なんでもメモ帳


2010/11/8 VB&マルチタッチ関係リンクのメモ

2010/4/27 中国科学院などへのリンク

いい刺激になる!さっきまで眠かった私の目をさましてくれた。

  • 統計研究分野の単語を勝手に訳してみたw訳せなかったものは,また今度調べることにしよう~
      1. 时间序列(時系列)
      2. 不完全数据与生存分析(不完全データ&生存分析)
      3. 生物统计(生物統計)
      4. 生物信息学(ww)
      5. 流行病学(ww)
      6. 生态统计(>3と違うの?)
      7. 非参数统计(ノンパラメトリック統計)
      8. 回归分析(回帰分析)
      9. 方差分析(分散分析)
    

2010/4/7 かわいすぎるよ^^

気になる動画

2008/1/9 卒論に苦闘中><

  • 卒論に追われる日々・・・「卒業論文」で検索したらヒットしたものを読んでみると,書き方を勉強したというより,内容が面白かったので,おかげで沈んだ気持ちがすこし軽くなった~特に,LaTeXの部分だとか,だめな論文を書く方法の部分だとか・・・

2007/11/28(午後) 「あたかも」の日本語の意味
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

  • RjpWikiの資料で「テキストコネクションは文字列(ベクトル)を あたかも テキストファイルであるかのように扱うことを可能にする」の意味が分からなくて,電子辞書を忘れてきちゃったのでネットで調べた。

2007/11/28(午前) OpenOffice.org のアカウント

  • こんな案内を見たから、アカウントを作りました。
    As a registered member of OpenOffice.org, you can:
    - Join projects and contribute
    - Read project news and announcements.
    - Join project mailing lists.
    - View project files and documents.
    - Browse project source code.
    - Search project issue databases.
    
  • OpenOffice.org アカウント作成のページ
    • 特にアンケートとかなしで、メールアドレスとユーザー名だけでできました。
    • Uno開発などのプロジェクトも参加できたり、質問したりできそうなので、興味を持ちました。役に立てるといいなー
  • しかし、エイゴだけは・・・><::

2007/11/23 Nintendo DS & ホームPCの新しい仲間♪

  • LinuxもWinも家で使えて,両方で勉強出来たら良いなと友人に話してたら,使わなくなったPCをもらいました^口^新しいべんきょう机に,上はモニタ2つキーボード2つマウスが2つ,下は本体が2つ。。。研究室みたいになっちゃったぁ~150cmのデスク(11/22組み立て完了)買ってよかった^^::今はデータ,ソフトの移行工事中♪
  • おまけに,NintendoDS(liteでないほう)ももらっちゃいました。電車とか乗らないから,家で使うには特に支障はない気がするぅ。本体だけだったので,新しくオープンしたBカメラでソフトを購入した。
    • もちろん!!遊びが目的ではなく(少なくとも今は!!?^^),楽しくエイゴやりたいなと思って,TOEICのソフトを購入:


    • 早速トレーニングを始っています^^(11/24~)

2007/11/21 StarSuite 


2007/11/14 わたしもこの子みたいになりたいなー

  • 先週の木曜日7Fに,“ブラックマン”がやってきました!でっかい黒い箱からすべてがブラック。四つの頭,じゃなくてCPUをもち,メモリーがなんと 4GB !!など,私が触ったことのあるPCの中でいっちばんハイレベルの子がやってきました。今のOSはVine Linux4.1
  • 先生から「 Adobe Reader」「JRE」「OOo」「R」「R-OOo」などのインストールを練習するチャンスを頂きました。今週はそれらのインストール&メモ整理を中心にしてきました⇒Linux
  • 今使っているPCでも,自分でLinuxを入れたPCでもそうですが,CalcとRを連携するデモファイルのスライダーを動かしても,RExcelのときと比べて非常に滑らかではなかったので,これを研究しても面白くないなと思ってしまいました。でも,この子は違っていた!RExcelほどではないけど,スライダーを動かしたら,中心極限定理の図がとても滑らかに変化していました。スペックの高いパソコン,やっぱりすごいなと思いました。
  • 自分の頭にも,脳を4つほしいなーーー><

2007/11/07 Windows上のRとCalc,連携できるようになった!^^

  • Windows上のCalcでRと連携するとき,なぜずっとうまくいかない理由が分かった!! ^^
    • ⇒古いバージョンのRをアンインストールしたのに,環境変数を新しいバージョンに変えずに実行させたから,当然のようにえらーが出ていました。
  • バカだ自分にびっくり><;

2007/10/11 数理統計の“再履修”(木曜1限)

  • モーメントとか,最尤推定とかに関して知識は・・・なので(うそ!4年生なのに??て感じだけど><),数理統計を“再履修”することにしました。
  • 今日は一回目でした。朝からすっきり!!!^口^やっぱりT先生の授業を聞いてよかった♪(←と,感動するのがまだ早い!気もするけれど・・・^^;)2年生向けの復習だったけど,関連がよくわからないところがいくつか分かりました☆
    • 後ほどまとめます><(ゼミ後の予定)

2007/9/26 レジストリキー, VBE, IDE


2007/9/20 VBAとOOo Basicの互換性

OOo Basic・・大丈夫かな私><

2007/9/18 クリップボードのデータをRで使用する,項目ごとの平均値

  • メモ
    • 項目ごとの平均値
      inputdata<-read.delim("clipboard")
      inputdata
      apply(inputdata[,-1],2,mean)
      inputdataMean<-apply(inputdata[,-1],2,mean)
      as.vector(inputdataMean)
      

2007/9/14 単語の意味

  • GUI
  • run-time
    a run-time environment with graphics⇔グラフィックスのランタイム環境??
    ><;;どういう意味だろう。。
    

2007/9/6 AlgDesignパッケージ??

今日のキーワードは,「AlgDesignパッケージ」:Rのアルゴリズムのためのパッケージ!?

  • 日本行動計量学会(35回)論文集に,「RExcelを利用した選択型コンジョイント分析アプリケーションの開発」-合崎英男さんの論文が載っていました。主に農業、経済などの話だが,同じRExcelを利用してアプリケーションの開発なので,ちょっと読んでみました。そこで,「(アルゴリズムを)Excel VBA上ですべて記述するのは困難のため,AlgDesignパッケージを利用したプログラムは別途用意し,Excel VBAからそのプログラムを呼び出してRに実行させている」というところから,AlgDesignパッケージに興味がありました。ちなみに・・このパッケージに関する資料も,みんな英語なの!!(T。T) 参考論文:

ちなみに今日綺麗なpptそしてpdfを作成する新ルートを考えた(かも!?)^口^


2007/9/3 デザイン変更♪

やっと気に入ったテンプレートが出来た^口^使おう♪♪


2007/8/30~9/6 計量アナリシスⅡレポート作成

時系列解析について勉強中><

2007/8/30 Excel上でRを使って統計解析♪

  • 何時実現できるかな・・・><早く使えるようにしたい???
  • R Commanderより優れたところをアピールするために,作者の論文を読まなきゃです。 

2007/8/27 突然にこんなソフトウェアを発見しました:

統計解析アドインソフト「エクセル統計2006」

  • この高価のソフトの出来ることを参考にして,VBAでRを利用する統計解析のためのインターフェイスを作成することを実現できたらいいなと思いました。
  • さらに,「ただ」でOOo Calc上にも解析を実現できるのは最終目標(一応)にしたいです!

2007/8/22 入試まで,ラスト1日

「お説教」


2007/8/18 入試まであと5日です

あぁ・・このページ思い出してよかった!!今から頑張ります。

多変量解析についてT先生のページ


2007/8/17 入試まで,あと6日です。

故郷の瀋陽を知るために・・・

  • 留学生の友達が,つぎづぎと一時帰国をしています。いいなーー何年帰っていないのかな。私の顔だって,親はもう覚えていないでしょう^^;
  • もう故郷はどうなっているか正直に分かりません。あんまりの寂しさに,検索エンジンに「瀋陽」を入れてみました。いろいろ出てきましたが,
  • その中にこんなサイトを見つけました!(Firefoxで開くとメニューや写真などの位置がおかしくなるので,その他を利用してください^口^)

中国留学徹底ガイド-瀋陽編

  • 戻って留学(!?)するつもりは決してないけれど,すべては故郷を知るためなのです(●^0^●)そしていつか,ガイドとして案内するときも,
  • 「瀋陽になにがあるの?」と聞かれても戸惑わないようなことを望んでいます><

2007/8/12 入試までの予定

13~22残り10日。間に合わん!!><

13~16 多変量&過去問 (17日から先生がおられません!!)

17~19 知識最後のまとめ

20~22 面接の準備&最後のまとめ(先生は21日からおられます)


2007/8/11 今日の勉強内容

  • 分散共分散行列の復習,単位行列,対称行列,対角行列,分散共分散行列と相関係数行列の関係及び非負定置性

時間が緊迫のため,ノートへまとめることにします。ページに載せることは後回しに・・・><


2007/8/9 今日の勉強内容

  • 今日は,ベクトルと行列の性質を復習した上で,相関係数そして分散共分散行列,相関係数行列について勉強しました。

基礎勉強


2007/8/8 今日の勉強内容

スカラー,ベクトルあんど行列のことについて勉強しました

基礎勉強

  • 初歩過ぎます!!><3年間も見てきたけど,単語を見ても意味がはっきりしていなくて,「何となくそういうことでしょ」って・・・><;そういうことをなくすために,疑問を持ったら分かるまで調べる習慣を身につけたいと思いました。

2007/8/5 ゼミの準備について

  • ゼミの準備についてとても参考になったページ:
  • 感想:
    • ゼミの準備は,こんなにいっぱいしなければならないというところに驚きました。でも,とても納得しました。今まで,「今週はこういうことを勉強していました・・・」という報告だけだと思っていたので,時間のことも,自分は本当に分かっているかどうかなども,まともに考えたことがありませんでした。早速も,来週のゼミに向けて,準備を頑張りたいと思います。
      • 2007-8-8プリントアウト♪

2007/8/4 正規確率プロットとは

  • 横軸にデータの値(一般には標準化された値(平均を0,分散を1にしたもの))を,縦軸//には元データの順位による期待値をプロットする。正規分布に従っていると仮定したとき//の順位情報を基にした期待値と,実際に値をプロットしていると考えればよいであろう。

コメント欄

名前:
コメント:
  • Bカメラで見たとき、エイゴの勉強ソフトいっぱいあり過ぎて迷っちゃうぐらいでした^^;かわいい植物が枯れないように寝る前の2,30分でやってます!・・・勢いでハマっちゃってます♪♪今度良かったら研究室に持って行きますよv(^0^) -- tryo (2007-11-28 04:01:21)
  • DSでTOEICトレーニングのソフトあるんだ~、すごい◎ -- yohshimo (2007-11-27 10:42:49)
  • レジストリキーってどこで見れるんですか?>< -- tryo (2007-09-26 15:38:20)
    • >「ファイル名を指定して実行」から【regedit】を実行 -- tryo (2007-11-07 16:51:03)
  • なるほどー。Rgui.exeの「gui」の意味がわかりました。 -- yohshimo (2007-09-14 21:40:21)












最終更新:2010年11月08日 19:06