作戦
【地形】
≪村≫
- 街路や建物を背景として敵の姿を確認しやすい。
- 隠蔽や防御に使える建築物がたくさんある。
- 建物の中や、屋根の上で身を隠せる。
- 移動するときは常に建物の壁を背にして敵から見えにくい位置を取る。
- 建物の中に敵が潜んでいることを警戒し、身をかがめながらすばやく通過する。
≪山林≫
- 周囲の森や林、くぼ地に身を隠す
- 土や枝、葉っぱをかぶせて偽装する。
- 枝葉などを使って偽装するときはなるべく自然な模様になるようにする。
- 偽装に使う植物はその土地の気候にあったものを選び、定期的に交換する。
- 森林または雪原の模様をした迷彩服を着る。
- 偽装用ネットを使う。
- 皮膚に擬装用のペイントを施したり、どろやすすをつかって迷彩を施す。
- 歩兵による伏撃が可能
- 木々を遮蔽として身を隠す事が出来る
- 木々や凹み地に伏せて衝撃を緩和
- 密度の高い森林地の場合、大型機はつっかえるため行動の邪魔が出来る
- 歩兵ならば小さいので、活動に支障がない
- 木に登る事で上から攻撃することが出来る
- 下生えや木の根、木の洞などに身を隠す事で防御効果が期待できる
- 高低差、木々により入れる戦力に限りがあるため、敵戦力の選別を行える。(ただしこちらも歩兵に限られる)
- 機動力はあまりないが歩兵であれば、この地形でも踏破可能。
≪山≫
- 岩石の崩落や雪崩に気を付ける。または、それを利用して攻撃する。
- 河川の上流で土砂崩れがあった場合、下流は危険なので避難する。逆に敵を下流に追いやる。
- 足跡から部隊の人数を悟られないようにするため、泥や湿地などでは、後ろの者が前の者の足跡の上を歩く。
- 先行した者が踏み進んだ場所を踏破して確実に進みます。
- 疲弊しないように登山用の歩行方法を取る。
- 落ちてる木の棒などを利用して杖にし、体力低下と先の脅威を防ぐ
- 先行者は視線を低くして路面の状況・音を確認しながら着実に進みます。
- 天候、気温、湿度の変化に注意し、体力の消耗に気をつける
【装備】
≪全般≫
- 対雪装備や対砂装備を施した靴を使用。速やかに、最小限の労力で移動できるようにする。
- 豪雪地域用に、裏が鮫肌の「歩く」用のスキー板とストックを装備
- 北国から豪雪用装備を融通してもらい、全部対着用。
- 迷彩服(服のカラーはリバーシブルで。表白、裏迷彩柄)を着用して地域に応じて着替え、隠蔽性を高める。
- 飲み水や簡易食料を欠かさないこと
- 武器への迷彩:森、雪原などの地形に応じて武器にカモフラージュペイントを施すことで周囲の背景にとけこんで目立ちにくくなる。
- 雪盲対策のための帽子やフェイスペイントを施す。
- 迷彩を施すことで目立たないようにする。
- 装備しているものが反射しないように光るものは取り外したり色を塗りつぶす。
- 音を立てそうな装備品ははずしたりテープで止めて固定したりする。
- 大きい武器は何かで包んでおくか、迷彩を施しておく。
- 事前に偵察やそのための装備に関する知識を全員が学んでおく。
- レムーリアでは使用できない機器が多いため、動くもので代替する方法やや機器に頼らない偵察方法を学び、事前に演習しておく。
≪歩兵≫
≪騎士≫
- 馬装は念入りに行い、腹帯をきちんと締め、装鞍を行う前に騎乗攻撃の際にズレ・怪我防止に保護具を装着します。
- 鞍は堅牢な物を装備。装備重量が増した乗り手を疲労させず保持できるよういたします。
- 手綱を緩くし馬首を自由に動かしバランスを取り易く、反射行動を容易にいたします。
【陣形】
- 縦列隊形で周囲360度をカバーするように偵察隊の一人一人が視界を分担する。
- 先頭の兵がポイントマンとして隊を誘導し、後続が側面や後方を警戒する。
【体術】
≪全般≫
- 退路を複数確保、また隠蔽潜伏後は極力身動きしない。また視界を重複させ見落としを極力なくすこと。
- 目標を確認し次第、随時後方隊へ連絡。敵目標の種類にしたがって交戦か撤退かを知らせる。
- 味方部隊と情報を常にリンクさせ、現在地点と偵察ポイントを分析し、探索範囲の絞込みを行なう。
- 逆に敵に発見された場合、即座に本部へ連絡し、誘導と足止めを行ないつつ後退し、戦闘部隊のいる場所まで敵を誘導する。
- 敵がいない場合、引き続き監視を行い、本隊到着まで待機する。
- 遮蔽から遮蔽へと縫うように移動。
- 偵察視界は広域警戒
- 展開箇所も既に敵勢力下となっている為、周辺の敵には極力警戒。偵察に必要な以外の挙動は一切取らない。
- 得られた情報はオペレータを介して各部隊が共有。
- 目立たないように匍匐移動やカモフラージュで身を隠して、詳細な位置を確認する。
- 移動は匍匐と忍び足。枯れ木に注意
- 地形地理を最大限生かして、身を隠しながら移動する。
- 敵にこちらの存在を発見されないよう、なるべく森や林に身を隠して偵察する。
- 偵察する際は、「いつ、どこで、どの程度の規模の部隊が、なにを装備し、なにをしていたか」を確実に把握し、仲間に伝える。
- 地形は、可能なら作戦前にあらかじめ調べておき、変化がある場合のみ報告することで、連絡にかかる時間を短縮する。
- 斥候中は、遭遇戦が発生したり、敵に待ち伏せされたりすることがあるので注意する。
- 敵の攻撃が脅威でない場合は、威力偵察も視野に入れる。
- 威力偵察を行う際は、本格的な戦闘に発展してもいいように準備しておく。
- 威力偵察の目的はあくまで偵察であり、戦闘よりも部隊の帰還を優先することを認識しておく。
- 敵を見つけた場合は即座に戦闘に入らないよう注意する。
≪騎士≫
- 巨剣は背中に回し片手で保持。上体を前傾させる事で安定させます。
≪情報収集≫
- 敵の規模を数字や種類など具体的に調べて本隊に伝える。
- 敵の行動、位置、見つけた時間、装備などを具体的かつ詳細に調べる。
- 五感を使い、特に視覚と聴覚を駆使して探索を行う。
- 偵察地域全体を広く見渡した後、目だったものや気になるものを探す。
- 先入観を排除し、五感で感じたものをすべて拾い上げるよう意識する。
- 足音や声、移動の際の騒音など不自然な音も聞き逃さないようにする。
- 必要に応じて地形スケッチしたりする。
- 足跡や目印などの不自然な痕跡がないかを調べる。
- 反射光やものの影、色、敵部隊の移動の様子を的確に捉える。
- 視界を重複させ見落としを極力なくすこと。
≪連絡≫
- 敵発見の場合、速やかに本部へ連絡したのち、継続して監視を行う。
- 目標を確認し次第、随時仲間部隊へ連絡。敵目標の種類にしたがって交戦か撤退かを確認。
- 偵察は出来る限り高所から、身をひそめて偵察のみに専念し、敵の行動を攻撃班、狙撃班に伝える。
- 偵察ポイントは、其々の死角をカバーするように配置すること。
≪移動≫
- 急に移動したり、姿を現さない。
- 建物や森、谷、くぼ地や土手など遮蔽物のあるルートをとおり、目立たないように移動する。
- 低い遮蔽物の背後で移動するときは匍匐前進で進む。
- 遮蔽物から遮蔽物の間はダッシュで一気に移動する。
- 物音を立てずに移動したいときは静粛歩行で移動する。
- 敵に発見された場合に備えて退路を確保しておく。
- 行きと帰りでルートを変更し敵の追跡をかわす。
- 退路を複数確保する
≪隠密行動≫
- 敵に見つからないよう体の線を背景に溶け込ませて目立たないようにする。
- 物陰に潜み、影から体が出ないようにする。
- 目立つ色は排除し、周囲の色に自然に溶け込むようにする。
- 物音をださないように無線は簡略な通信にとどめ、部隊内では手信号などで連絡をとりあう。
- 空き地や斜面、足場の悪い場所は避ける。
- ゴミを出したり、足跡を極力残さないようにする。
- 隠蔽潜伏後は極力身動きしない。
- 敵にこちらの存在を発見されないよう、なるべく障害物に身を隠して偵察する。
- 迷彩や地形を使用して姿を隠蔽する。
- 目立たないように匍匐移動やカモフラージュネットで身を隠して、対象の詳細な位置を確認する。
SS・イラスト
RP
赤星 緑@愛鳴藩国 :「感覚を研ぎ澄まし・・周囲を把握に努めます!」
三祭ノア@愛鳴藩国 :「さぁ乗りかかった船だ。怪しいものを見つけ出す!」
赤星 緑@愛鳴藩国 :「亜細亜ちゃん一人に無茶はさせられませんよ?その前に驚異となるモノを探り出します!」
三祭ノア@愛鳴藩国 :「もちろん! ていうか亜細亜ちゃんより先に危険なものを見つけて排除です! 少女を守れなくて何が騎士か!」
赤星 緑@愛鳴藩国 :「ええ、これこそ騎士の本懐!今こそ亜細亜ちゃんを守れ!ですね?」
三祭ノア@愛鳴藩国 :「とにかく異常を見逃さない……五感フルに活用してくれる!」
九頭竜川@愛鳴 :「ぬー、いよいよ切迫した状況になってきたな。よく目を凝らし耳を澄まそう。わずかな異変でも察知するんだ」
赤星 緑@愛鳴藩国 :「増強された私の感覚。伊達じゃないトコを見せてください。」
九頭竜川@愛鳴 :「彼我の距離、周囲の地形環境。接敵後は戦力と動向の情報収集だ。地味だが作戦の成否を握るのは偵察に他ならない」
赤星 緑@愛鳴藩国 :「山地では特に稜線に気を配ってください。格好の待ち伏せ場所となります。」
三祭ノア@愛鳴藩国 :「そう、違和感を見つけるんだ。ここはもう戦場。違和感。・・・・・・む、アレは・・・?」
最終更新:2007年07月14日 22:25