「所持品一括増減」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
「所持品一括増減」(2009/11/29 (日) 23:38:20) の最新版変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
**効果
増減したいアイテムを一括して操作できるようになります。
**導入上のご注意
このスクリプトを導入すると、アイテム名に半角の「+」、「-」、数字を使う事が
できなくなりますのでご注意ください。
また、変数で指定する事はできません。
**イベント設定方法
設定例1
ポーション50個、フルトニック25個、デクスシード3個をそれぞれ増やします。
設定は全て間隔を開けずに入力します。
&ref(http://www20.atwiki.jp/type74rx-t/?cmd=upload&act=open&page=%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E7%94%A8&file=rgssc2_good1.jpg)
設定例2(以下の形ではなく、適度に改行してもOKです)
アイアンアーマー10着、ブロンズプレート20着
デクスリングを3個、ウォーターリング20個をそれぞれ減らします。
減らす時は下図のようにマイナス設定します。
&ref(http://www20.atwiki.jp/type74rx-t/?cmd=upload&act=open&page=%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E7%94%A8&file=rgssc2_good2.jpg)
設定例3
増減の設定は同時にできます。この例では、ポーション50個、フルトニック15個をそれぞれ減らし
デクスシードを3個増やしています。
&ref(http://www20.atwiki.jp/type74rx-t/?cmd=upload&act=open&page=%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E7%94%A8&file=rgssc2_good3.jpg)
【所持品一括増減について】
アイテム・武器・防具を増減させる時は注釈の冒頭で「&bold(){所持品一括増減}」と入力したすぐ横に
数字を設定する必要があります。
&bold(){所持品一括増減0}…アイテムを増減対象にします。
&bold(){所持品一括増減1}…武器を増減対象にします。
&bold(){所持品一括増減2}…防具を増減対象にします。
&bold(){数字を間違えるとエラーが出ますので十分ご注意ください}。
&bold(){また、データベースに無いものを増減させようとするとエラーが出ます}。
**スクリプトのダウンロード
txtファイル:スクリプト
**効果
増減したいアイテムを一括して操作できるようになります。
**導入上のご注意
このスクリプトを導入すると、アイテム名に半角の「+」、「-」、数字を使う事が
できなくなりますのでご注意ください。
また、変数で指定する事はできません。
**イベントの設定
設定例1
ポーション50個、フルトニック25個、デクスシード3個をそれぞれ増やします。
設定は全て間隔を開けずに入力します。
&ref(http://www20.atwiki.jp/type74rx-t/?cmd=upload&act=open&page=%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E7%94%A8&file=rgssc2_good1.jpg)
設定例2(以下の形ではなく、適度に改行してもOKです)
アイアンアーマー10着、ブロンズプレート20着
デクスリングを3個、ウォーターリング20個をそれぞれ減らします。
減らす時は下図のようにマイナス設定します。
&ref(http://www20.atwiki.jp/type74rx-t/?cmd=upload&act=open&page=%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E7%94%A8&file=rgssc2_good2.jpg)
設定例3
増減の設定は同時にできます。この例では、ポーション50個、フルトニック15個をそれぞれ減らし
デクスシードを3個増やしています。
&ref(http://www20.atwiki.jp/type74rx-t/?cmd=upload&act=open&page=%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E7%94%A8&file=rgssc2_good3.jpg)
【所持品一括増減について】
アイテム・武器・防具を増減させる時は注釈の冒頭で「&bold(){所持品一括増減}」と入力したすぐ横に
数字を設定する必要があります。
&bold(){所持品一括増減0}…アイテムを増減対象にします。
&bold(){所持品一括増減1}…武器を増減対象にします。
&bold(){所持品一括増減2}…防具を増減対象にします。
&bold(){数字を間違えるとエラーが出ますので十分ご注意ください}。
&bold(){また、データベースに無いものを増減させようとするとエラーが出ます}。
**スクリプトのダウンロード
txtファイル:スクリプト