一つの数値(変数)で表されるもの,一次元の数。 方向を持たない量のことをいう。大きさと方向を持つベクトルと対比する概念である。
例:身長は178.3cm,温度が20.4℃,178.3と20.4などはスカラーである。
ベクトルはスカラーの集合である。ベクトルを構成するスカラーを「ベクトルの要素」という。
例:体格を考えるとき,「身長,座高,体重」などをまとめて取り扱う。
(注:行ベクトル
の転置,
,
の形も同様)
マトリックスごと!!ベクトルを並べて組み立てたもの!!!・・・だと思う^0^
注:このときに,
は,行列
の
成分または
要素と呼ぶ。
行列転置の性質 (1)(2)
(3)
(注:
は正方行列
の対角成分の和である) (4)
(5)
(注:
は
の逆行列である) (6)
(注:
は
の行列式である)
2つ変数の組のデータ
に対して,
と定義する。変数
の平方和
,変数
の平方和
,
と
の偏差積和
は
![]()
![]()
となる。したがって,相関係数
は次のようになる。
.
は二つのベクトル
と
のなす角である。ここでは,
![]()
二つのベクトルが直交する。