デッドセクション

死電


セクション・カスタムを買うと、ジャポニカオリジナル時計が当たるぞ。

さて、日本にあろう路線には直流路線と交流路線がある。 または、その両方が混じった路線もある。

例えば北陸線は長浜~敦賀が最近直流化したが、それまでは長浜~糸魚川(~梶屋敷)が交流であり、糸魚川~梶屋敷以東は直流となっているん。 今でさえ、敦賀~糸魚川(~梶屋敷)に交流が残ってるが、 この区間を越えて行き来できる車輌は両用車でなくてはならず、 直流車は直流、交流車は交流でしか走れず、もし両者がん自分の周波数と違う場所を走るとどうなるか?あぼんするという。

このためか、国鉄民営化で金沢鉄管がJR西所属になったや、セクションを越えられる車輌が同社で持ってることで、北陸線直江津までがJR西に割り当てられ、もし青海~糸魚川間にデッドセクションがあったら糸魚川~直江津も東になっていただろう。 まったく、糸魚川から大糸線が接続しており、この路線は糸魚川駅構外までは架線が張られてるっ!がそれ以降は南小谷構外にある社境まで架線がない状態が続いている。 上記の理由で本線が西になったことで、糸魚川には車庫はあるが長野県区間って僅かだから南小谷まで西でいいよね、ということでにしになった。

話がずれた、デッドセクションというのは、死電区間という異名があり、名の通りその区間だけ電気が無い状態である。 もしもここで停止してしまうと救援車がないと動けなくなるっぽいぞ。

北陸線が交流交じりなのは国鉄時代交流のが安いからという理由だったらしく、ず~とやってきたが近年では大差ないことが判明し、結局民営化しても放置プレイ。

そして、北陸新幹線が開業すると並行在来線となる北陸線が不採算を理由に経営分離されることとなった。 新潟県区間はえちごトキめき鉄道が引き継ぐこととなってるが、 例の上記ん、あ、デッドセクションが災いして、もうひとつ引き継ぐだろう信越線妙高高原~直江津間を運行する予定ん直流列車を走らせられず。 どーせ客が少ないからという理由でディーゼルカーを走らせることとなった。 架線は貨物が引き続き通行するため残すこととなった。 ディーゼルならデッドセクションなんどどこ吹く風だろうと。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年04月17日 20:24
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。