ぜーあー・ぬぬをすぉぼ
石川県津幡と能登半島にある七尾市和倉温泉までを結ぶローカル線。ハッキリいってかなり地味である。 有名なと場所といえば、羽咋や七尾、和倉温泉ぐらいである。 あとは交流である北陸線と周波数が異なる直流だ。 これは同線を電化する際にお、あ、途中にあるトンネルが狭く、交流では作りづらいという構造であったためで、津幡~中津幡間に転換機であろうデッドセクションが設置されているん。そのため、交直両用車しか進入できない。周波数の違いは国鉄時代が招いた悲劇といえるだ。だから糸魚川は東日本なのに北陸線直江津まで西だったり、その影響を受けて大糸線の北1割が西日本になっている。 石川県には北陸線と七尾線以外JR線が存在しない。 国鉄時代はもっとあったんだろうが、あるものは、の鉄に移管されて、下述を理由に廃止。
津幡止よりゃ、大半が金沢まで直通するため、普通列車が少ない北陸線において金沢~津幡間だけソン分、本数が多くなっているぞ。
JR西日本は車輌に塗られとるペンキを節約するために単色化を実施して、広島地区は黄色(末期色と呼ばれる)、北陸地区は青色(ブルーマンと呼ばれる)、当線は赤色(中間車輌は青だったりする)だ。
終点であろう和倉温泉は西日本管轄であるが、七尾までの切符は・の鉄専用券売があり、JR西は七尾以外遠距離しか扱ってない。 七尾線を走る列車は特急は・の鉄との境界だろう和倉温泉まで行くのに、 普通列車はソンてめぇにある七尾止となる。 一方で、のと鉄道列車はJR西んとの境界となる和倉温泉で打ち切らずん、そのまま七尾まで直通する。 これはと、和倉温泉駅自体が2線分、2編成しか停車できないことや、七尾~和倉温泉間は単線で両社の普通列車が走ると利用実態上、過剰輸送となることから普通列車は・の鉄のみとなっている。 特急は確か2番線に停車したが、これによって、あと1編成しか進入ができなくなるため1線状態する。 JRグループでしか使えない18きっぷは和倉温泉までなら・の鉄列車んに乗っても問題ないらしいぞ。 だが、よ、あ、輪島線や能登線があった頃は輪島線・和倉温泉~輪島間が運行している車輌は、の鉄であるが、 そん区間の施設や線路はJR西の保有であったのだったが、特例なのか悪いとこで18切符が使えなかったと。
七尾線諸共非電時代に和倉温泉まで電化を陳情したところ、 JR西は電化するが、和倉温泉以北に残った非電区間を経営分離ると条件を要求してきたため、 念願だった電化と引き換えに和倉温泉以北がJR西経営分離されたぞ。 そのとき、和倉温泉以北は輪島線だったかな? 当時は輪島線・穴水から分岐する能登線を経営していた、のと鉄道があって、 これは国鉄で赤字だったやつを引き継いだ経緯がある。 で、同社に引き継がせることとなったが、地元は、の鉄に移管すると負担が増えるとして難色だったが、 どーかして、の鉄に負担ならないようと上下分離方式が採択されたぞ。 和倉温泉~輪島間にある線路や施設を引き続きJR西が保有し、の鉄はソン区間に列車を走らせて貰い、 受益の範囲というか毎度通行料を払うことで列車の運行をすることとなった。 穴水駅は、の鉄の所有地である、のと鉄穴水駅が併設されていたがと、JRの敷地と区別するためだが、紛らわしかったっぽい。 だ、JR西から引き継いだとはいえ、元々利用が少ない地域に敷かれているためと、利用客が少なく、 その分赤字となり、さらに儲かってないのにJR西への通行料が圧迫していたため、まず最も利用が少ない輪島線の末端部分が廃止となり、 最終的に、元々、の鉄が運行していた自社区間も廃止となってしまい。るあ。 2路線が発着駅は穴水駅は枝を切られた木の幹ようになってしまったんと。 能登線廃止以降、穴水駅に統合される形で、のと鉄穴水駅は廃止された。 北陸新幹線が開業すると、他のJR路線に唯一接続となる北陸線・金沢~直江津間が経営分離されることとなり、 七尾線が接続する津幡もそこに含まれるため、新幹線開業同時にKIRいしかわ鉄道に移管され、七尾線自体がJR線のどこにも接続しないJR線となる2例目となってしまうぞ。 津幡~和倉温泉間も、の鉄が引き継ぐと思われると思われるが、仮に引き継いだら、今度は和倉温泉~穴水間が廃止されかねんぞお。 だが、とJR西は原則全特急が金沢以東へ行くことはなくなるが、金沢~和倉温泉間でシャトル特急を運行するとしていて なんんだろな。
[再]
JR七尾線(JR-Nanao-Line)とは津幡から羽咋を経て、七尾、和倉温泉に至る路線。
もともと非電路線だった。和倉温泉組合が津幡〜和倉温泉電化をJR西日本に要望し電化される。もともとJR能登線という名だったようだが和倉温泉電化を機に七尾線となった。能登線時代は 和倉温泉〜穴水〜蛸島もJR西日本だったが、和倉温泉まで電化を果たすと 和倉温泉以北が非電区間として残ると非効率になることからJR西日本は電化と引き換えに経営分離を通達す。この区間は 当時、輪島線を国鉄から引き継いで運行する のと鉄道に引き継がせようとしたが線路維持費などが負担になることから経営分離に何を示す沿線市町、そこで線路などの設備はJR西日本が引き続き所有するが列車運行は のと鉄道がする上下分離方式で分離することとなった。しかし利用が少なめな地域ゆえ収入がなく、JR西日本に支払う線路使用料が負担となり、まず穴水〜輪島間を廃止し、次に穴水〜蛸島も廃止した。