を餅麩にしている。
- 駅舎に張り付く土偶は海老に似てるのか(似てねーよw)シャコちゃんと呼ばれておる。
- 以前は列車発着に合わせて目を点滅させて「ぃらっしゃいビーム」を発してたが子供が怯えるという理由で稼動停止中。
- 最近の子供ってヘタレなん。
- 駅舎にいると文からメールが、内容は温泉がどーとか。一方文は景色よりも暖かい家でぬくぬるこれから熱烈一杯やるところ。
- これにはホタテもキレ気味。寒いの?違うらしい。
- 五所川原は途中駅らしい。はくちゅ。紫は冬眠する生ものでポストに話しかけるなど寝ぼけとる。
- 寒さで我を忘れる。五所川原から津軽鉄道に乗り換える。
- 五所川原と津軽中里を結ぶ地方ローカル線だが、過疎地を走るので赤字に悩んでいる。
- 赤字を埋めるためにストーブ列車という暖房をストーブだけにした列車を走らせ増客を図るぜ。
- JR駅とは別で独自の改札と駅舎を持っているぜ。津鉄は津軽五所川原駅を名乗ってる。
- JRと比べて昔ながらな時が止まったな駅舎を使用しているぜ。
- 駅舎から徒歩30秒なのか、すぐ前に津鉄本社がある。
- 時間がなかったのか今回は乗らず。
- 津軽名物・地吹雪。地面に降り積もった雪が風で吹き上げられ吹雪く現象。
- 近くにビルっぽい立ネ武多(たちねぷた)の館があぜ。
- 中にネプタという巨大張子が伝統的に行われる夏祭り。
- 青森各地で行われる。20mを超えるなんにか。元々は明治時代にナンカ張子を巨大化作ることを競い合ってた。これがネプタの起源。
- 五所川原などは青森や弘前と違い路地が狭く、横に広いネプタを作ることが難しく、縦に伸びるようになった。
- 香港やシンガポールなど土地が限られてる地域などは上に伸びる建物が多いのと同様だ。
- 明治時代には現在と同じく20mを超える巨大ネプタが存在、写真も残っとる。見るからに柄がウルトラマンっぽい。
- しかし、電気普及によって電線が張り巡らされたことで次第にネプタは縮小。
- 戦後に起きた大火が2度も起こり、設計図や写真が失われ、元祖ネプタは完全に幻となってしもうた。
- 幻想入りしたとあるが、そこにあるのか?廃線になった十和田電鉄も!
- さてしかし、転機が訪れたのは1993年。失われたと思われていた明治・大正期の設計図の一部が発見され
- こん設計図をもとに立ネプタを復活させようという気概が高まる。
- 地元有志の手で1996年、実に80年ぶりに復活だった。
- 文化伝統が認められ、1998年から市から補助が受けられるようになり、
- 毎年1体ずつ真作が作られて夏祭りに運行されるようになり、今では青森や弘前のネプタに並ぶ、こん地方一大イベントとなた。
- 悲想天則みたいne。館内では新作ネプタ製作も行われていて毎年ネプタ祭ではこの館から発進す。
- 巨大ロボの秘密基地。寒い?厚着しないと死ぬ。
- 転ぶとパンツ見えるという。いいことない。
- そこへ文から【超速報】緊急事態発生と。一杯やってたら、つまみがなくなったので買ってこいと頼まれる。キレる。
- で、いい景色がどーのこーの「念写した写真ごしではなく、その目でみることでしか得られない景色というのが世の中にはあるんDES代」と、長々と以前な旅のことをつづり始め、依然と性格が変わったかのような感じとなった。
- 川部の前に1つきっかけになった場所へ行くらしい。各駅停車で戻り、最後の目的地。それは・・・
- 「自分なりの良い景色」という旅をバカにしていたバカ天狗が変わったこととなる。
- 携帯電話画面が丸見え。
- 海が見える驫木駅とう観光名所すら何もないただの小屋。
- 海上が曇りながら光が差し込んだ雲なら天国の通路・光の柱が見られる。
- この海岸沿いを走るゴノラインの中でも特に海に近いこの駅からは日本海が一望できる。
- そして、八雲紫が旅をするきっかけへ導いた駅でもあるという。
- 駅名にある驫という字は車が3つな轟ではなく、馬が3頭。
- これはかつて花園天皇がこの地を訪れた時、木につないだ馬3頭が暴れだしただけでこの地名になと。
- 難読地名。小さい古い周りに何もない。紫に旅を導いた駅。
- あれは100年前だったか?いや、83年前だったかな?まぁいい。
- ゴノーラインの前身・陸奥鉄道だった頃、まだこの驫木駅が開業したばっかなでカナリ昔。
- 紫は極稀に暇つぶしでスキマスイッチを起動させん、スキマを介してこちらの世界を覗くことがあったぜ。
- 当時、紫は鉄道や旅なんざ興味なかった。そう、見てもつまらないスカートのパンツを覗くように。
- ただし、個性的に人間が造りだしたインフラとしての鉄道には興味はあった。
- だが、それはあくまで単に人類の文明に対する1興味でしかねぇず。
- 歴史の転換点になるような戦争からごくありふれた風景までいろんな物を見てきたが
- この驫木駅を見つけたのは本当に偶然だった。
- 見つけたときはこんな糞田舎の小さな駅になんかまるで関心なかた。
- テレビのチャンネルを回すような感覚でスキマで何気なくこちらな世界を眺めていたとき、偶然この駅を見つけたんだろう。
- 今までは人の集まる大き駅は見たことはあってもこんな小さな駅を見たのは初めてだったから、「へー、こんな駅もあるのかと思ったわぃ」と語る。
- 小さな駅は当時から停留所に分類されていたので客がいないと通過するだろう。
- 小さな漁村の片隅にアル小さな駅。日本海に面した寂しい駅。
- しかし、この駅を何気に眺めているうち、寂しいだけの駅ではないことがわかってきたんじゃねーの?
- 見て最初の乗客は学生帽を被った学生だった。今じゃこの世にいるかすらわからない高齢者。
- まだ日が昇る前の早朝、きっと遠くの学校に逝くために一番列車乗り込んだロイド3眼鏡学生。
- 次は腰曲がりな婆。街な病院にでも逝くのかと
- 仲がよさそうに手をつなぐ買い物籠をさげた女とその子。
- 列車から降りてきた子を出迎えた老22。
- 紫はイツの間にか当駅を訪れる人たちの姿に見入ってしまっていた。
- 勿論列車も滅多に来ない無人駅。
- それでもこんな小さな駅でもそこを利用する人たちがいて、様々な物語がある。
- それは駅なんて人ごみで一杯の列車に乗るためだけの場所だと思っていた紫は朝鮮新鮮な発見だったと。
- それからというか、紫がいろんな駅を見て色んな人の表情や景色を見てみたいと思うようになった。
- その後も実際にこの駅に来て見て改めて感じたことがある。
- スキマごしに見た時とはまた違った印象、感動―
- 実際にそこに来て見て始めて感じる景色や風景への感動、そこにいる人々の表情、言葉―
- きっと訪れた人の数だけ感動する場所や風景、感動の仕方があるはずだと確信したとい紫。
- 時期によって地元にいる誰かがリンゴ入りカゴを置いていて、「ご自由にお食べ下さい」と書いてあるので無償頂ける。
- 無論パントマイムにしたっていいわけだ。日本海にこのリンゴをどれだけ遠くに飛ばせるかという競技が今静かなブーム。
- 紫に旅の醍醐味、そしてそんな感動を気づかせてくれたのが当駅だと。
- しかし、な、紫が勝手に解釈しただけであろー。
- 文もホタテにそんなことを知ってほしかったんだろうとしている。
- あのバカも最初は旅をバカにしていたが、夕暮れに浮かぶ富士山を見てなにやら思うところがあったみたいな状態でな。
- 外に出ず念写した写真ごしにしか世界をみないのではなく、自分自身の目で様々なものをみてほす。
- と、文は語る。
- しか、ホタテはたてなりの風景が不確定。でも、確かにこの駅から見える眺め。カメラ越しでなく、私がこの目で見ているこの眺め
- 確かにこれは念写した写真よりもきっと綺麗だと海中で語る。
- 文が山の貝ならホタテは海か。
- 旅は次に降りる駅はイッタイどんな場所で、どんな風景が見られ、どんな楽しいことが待っているのかということを味あわせてくれる。
- そんな気持ちも忘れずにこれからも旅をしたいもの。
- こんな素晴らしい作品を旅をナメてるウィキトラベルのバカどもに見せてやりたいね。
[022]黒部峡谷鉄道身投げラインどー自殺名所とかに使えるかもしれない
- 配信時:2014年01月09日 18時31分
- ゲスト:お値段以上雛210る
- 内容:動画の中では紅葉真っ盛り・・・相変わらず季節感ゼロ、お許し下さいっ!(`・д・´)
- このシリーズですが、今回から、ちょこっとリニューアルしております。どこが変わったのか? 実際、動画をご覧いただければわかるかも?
- と、よし説明しよう。
- メッセージウィンドーをリニューアル(たいして変わってない)
- キャラクタアイコン廃止、立体立ち絵張替えん絵はKauru提供らしいと誰がいったぎ。
- 表情少し動き加
- キャラクタの今まで固定化されていた顔んが喜怒哀楽ん表現が多様化る
- *
- 今回は富山地方鉄道…で最も奥にあるっぽい終着駅ん宇奈月温泉駅から徒歩数分ところにある峡谷宇奈月温泉駅から
- 黒部(略)に乗ってくようだ。20.1km全長長いの?短いかもねと。
- おもかげ湯では足汁が作れる。
- 同鉄道は本来関電のダムを初めとした黒部川の電源開発ん資材運用鉄道で貨物鉄道だった旅客用でなかた。
- 旅客営業を行ってるものの10駅中6駅は作業員専用駅で通過することが多い。
- 昔は切符の代わりとなる便乗証には命の保障なきとの注意書きがあったため、惨事にあっても自己責任で通すようだ。
- ジーコセキニン、1971に関電から分社化してできたのが黒部峡谷鉄道であろう。
- 安全に旅を楽しめる観光鉄道として人気を集めてるが、安全とか維持費とかで運賃はバカ高い。
- 命の保障=高い運賃と見ておいたほうがいい、安いすぎる運賃なら枕木なんか1本あたり爪楊枝一本、犬釘なんて画鋲で十分である。
- レールも鉄をやめて木製とかコシの強いうどんで十分である。
- 列車はあまりの人気ぶりか定員制なの載れないことが多いためと
- 予めきっぷ買ったほうがいいようで、現地(峡谷宇奈月温泉駅に限る)で当日券かインターネット予約もできるらしい。
- 黒部川電気記念館。ジェフリー機関車がおいてある。1963年に黒部ダム完成。
- 橋が道になった。当たり前である。かつて黒部専用鉄道旧線があり、その跡地を遊歩道にしてるため鉄橋区間である旧山彦橋もふくまれてるんご。
- 立山砂防軌道なんてのもあったな。あれは国鉄という人もいるが軌道と鉄道は別物らしく、あえていうなら国有軌道となるっぽいん。
- 軌道と鉄道の違いはたぶん線路幅でしょう。越中鉄道が国より軌道から鉄道に変えれば補助金給付すると通告があり変更した経緯がある。
- 新山彦橋アーチろっと、軌間は762mmと狭く隣接る富山地鉄との乗り入れは3条軌にでもしないと無理だろう。
- フリーゲージトレイン!ナローゲージらしいので下津井電鉄だったら逝けたかもね。小ぶり車輌おおおおおおど。
- もはやおもちゃの鉄道である。渓谷と峡谷なんか似ているから混同しそうと思った人はたぶん鉄じゃないとされる。
- オープンと密閉型の二種類があり、秋冬は防寒着が必須となり、宇奈月ダム2001年完成を見ながら列車乗中。
- そのダムで貯められた湖を宇奈月湖というらす。進んでいくとお伽の城。新柳川原発電所で、そこへ線路が続いてる。
- 基本行き違いや発電所運搬使う峡谷柳橋駅という駅がある。
- 仏石安全祈願。命がけ。雛と似ている。リボン付けろと。猿専用つり橋がり、ダム湖上を行き来できるようなんとか。
- 環境破壊はなぜ抑制されたのか?
- 中間駅で降りれる駅の1つ黒楊駅。、跡引き橋全長64m。
- なんか知らんけど関電黒部専用鉄道の支線の1つであろうクロヤナギ支線で通行禁止のトンネルがある。
- このトンネル、以前は駅員許可のもとで近く温泉への近道として通行することもできたが
- 自己責任という概念が疲弊してる当社では保安上理由で一般客通行を禁止してしまったため現在は入ることが難しい。
- ただし、それでも逝くというならば私は死んでもかまいませんという遺書を書いて入場しよう。
- クロヤナギ温泉あるぞ。ところでクロヤナギ(←何故か変換されない)はくろやん何でしょう。
- 狭い道。クロヤナギ駅から歩く20分とトロッコでしか来れない小和田駅ビックラな秘境・クロヤナギ温泉。
- 混浴ができるっぽいが例によって入浴シーンはブラックフィールド画面であろう。ただし、リニューアルしたことで
- 胸から上が裸で見られる。猿はよくて俺らはダメか。ちなみに猿が服泥棒することがあるので要注意か。
- のび~るアーム(何故か有料)で猿を捕まえたらしい。要塞も完備。
- 鐘釣駅は中間駅で旅客数ん最も多いと万年雪展望台と上は言っている雪崩れの凝ってる雪。
- 万年雪というが、温暖化影響で雪が米粒程度らしいん。
- 説明文には英語とハングルがかかれていて朝鮮語ではマンギョンボ展望台かと。
- 石を投げ合うと結構楽しい。なんでだろう。川原露天風呂。
- 川原を掘ると温泉が出てくるらしいセルフ温泉と。
- 足汁。2mくらい掘ると頭以降も浸かれる。
- 欅平。川の分岐点。終点だが線路は第四発電所まで続いている。
- 巨大エレベーター。奥へは抽選で利用できるっぽいと。
- 山は天候が読みづらいらしく、天気が晴れでも山では雨だったりるお。
- たぶん大雨だったら運転見合わせ。
- 人食い岩という岩があり飲み込むようななんか岩っぽいが消化されないし食べたりはしないだろう。
- ヘルメットがあり、自己責任温泉がる。
- 2014年初ん動画であろがと、2013年に出した動画はなんと!たった1本wwwwwwwwww!前代未聞だんこりゃwwwwwwと神は言っているwwwwwww
-
-
- 富山地方鉄道のなら、ゆかれいむでやっとる。
[023]JR釧網本線 前編
- 配信時:2014年02月22日 23時49分
- ゲスト:頭に蒸饅
- 内容:あの世でな、じじぃ!今回は日頃から安全のために訓練をかかさないJR北海道の路線を旅するが、訓練内容が本格的でかなり過酷。火災が起きた・・・場合に備える訓練、レールの幅が基準値より広くなって脱線・・・した場合の訓練などを行った。、石勝線では地盤を脆くして列車が通ったあと、どんなふうになるかという訓練をしたところ、案の定地盤が崩壊して線路が宙吊りとなた。
- このようにJR北海道ではお客様の安全のためにお客様にも事故を身をもって体験していただこうと参加にご協力いただき、リスクを半々に互い担ぐことで親近感が増すというらしく、努力をかかせないという。
[024]JR釧網本線後編い!
- 配信時:2014年03月23日 21:24
- ゲスト:上記通り
- 内容:続き。
[025]近鉄南大阪・吉野線
- 配信時:2014年04月27日16:12
- ゲスト:聖徳、布都、トジコ君
- 内容:幹線であっても県境付近は田舎でローカル線っぽい
近鉄大阪阿部野橋をスタートし、南大阪線と吉野線を纏い、聖徳王ゆかりの地を巡る旅
[026]富良野に行くか不名誉、JR富良野線
- 配信時:2017年07月02日16:35
- ゲスト:チャイナ、危険な幽閉女
- 内容:ラベンダ。レミリアは かつてペンダントをフランドールに渡したが 通信装置であた。
- で、レミリアはフランをメーリンが連れ出したと思いチャイナ帰ったら血祭にあげるよう。
[027]スイッチバックやJR土讃線
- 配信時:2017年09月12日 22:04
- ゲスト:聖白蓮、雲居一輪
- 内容:四国。ドサンドサン岩が落ちる土讃線。
[028]江の川ラインん三江線
- 配信時:2018年1月10日 20:23
- ゲスト:奏こころ
- 内容:宇都井駅で3時間待ちぼうけじゃあ!2018年3月末もち廃止、訪問には本数ないから1日じゃ全降難しいく。
[029]津軽鉄道
- 配信時:2018年4月9日 19:00
- ゲスト:阿求、小鈴
- 内容:太宰治にまつわるん旅や!
[030]未定
- 配信時:未定
- ゲスト:未定
- 内容:
[031]未定
- 配信時:未定
- ゲスト:未定
- 内容:
[032]未定
- 配信時:未定
- ゲスト:未定
- 内容:
[033]未定
- 配信時:未定
- ゲスト:未定
- 内容:
[034]未定
- 配信時:未定
- ゲスト:未定
- 内容:
[035]未定
- 配信時:未定
- ゲスト:未定
- 内容:
[036]未定
- 配信時:未定
- ゲスト:未定
- 内容:
[037]未定
- 配信時:未定
- ゲスト:未定
- 内容:
[038]未定
- 配信時:未定
- ゲスト:未定
- 内容:
[039]未定
- 配信時:未定
- ゲスト:未定
- 内容:
[040]未定
- 配信時:未定
- ゲスト:未定
- 内容:
[041]未定
- 配信時:未定
- ゲスト:未定
- 内容:
[042未定
- 配信時:未定
- ゲスト:未定
- 内容:
[043]未定
- 配信時:未定
- ゲスト:未定
- 内容:
[044]未定
- 配信時:未定
- ゲスト:未定
- 内容:
※備考※
- ※廃=長電屋代線は2012.03.31の最終運行をもって90年の歴史に幕を下ろし営業を終了しましたため翌日からバスになってオリンパス。ただし長野電鉄長野本線は引き続きの運行となっておりますので長電長野~湯田中をご利用ください。
- ※A=射命丸文はホタテの電話にメールるした程度。
最終更新:2018年05月19日 14:12