「NBAのシステム」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

NBAのシステム - (2006/01/17 (火) 01:51:37) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*NBAのシステム (編集してください) #comment(vsize=2,nsize=20,size=40)
*NBAのシステム 選手のドラフトについて NBAのプレーヤーのほとんどは、大学から来たプレーヤーである。高校出身の者はほとんどいない。それは選手たちはドラフトによって入団してくるからだ。 ドラフトされる選手は大学の4年生と、在学中にアーリーエントリー(プロ入り宣言)した者に限られる。つまりNBAプレーヤーはカレッジで育つということ。大学にはそれぞれ優秀なコーチがいて、そこでバスケットの全てを教わるのだ。 ドラフトの具体的な方法はというと、原則的にシーズンの成績が悪かったチームから順に指名していくことになっている。しかしこの方法には大きな欠点があったために一部が変更になった。負ければ最高のルーキーが手に入れられるために、プレイオフに残れる望みのないチームがわざと負け始め、下位のチーム同士で負け合戦始まってしまった。現在では、上位三番目までの指名権は、下位の12チームに権利を与え抽選を行うロータリーという方式になった。 ただし、NBAの選手に選ばれることは大変困難である。少し足が遅い、背が低い、ジャンプ力がたりない、などで選考にもれる大学生は多く、99パーセントの大学生はNBAのユニフォームを着ることが出来ずに終わってしまう。 選手の値段について 選手がもらう年棒は、最低のラインでも40万ドルをやや下回る程度である(今シーズン、推定年棒)。先発5人、即ち期待がかかる選手に支払われるお金は、チームごとに差はあるがだいたい平均して700万ドルといえよう。最高額は2000万ドル。当然かもしれないが新人は給料が安い。 かつてマイケルジョーダンというスーパースターがいたが、彼は4億ほどもらっていた。神と呼ばれた彼にしては飛びぬけて大きな数字ではないが、これにはNBAのシステムが関係している。NBAにはサラリー・キャップという制度があって、チームにいる12人の合計年棒に上限が設けられているのだ。したがって、ジョーダンの他にも多くのスターを抱えていた当時のブルズというチームは、ジョーダンだけに高額を支払うわけにはいかなかったというわけだ。 このシステムは実に巧妙で、各チームの力を均一化し、NBAを面白くするのに役立っている。儲かっているチームはいくらでも金で選手を集めることが出来るが、そういった不公平をなくそうというものなのだ。トレードでは、他のスター選手の給料を上げるために、給料の高い選手を手放さなければならないという事態がしばしば起こることがある。 しかし莫大な給料を選手達に払っても、90パーセントのチームは黒字経営。バスケットというスポーツは費用がかからない。体育館は小さいし、選手も12人。しかし人気は抜群で、チケット収入、テレビ放映権料、キャラクター・グッズ、などで相当のお金が入ってくる。あとは収入をオーナー、スタッフと選手で分ければいいわけだ。選手の給料が高いのも当然だといえる。 *NBAの構造  NBAは30チームによって構成されている。  11月~4月末までレギュラーシーズンなる試合を戦う。  試合数は82試合。  30チームの分類は ウエスタンカンファレンス    |    イースタンカンファレンス  パシフィックディビジョン     アトランティックディビジョン  ノースウェストディビジョン       セントラルディビジョン  サウスウェストディビジョン     サウスイーストディビジョン 全体が二つのカンファレンスにわかれ、 カンファレンスが三つのディビジョンにわかれ、 ディビジョン一つに5チームが配属される。  先程の82試合の内訳は、同一カンファレンスのチームと各3~4試合、別〃とは各2試合ずつ。  東西の上位8チーム(つまり16チーム)が5月頃開幕するプレーオフに進出できる。  まずカンファレンス内でトーナメント、そして決勝戦で東西の優勝チームがあたる。  トーナメントは1-8 4-5 6-3 7-2 の順位で始まる。  カンファレンス内の順位であるけれど、1,2,3の位置には必ずディビジョン無いの首位チームが来る。 レギュラーシーズンでの成績が良い程、ホームで戦える回数が多くなる。 詳しくは資料ページを参考されたし。 トーナメントは7回戦、つまるところ4本先取。全てがです。  オールスターは1月~2月あたりに一回行われる、ポジション毎にファン投票をし(ここら辺は大リーグと同じだね)票数最多の選手がスタメンとなり、リザーブはコーチ推薦。  これを東西カンファレンスから選ぶ。  大まかながら、仕組み。  資料↓ http://www.liferoom.ne.jp/nba/nba2.htm * NBAの収入  主に4つから成り立つ。 ・チケット代金  試合のチケットの売り上げ。大体は試合したチームに行くが一定量リーグオフィスに行く。 ・テレビの放映料  テレビ局から入ってくるお金。数億ドルもの料金がリーグオフィスへ。  また地元のテレビ局とも契約するので各チームにも収入が行く。 ・公式スポンサー料金  コカコーラやマクドナルドとか有名な会社15~20社ぐらいと契約をしている。  マクドナルドは一本30秒のCMを1シーズン流す権利で700万ドル以上もの大金で買っている。  NBAはレギュラーシーズンとプレーオフでの権利をひとまとめにしているところが特徴だそうだ。  プレーオフは凄まじい視聴率(数億人)を誇るので元は取れるみたい。 ・ライセンス料金  NBA関連グッズとかロゴとかの使用料。一つの商品につき3~7%。 NBAプロパティーズが管理している。 今回はここらへんで。資料があまり無いのだ。Specu *NBAに増える外国人選手 近年、NBAでは海外の選手が増えている。2003年の時点で、5年前の約2倍、 10年前の約3倍となっている。2002-03シーズンでの海外出身の選手は、 34カ国および準州から65選手であった。 ほとんどのチームに外国人選手の名前がある。 たとえば田臥の所属するマーベリックスには ユーゴスラビア出身のアラデン・ショクララックがいる。 NBAにとって外国人選手は欠かすことのできない存在となっている。 実際、たとえば2002-03シーズンの成績上位3チームにおいても同じことがいえる。 優勝したサンアントニオ・スパーズはフランスのトニー・パーカーと アルゼンチンのマニュ・ジノビリの活躍があってこそのものだ。 2位のマーベリックスにはドイツのダーク・ノビツキー、カナダのスティーブ・ナッシュら、 3位のキングスにはセルビア・モンテネグロのページャ・ストヤコビッチ、ブラディー・ディバッツらがいる。 オールスターに選ばれるほどの上手な外国人選手がいなければこのような結果にはならなかっただろう。 中国の姚明などの活躍のニュースも聞く。 もちろん、外国人選手が増加しているということは、それだけアメリカ人選手が減っているということ。 しかし、NBAコミッショナーのデビッド・スターンは 「海外選手の数に制限を設けるつもりはない」と宣言している。 ビジネスの面で、海外での放映権の収入やライセンス商品の売り上げが 大事ということもあるだろう。だが、これはNBAがアメリカ人選手のためだけのリーグではなく、 世界のトップ・プレイヤーのリーグなのだ、というNBAの認識ではないだろうか。 http://sportsnavi.yahoo.co.jp/basket/column/index.html **コメント - 外国人選手を入れるとその国からテレビ放映のお金とかそのほかいろいろはいってくるから積極的にいれるらしい -- -- (2006-01-22 22:00:10) - 少し付け足します。&br()&br()NBAは北米のプロバスケットボールリーグでアメリカとカナダに全30チームある。&br()レギュラーシーズン82試合終了後、各ディビジョン内の勝率1位、およびそれらのチーム以外でカンファレンス内の勝率上位5チーム(計30チーム)が東西それぞれのカンファレンスでプレイオフトーナメントを行う。&br()両カンファレンスで優勝したチーム同士で行われる決勝は「NBAファイナル」(6月上旬~中旬開催)と呼ばれ、世界各地に中継放送されて30億人が観戦していると言われる。&br()&br()http://baskeman.littlestar.jp/look.htmlより -- track (2006-02-03 01:53:32) - もう一度付け足します。&br()&br()レギュラーシーズン82試合について&br()同ディビジョンチームとの対戦はホーム、アウェイ各2試合の4試合(計16試合) &br()同カンファレンス、他ディビジョンチームとの対戦は3~4試合(計36試合) &br()他カンファレンスチームとの対戦はホーム&アウェイの2試合(計30試合)&br()&br()プレイオフトーナメントについて&br()プレイオフはカンファレンス内の順位で組合せが決定(1位 - 8位、2位 - 7位、3位 - 6位、4位 - 5位)。&br()それぞれ対戦する2チームで勝率が高い方に、(7戦目まで進んだ場合)一方のチームより1試合多くホームゲームを戦える「ホームコートアドバンテージ」が与えられる。&br()※A:勝率が高いチーム B:勝率が低いチーム→AABBABAというホーム開催となる。&br()&br()http://ja.wikipedia.org/wiki/NBAより&br() -- track (2006-02-03 02:17:45) - NBAオフィスについて書きました。&br()&br()NBAオフィスはニューヨーク州マンハッタン島のど真ん中、5番街に面したオリンピック・タワーの中にある。&br()メジャーリーグ(MLB)やアメリカン・フットボール(NFL)やアイスホッケー(NHL)のコミッショナー事務局も同じ5番街。&br()アイスホッケーはカナダにも本部を置いているが、世界中に支部が広がっているのはNBAだけ。&br()NBAオフィスに勤務している人間は400人を超えている。&br()現在のNBAのコミッショナー、デビット・スターンは4代目で、1984年に就任。&br()NBAオフィスは3つの大きなパートから成り立ち、それぞれが1つの企業として登録されている。&br()その1つがリーグ・オフィス、それからNBAプロパティーズ(NBAP)とNBAエンターテイメント(NBAE)で、それぞれのセクションを合計すると20部門にもなる。&br()リーグ・オフィスには総務課、人事課、経理、運営課、事業部、コミュニケーションう・グループ、イベント&アトラクション課、法律課、プレイヤー・プログラム、警備課、チーム・サービスの11部門がある。&br()&br()日本で開幕戦が開催されるたびにコミッショナーのデビット・スターンは来日を果たしているし、ドラフト会議のとき選手と握手している映像や写真を目にしたことがあるのではないだろうか。&br()彼の身長は5フィート9インチ(約1メートル75センチ)。&br()彼は、NBAオフィスから近い9番街とマンハッタン・ストリートが交差したところで生まれた。&br()&br()書名:NBA解体新書&br()著者:梅田 香子&br()発行所:ダイヤモンド社&br()&br()書くのはここまでにしておきますが、上記の本には、NBAのオフィス、収入プラス海外戦略についてとても詳しく記されています。&br()この本は僕が持っているので、読みたくなったら僕に言ってください。&br() -- track (2006-02-09 21:53:18) #comment(vsize=2,nsize=20,size=40)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー