Linux

Vine Linux を中心に・・・


続編:Calc と連携できる RのインストールⅡ

(2007/11/22)

  1. 前回の設定通りにすると,設定しているユーザーのみCalcとRの連携を利用できるが,今回はパソコンのユーザー,みんなが使えるように設定する。
    1. 前回より変更する点は:
      1. 環境変数の設定ファイルの変更
      2. 拡張機能の追加方法の変更
    2. 環境変数の設定
      1. ここでは,みんなの環境変数を変更するために「 /etc/profile 」を変更する。
        # emacs /etc/profile 注:このファイルを変更する前,【 cp /etc/profile /etc/profile.old 】などでバックアップを取る事をお勧めします><;;
      2. # System wide environment and startup programms,for login setup >の下に,
        export R_HOME="/usr/local/lib/R"
        export LD_LIBRARY_PATH="/usr/local/lib/R/lib"
        を書き加えて,保存して閉じる。
        
    3. システムを再起動する。
    4. 拡張機能の追加
      1. OpenOffice.org Calc においての設定: 「ツール」-「拡張機能マネージャー」- 「OpenOffice.org拡張機能」 -「追加」からダウンロードした StatConnector.oxt を追加する。
  2. その他は前回と一致する

Calc と連携できる RのインストールⅠ

(2007/11/14)

  1. システムの準備:
    1. 【 apt-get install R 】によって,パッケージからRを入れている場合は削除すべき:【 apt-get remove R 】
    2. 【 apt-get install 】で入れておく必要のあるもの:
      1. readline
      2. readline-devel
      3. XOrg-devel
    3. gcc,f2cとg77(fortran)などのコンパイラがない場合は入れて置くべき
  2. ダウンロード:(/root または /home などへ保存)
    1. R のソースファイル(CRANから)
    2. RProxy のソースファイル(sunsiteから)を書き加えて,保存して閉じる。--他のソフトウェアと連携するためのもの
    3. Uno Component : StatConnector.oxt(Linux用)--OOo Calc用のコンポーネント
    4. 必要に応じて,デモファイルもダウンロード:http://sunsite.univie.ac.at/rcom/download/devel/RDemoDens.ods
  3. インストール:
    # tar zxvfp R-2.6.0.tar.gz Rソースファイルの解凍
    # tar zxvfp R-devel_2007-05-09.tar.gz RProxyソースファイルの解凍
    # mv R-devel_2007-05-09 R-2.6.0/src/extra/proxy R-devel_2007-05-09 を R-2.6.0/src/extra/proxy という名前に変更
    # patch -p1 -d /root10/R-2.6.0 <R-2.6.0/src/extra/proxy/R-devel_patch パッチファイルの適用
    「Assume -R ?」などと聞かれたら, y を入力する。
    
    # cd R-2.6.0
    # ./configure --enable-R-shlib オプションの付いたconfigure
    # make
    # make install
    # cd /root (/home) に戻る
    【 R 】と入力し、うまくインストールされていることを確認する。 > q() で終了させる。
    
  4. 環境変数の変更
    1. 環境設定ファイルの区別:
      環境設定ファイル 役割
      /etc/profile すべてのユーザーに共通の設定を記述
      ~/.bash_profile 各ユーザーがログインしたときにのみ,bashが読み込む設定(環境変数など)を記述
      ~/.bashrc bashが新たに起動するたびに読み込む設定(エイリアスなど)を記述
    2. ここでは,環境変数を変更するために「~/.bash_profile」を変更する。
      # emacs ~/.bash_profile
      1. <User specific environment and startup programms> の下に,
        export R_HOME="/usr/local/lib/R"
        export LD_LIBRARY_PATH="/usr/local/lib/R/lib"
        を書き加えて,保存して閉じる。
        
  5. RProxyを移動させる
    $ cp R-2.6.0/src/extra/proxy/libRproxy.so /usr/local/lib/R/lib ローカルへコピー♪
  6. システムを再起動する。
  7. OpenOffice.org Calc においての設定
    1. 「ツール」-「拡張機能マネージャー」-「マイ拡張機能」-「追加」からダウンロードした StatConnector.oxt を追加する。
    2. 「ツール」-「オプション」-「セキュリティ」-「マクロのセキュリティ」を”中”または”低”に設定する。
  8. RとCalcの連動をテスト:
    1. デモファイルを起動し,スライダを動かしてみる。

OpenOffice.org をソースからインストール

(2007/11/14)

  1. ダウンロード:
    1. http://ja.openoffice.org/downloadより最新のものを,/rootまたは/homeなどへダウンロードする
  2. ダウンロードファイルのあるディレクトリで,
    # tar zxvf OOo_2.3.0_LinuxIntel_install_wJRE_ja.tar.gz ダウンロードファイルを解凍する
    # su -c 'rpm -ivh OO*/RPMS/*.rpm' JREを含めたすべてのrpmファイルをインストール
    1. すでに最新バージョンのJREをインストールした場合は:
      # su -c 'rpm -ivh OO*/RPMS/ o*.rpm' OpenOffice.orgのみインストール
    2. ここで,コマンドで
      $ /opt/openoffice.org2.3/programm/scalc
    3. (文末はsbase,scalc,sdraw,simpress,smath,swriter)などでも起動できるが,メニューに登録する方法もある:
      # su -c 'rpm -ivh OO*/RPMS/desktop-integration/openoffice.org-redhat-menus*.rpm' 注:Vine Linuxの場合
  3. システムを再起動させる。
  4. アンインストールの方法に関して:
    # su -c 'rpm -e `rpm -qa|grep "openoffice\.org.*2\.3"`'
    注:OpenOffice.org2.3の場合

JRE(Java Runtime Environment)をソースからインストール

(2007/11/13)

  1. ダウンロード:
    1. http://java.comの「JAVA ソフトウェアのダウンロード」へ行き, Linux RPM (自己解凍ファイル) をダウンロードする。
  2. インストール:(/usr にファイルを書き込むため,root権限が必要)
# cd /usr すべてのユーザーが使えるように/usrへインストール
# mkdir java /usr にjava というディレクトリを作成する
# mv ~/Desktop/jre-6u3-linux-i586-rpm.bin . ファイルをダウンロードしたディレクトリより /usr/java へ移動
# chmod a+x jre-6u3-linux-i586-rpm.bin 実行できるように権限を変更する
# ./jre-6u3-linux-i586-rpm.bin rpm ファイルを作成する

すると,契約書が表される。最後まで進んだら,【 yes 】と入力し,作成処理が開始する。 現在のディレクトリ( /usr/java )に rpm ファイルが作成される。

# rpm -iv jre-6u3-linux-i586.rpm パッケージのインストール

すると,jre1.6.0_03(パッケージ番号)と言う名前のディレクトリが作成される。

  1. 有効化と設定:
    # cd /usr/lib/mozilla/plugins <Mozillaのインストール先ディレクトリ>/plugins に入る
    # ln -s /usr/java/jre1.6.0_03/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so 現在のディレクトリで,JREディレクトリの libjavaplugin_oji.so ファイル へのシンボリックリンクを作成する
    1. Mozillaブラウザを起動(すでに開いている場合は再起動)する。
    2. 「編集」-「設定」-「コンテンツ」-「Javaを有効にする」を選択する。
  2. Javaのインストール完了したかどうかのテスト
    1. http://java.com/ja/download/help/testvm.xml
  3. アンインストール:
    # rpm -q jre JREのバージョンを確認する
    # rpm -e jre-1.6.0_03-fcs アンインストール

patch について

(2007/11/07)

  • コマンド patch についてのページ:patch

  • OOo&Rの連携のためのインストール手順にて
    • 英文の“Apply the patch src/extra/proxy/R-devel_patch to the R top-level directory”で実行するためのコマンドはこのように:
      patch -p1 -d /root/R-2.6.0 < R-2.6.0/src/extra/proxy/R-devel_patch
      
  • 先生に助けていただきました!^口^

Rをソースからインストール

(2007/10/19) 【 apt-get install R 】でもインストールは可能だが,少しバージョンが遅れているようなので,ソースからのインストールを試してみました。

  • システム: Vine 4.1 & R-2.6.0 インストールのために必要なもの :
    • gcc と fortran コンパイラ(f2c or g77),ほとんどの場合は自動的にインストールされているが,ない場合は「Synapticパッケージマネージャ」で「gcc」または「f2c」,「g77」でパッケージを検索し,インストールします。  インストールするにはこのように:
      $ apt-get install gcc gcc(Cのコンパイラー)の関連パッケージをインストール
      $ apt-get install gcc-g77 g77(Fortran 77のコンパイラー)の関連パッケージをインストール
      $ apt-get install f2c f2c(Fortranのコンパイラー)の関連パッケージをインストール
    • Xorg-devel(X window system 関連のものみたい><具体的なことはまだ分からない): 【 apt-get install XOrg-devel】
      • インストール手順:
  1. CRANからソースファイルをダウンロードし,/home(または /root)に保存する
  2. 解凍し,configure と make をします。
    # tar xvfz R-2.6.0.tar.gz ’ファイルの解凍
    # cd R-2.6.0
    # ./configure 'make の準備
    # make
    # make install ’ここでは,管理者の権限が必要

一時的に管理者権限 を利用するには,スーパーユーザーになれば良いでしょう:

# su 'rootのログイン
# exit 'rootのログアウト


Adobe Readerをソースからインストール

(2007/10/16)

  • 1.Adobe Readerのダウンロードページから,最新バージョンのファイルをダウンロードする。---一時的に管理者権限を利用するには,スーパーユーザーになれば良いでしょう:
    # su 'rootのログイン
    # exit 'rootのログアウト

  • 2.ターミナルウィンド(あの真っ黒の画面♪)で,ダウンロードファイルを置いてるディレクトリで,(ファイル名を入れ替えて!!⇒)【 rpm -ihv AdobeReader_jpn-7.0.9-1.i386.rpm 】を実行する。
  • ◎完了!!^^
  • インストール完了の確認(わたしの場合は):「アプリケーション」⇒「オフィス」に入っているかどうか。(なぜオフィスのメニューに入っているんだろう??><)

OpenOffice.org をパッケージからインストール

(2007/10/12) 1.メニューの「ディスクトップ」−「システム管理」−「Synapticパッケージマネージャ」を開き、検索のところでパッケージ名で【 OpenOffice 】を探してもらい、関連のあるものをチェック(インストールを選択)します。

2.「依存により要求された変更を追加しますか?」と聞かれたら、【マーク】を選択します。

3.パッケージマネージャの主画面の上の部分にある【適用】をクリックします。

4.インストールの確認:メニュー「アプリケーション」に「オフィス」という項目が増えているかどうかを確認します。


Rをパッケージからインストール

(2007/10/12) またも先生に許可を得て,新たしいマシンにVine Linux4.1を入れました!今回はフルインストールでも無事でした^口^

  • 今日は,Na先輩&しも先輩,そして「空飛ぶカボチャ」と言うサイトから教えてもらいながら,Rを入れることに成功しました。
    • 先生がおっしゃったように【 apt-get install R 】を入力しても,エラーメッセージの”パッケージRはありません”と出て,うまくいきませんでした。
    • HPの空飛ぶカボチャを参考に:
  • Rのパッケージが入っているVine extraを有効にし(デフォルトは無効),パッケージRをダウンロード&インストールという作業でした:
    • 1.root権限で,【 vi /etc/apt/sources.list 】と入力viというエディタでsources.listを編集)
    • 2.sources.listの中のこの部分を書き加える。
      # (master)
      rpm [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 4.1/$(ARCH) main plus extras updates nonfree
      rpm-src [vine] http://updates.vinelinux.org/apt 4.1/$(ARCH) main plus extras updates nonfree}
    • 3.次にapt-getする:
      apt-get update #アップデートリストをダウンロード
      apt-get upgrade #アップデートをインストール
      apt-get install R #アップデートしたパッケージRをインストール
    • 4.【 R 】と入力し,Rが立ち上がる。 注:vi(まだemacsが使えない><)の操作方法

❀❀Linuxのはじまりぃ❀❀

(2007/10/9) 

  • 9月下旬にI先生に許可を得られた上で,研究室のあるパソコンにLinuxを入れてみました。自分で何回も試してみても失敗したから,先生に助けていただきましたm_ _m
  • 今日はネットワーク設定に挑戦してみました⇒失敗!!
    • /usr/sbin/netconfig からIPアドレスとネットマスクを設定したけど,OKを押しても保存されないみたい・・・アドレスが消える><
    • /etc/sysconfig/network-scripts を直接編集するという方法もあるみたいですけど,emacsも使えないし,編集方法が分かりません。
  • ネットワーク設定が完成すれば,RとOOoを入れて,Linux上の連携はどのようになるかを確認したいです。

コメント

名前:
コメント:
  • お役に立てて光栄です^口^始ったばっかりですので,きっとどこかに問題があると思います。また意見を聞かせてもらえたら助かります!よろしくお願いしますm__m -- tryo (2007-11-14 18:15:15)
  • Java、Rのインストール法参考にしております。コマンドとその意味を書いててくれてわかりやすい◎ -- yohshimo (2007-11-14 10:56:35)
  • 全体のアップデートをしたからと考えられるが,いつの間にかEmacsが入ってました!^口^ -- tryo (2007-10-16 10:37:33)
  • R(RCOM)とOOoをつなぐUno ComponentをCalcに拡張機能として追加ようとしたけど、Windows上のようにうまくいきません!><・・・StatConnector_Linux.oxtの有効化が出来ません。どうすればいいでしょう(泣) -- tryo (2007-10-12 23:10:36)
  • 次に・・OpenOffice.orgを入れたいと思います!てふーもしたいけど難しそう>< -- tryo (2007-10-12 16:59:01)
  • ESS(Emacs Speaks Statistics)が気になります!RjpwikiにあるESSのページ 今度使ってみたいと思います。 -- tryo (2007-10-12 16:52:25)



便利なリンク

参考書

  • Linuxの教科書 (IDGムックシリーズ) (2007-10-30)













最終更新:2009年06月07日 11:45