作戦

【地形】
≪山林≫
  • 周囲の森や林、くぼ地に身を隠す
  • 土や枝、葉っぱをかぶせて偽装する。
  • 枝葉などを使って偽装するときはなるべく自然な模様になるようにする。
  • 偽装に使う植物はその土地の気候にあったものを選び、定期的に交換する。
  • 森林または雪原の模様をした迷彩服を着る。
  • 偽装用ネットを使う。
  • 皮膚に擬装用のペイントを施したり、どろやすすをつかって迷彩を施す。
  • 木々を遮蔽として身を隠す事が出来る
  • 密度の高い森林地の場合、大型の敵はつっかえるため行動の邪魔が出来る
  • 歩兵ならば小さいので、活動に支障がない
  • 下生えや木の根、木の洞などに身を隠す事で防御効果が期待できる
  • 高低差、木々により入れる戦力に限りがあるため、敵戦力の選別を行える。(ただしこちらも歩兵、山岳騎兵に限られる)

【装備】
≪総合≫
  • 装備しているものが反射しないように光るものは取り外したり色を塗りつぶす。
  • 大きい武器は何かで包んでおくか、迷彩を施しておく。
  • カモフラージュとして三色迷彩服、偽装ネットを装備を支給。

【陣形】
  • 出来るだけ分散し、固まらない
  • 敵の進行ルートは避けて配置する

【体術】
≪全般≫
  • 建物や森、谷、くぼ地や土手など遮蔽物のあるルートをとおり、目立たないように移動する。
  • 低い遮蔽物の背後で移動するときは匍匐前進で進む。
  • 遮蔽物から遮蔽物の間はダッシュで一気に移動する。
  • 物音を立てずに移動したいときは静粛歩行で移動する。
  • 同じルートは使わずに敵の追跡をかわす。
  • 敵に発見された場合に備えて退路を確保しておく。
  • 退路を複数確保する
  • 体の線を背景に溶け込ませて目立たないようにする。
  • 物陰に潜み、影から体が出ないようにする。
  • 目立つ色は排除し、周囲の色に自然に溶け込むようにする。
  • 急に移動したり、姿を現さない。
  • 建物や森、谷、くぼ地や土手など遮蔽物のあるルートをとおり、目立たないように移動する。
  • 物音をださないように無線は簡略な通信にとどめ、部隊内では手信号などで連絡をとりあう。
  • 空き地や斜面、足場の悪い場所は避ける。
  • 低い遮蔽物の背後で移動するときは匍匐前進で進む。
  • 遮蔽物から遮蔽物の間はダッシュで一気に移動する。
  • 物音を立てずに移動したいときは静粛歩行で移動する。
  • 敵に発見された場合に備えて退路を確保しておく。
  • いきと帰りでルートを変更し敵の追跡をかわす。
  • ゴミを出したり、足跡を極力残さないようにする。
  • 隠蔽潜伏後は極力身動きしない。
  • 敵にこちらの存在を発見されないよう、なるべく森や林などの障害物に身を隠す。
  • 迷彩や林、地形を使用して姿を隠蔽する。
  • 目立たないように匍匐移動やカモフラージュネットで身を隠して、対象の詳細な位置を確認する。

イラスト・SS

「各自隠蔽工作完了したか? 偽装は充分に行え、自分の命を守るものだと思ってするんだ・・・」
九頭竜川は指示を出した後、息を詰めて身を遮蔽物に沈めた。
胸の鼓動がやけに高く響く。この音が外に漏れないか心配になり、そのばかばかしさに苦笑する。
SVLがぼやく。
「騎士が隠れるなど・・・っ。まぁ、得意だけどさ」
「息を潜め気配を殺し・・。はてない人にはおよそ不向きだけれど。」
赤星がそれを受けて小声で答えた。
三祭は口をまっすぐに引き結び、一言も発していない。
それでも目はこちらを向いているから、会話は聞いているようだ。
九頭竜川は、彼は何を考えているんだろうと思った。
そのときの三祭の胸中は・・・
「・・・・・・(敵を騙すにはまず味方から。味方を騙すにはまず自分から・・・俺は居ない俺は居ない俺は居ない俺は居ない)」
いささか問題があるように思えるが、それはそれで戦闘中だ。何でも起こりうるだろう。
遮蔽物の隙間から周囲の状況を確認する。
まだ誰もいない。
ほっと息をつく。
静かになった同僚達の方を向く。
感心した。ぱっと見ただけでは分からないように上手に隠れている。
注意して見なければ分からないほどの不自然さの下には、それぞれ愛鳴の騎士たちが隠れている。
隠れることは卑怯と渋る皆を説得するのに、ちょいとてこずったことを思い出す。
思いを貫くには様々な試練が邪魔をする。何事もままならないものだ。
「さて、待つか・・・」
今は時を待つのみ。
隠れることで敵をやり過ごし、その隙を突くのだ。
空は不思議に澄んで九頭竜川達を見下ろしていた。

応援RP

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年07月08日 11:59