作戦
【地形】
≪山林≫
- 周囲の森や林、くぼ地に身を隠す
- 土や枝、葉っぱをかぶせて偽装する。
- 枝葉などを使って偽装するときはなるべく自然な模様になるようにする。
- 偽装に使う植物はその土地の気候にあったものを選び、定期的に交換する。
- 森林または雪原の模様をした迷彩服を着る。
- 偽装用ネットを使う。
- 皮膚に擬装用のペイントを施したり、どろやすすをつかって迷彩を施す。
- 歩兵による伏撃が可能
- 木々を遮蔽として身を隠す事が出来る
- 木々や凹み地に伏せて衝撃を緩和
- 密度の高い森林地の場合、大型機はつっかえるため行動の邪魔が出来る
- 歩兵ならば小さいので、活動に支障がない
- 木に登る事で上から攻撃することが出来る
- 下生えや木の根、木の洞などに身を隠す事で防御効果が期待できる
- 高低差、木々により入れる戦力に限りがあるため、敵戦力の選別を行える。(ただしこちらも歩兵に限られる)
- 機動力はあまりないが歩兵であれば、この地形でも踏破可能。
≪山≫
- 岩石の崩落や雪崩に気を付ける。または、それを利用して攻撃する。
- 河川の上流で土砂崩れがあった場合、下流は危険なので避難する。逆に敵を下流に追いやる。
- 足跡から部隊の人数を悟られないようにするため、泥や湿地などでは、後ろの者が前の者の足跡の上を歩く。
- 魔方陣を描きやすいような場所を確保。
- 地面が硬いときは、魔方陣をあらかじめ記入したマットを持ち込んでその場に敷く。
- 杖を振り回し身振りを行う事になるので足場に気をつける
- 詠唱の途中で邪魔されないように、歩兵その他でガードする。
【装備】
≪全般≫
- 対雪装備や対砂装備を施した靴を使用。速やかに、最小限の労力で移動できるようにする。
- 豪雪地域用に、裏が鮫肌の「歩く」用のスキー板とストックを装備
- 北国から豪雪用装備を融通してもらい、全部対着用。
- 迷彩服(服のカラーはリバーシブルで。表白、裏迷彩柄)を着用して地域に応じて着替え、隠蔽性を高める。
- 飲み水や簡易食料を欠かさないこと
- 武器への迷彩:森、雪原などの地形に応じて武器にカモフラージュペイントを施すことで周囲の背景にとけこんで目立ちにくくなる。
- 雪盲対策のための帽子やフェイスペイントを施す。
【陣形】
1、人数を分けて五芒星や六芒星、七芒星、八芒星、九芒星、十芒星のように魔法陣を描くように詠唱使いを配置する。
2、五芒星(陰陽道守護や魔よけの配置陰)の陣形であれば、その五芒星を描く五人を一つのまとまりとする。
3、さらにそれらのまとまりをさらに大きな魔法陣を描くように配置する。
【装備】
<全般>
- 杖:詠唱時、魔力の媒体となるもの
- 詠唱用の書物:呪文詠唱用の文章がつづられた本
- 飲み物:喉の渇きは発声に良くない影響を与える為、白湯を用意するといい。
- 衣装に理力を高める工夫をしておく(魔方陣・呪文を縫いこむなど)
- 同様のお守りを持参する
- トキジクの実を加工した薬物を全員に所持させ、必要に応じて使用させる。
【体術】
<事前準備>
- 事前に簡易的な防壁を生成・展開しておき、タイミングによって瞬時に発動できるようにしておく。
- 魔法や呪文、詠唱に関する知識を習得しておく。
- 呪文の詠唱に習熟しておき、戦闘中に的確に詠唱を行えるようにする。
- 平時や移動時に、外套等で口を覆い保護する事により、戦闘時に発声できなくなる事態を防ぐ
- 長時間の発声に耐えられるよう日常的に訓練しておく
- 呪文詠唱を忘れないように、自分にとってわかりやすい詠唱用の呪文や文章を保持しておく
- 詠唱ポーズ、杖などを準備しておき、集中する媒体を確保する
<詠唱時>
- 詠唱は高速かつ冷静に行う。
- 詠唱の際は撃つときは呼吸の仕方を正しく行い、発音する。
- 韻を踏みリズムを取ることで正確な詠唱を行いやすいようにする
- 詠唱時、書物や杖は自身の一部となるように意識して扱う。
- 魔法使い用の杖は軽く握り、リラックスして力を込めないようにする。
- 詠唱の際は魔力がぶれないように意識を集中する。
- 詠唱を終えた後も油断せずすぐに次の詠唱を行えるよう準備する。
- それぞれの詠唱の種類や効果を考慮し、最適と思われるものを選択する。
- 詠唱戦が苦手な敵や配置の薄い部分に集中して詠唱戦を仕掛ける。
- 詠唱の際はそれぞれが精神集中に最も適した姿勢をとる。
- 相手を狙う際ははっきりと目を見開き、相手を見据える。
- 持ち前の知識や冷静さで視野狭窄に陥ることなく、客観的に判断する。
- 詠唱によって敵の視覚を混乱させたり、敵部隊の注意を引きつける。
- 詠唱時は敵全体、あるいは一部を狙うなど状況に応じて効果範囲を使い分ける
1、敵部隊の一部を狙う際は魔法攻撃を収束して当てるようにする
2、敵の動きを止めたいときは魔法を分散させて当てるようにする
- 杖を高らかと掲げ、自分でリズム取りを確認する。
- 自ら舞いながら歌うため、歌声がかすれないように腹式呼吸をこころがけ、胸を張って呼吸の流れを維持する。
- 円周運動を心がけ、舞い自ら円陣を描く。
- 敵少数のみを狙う場合、敵行動を阻害できる衝撃力のある術を主力とする。
- 装甲の厚い敵には貫通力の高い術を使う。
- 初めに脚部などの移動に必要な部位を狙うことで敵の回避運動を封じる。
- 敵多数を狙う場合、連射できる術、あるいは広範囲を攻撃できる術を使う。
- 詠唱が妨害されないよう、近くにいる敵を優先的に排除する。
<詠唱の集団戦術>
- 中心となる詠唱使いがどこを狙うかを指定し、率先して魔法を打ち込む。
- 詠唱使いは互いの魔力を同調させることで詠唱の効果を高める。
- 集中が切れて詠唱が中断されないように互いにペースを調整する。
- 詠唱後は立ち止まらず、陣形の配置のまとまりごとと移動して次の攻撃に備える。
- それぞれが連携しタイミングを合わせて攻撃を開始、その後詠唱が途切れぬようにカバーしあう。
- 戦闘時は周りの集中を乱さないためにも余計な声を出さない。
<詠唱補佐>
- 詠唱戦時の情報伝達には口述を使えないので、身体言語をうまく使う。たとえば、仲間にある方向の敵を攻撃するよう命令する場合
1、指や視線で方向を示す。
2、ハンドシグナル。
- 詠唱の途中で邪魔されないように、歩兵その他でガードする。
<加護>
最終更新:2007年07月14日 18:00