「…そろそろ、帰らないとな…」
俺の隣の席に、あいつの変わりに花瓶が陣取るようになった日から一週間経つ。
珍しくあいつが欠席した。それだけの筈だった日。
担任が入ってきて日直の「起立、礼」を待たずに喋り始めた時、
その日は「それだけ」では済まされない日になった。
その日から俺は、
「誰よりも早く来て花瓶の水を替え、誰よりも遅くまで残って花瓶を眺める係」になった。
発案・命名 俺。
クラスメイトが心配してか、帰りがけに声をかけてくれる事もあった。
その度、自分がしている事がおかしい事を思い知らされる。
以前、親父がこんなこと言っていた。
「葬式なんてのはな、死んだ奴のためにするもんじゃねえ。
残された奴が踏ん切りつけるためにやるもんだ」
…俺だって解ってるよ。あいつはもう死んだんだ。
こんなこと続けてたってあいつは帰ってなんか来やしない。
ましてや俺の想いが伝わるなんてこと…
お笑いだよな。踏ん切りつけるための行為に固執してるんだから。意味ねーっつーの。
だから、これが最後だ。
最後は豪華に、
お供え物付き。そのお供え物とは…手紙だ。自分でも恥ずかしいが。
この手紙には、昔っから顔を合わせればケンカばっかりしてたこと。
そんな俺らが同じクラス、しかも隣同士の席になって先行き不安になったこと。
その不安が的中したこと。
口ではいつも負けてたけど、成績でちょっと勝ってたからドローであること。
あと、俺が随分前からあいつの事を好きだったこと。
…等等が俺特有の汚い字でびっしり綴ってある。
一見呪いの手紙に見えてしまうのはアレだが、とにかくこの手紙を「お供え」して、
明日の朝回収する。それが俺なりの踏ん切りのつけかた。
花瓶の下に手紙を挟んで、帰宅…おっと、窓閉めとかないとな。では、改めて帰宅。
翌日、いつも通り一番に教室に到着した俺は手紙の無事を確認した。
正直、誰かに読まれたらと思いヒヤヒヤしていたが、どうやらその心配は無さそうだ。
早速回収だ。俺は右手を手紙に伸ばした。
――風が吹いた。そう思った。しかし、俺はまだ窓を開けていない。
何か、空気の塊のようなものが俺の体の前面に触れている。
伸ばした右腕の脇と、左肩から細い塊が背中まで回っている。
右肩の上にも塊が乗っかっている。
それが何かをはっきりと理解するよりも早く、俺は涙を流していた。
俺は、姿勢をその塊と同じであろう形にした。
「ずっと、ここにいたのか?」
肩の上の塊が、縦に動く。
「そうか…毎日、みっともないとこ見せちまったな」
肩の上の塊が、横に動く。
「…手紙、読んだのか?」
肩の上の塊が、縦に動く。
「伝えたい事は、あれで全部だけど…またと無い機会みたいだから、ちゃんと言っとくよ」
「俺、おまえが好きだ」
肩の上の塊が、離れた。そして、俺の口に何かが重なった。
「…俺、もう大丈夫だから。みっともないマネは二度としない。
忘れるって意味じゃないぞ?くよくよしないって事」
多分、あの肩の上の塊は縦に動いたと思う。
そして、俺に触れていたものはフッと消えてしまった。
人が集まってきて、それぞれが自分の席につく。
あいつが居なくなって広くなった空間が、更に広くなった気がした
「ほんとにずっと、居てくれてたんだな」
朝の水替えは今でも続けている。けど、放課後に花瓶を眺めるのは止めにした。
それがあいつとの約束だから。
最終更新:2011年03月04日 10:36