まずは、一番上の、グレーの横バーに、「編集」っていう文字があるので、そこをクリックしてね。
そうすると、「このページを編集」という項目があるので、そこをクリック!
∧△∧ /アスキーアートを入れるときは、
(´・ω・) < 普通に書くとフォントの関係でAAがずれてしまうので、
( U U \こんな風に、行の始めと最後に、記号を入れてね。
) ノ
ν´
赤文字
太い赤文字
小見出しサイズの赤文字
中見出しサイズの赤文字
大見出しサイズの赤文字
30ポイントの赤文字
周りが青い文字
周りがピンクで15ポイントの文字
周りが緑で20ポイントの文字
周りがオレンジで25ポイントの文字
表組みに色付け |
30ポイントの大文字 |
表の中でセンタリング表示 |
表内で色々いっぺんに設定 |
行の始めに半角で空白を入れると、整形済みテキストになります
行の始めに>を入れると、引用文の整形テキストになります
ひとつ言い忘れていたことが・・・
行の始めに「>>」のマークが来ると、
こーんな感じになって、少々不恰好なので
これの回避方法は、今のところ、「行の始めに“全角空白”を入れる」というもの。
>>1
これで万事OK・・・かな・・・ごめんね、「行頭の>>を無視する」とかいう命令文を書ければ一番いいんだけど、
そこまでスキルがないんだー。本当にごめん!
こっから自夜です
>>これでどうかなぁ?
はい、ここまで自夜でした
俺俺、考え中
国家予算を使い込んでばれそうだ
88兆振り込んでくれ
考え中でした
>考え中氏
なにを練習しているんですかwww
これ、なんだか分りにくいなあ。
普通にHTMLの方がいいような
まとめに際してhtmlの方が効率的であれば
そちらを選択してもらって構わないと思います。
その場合、こちらでupする場所を用意してそこに上げてもらい閲覧できる状態にするか?
もしくは、wikiへコンバートすることになると思います。
結局、議論に対してのまとめで「wiki」を選択することの意味は
行為の中立性の維持って言う側面がもっとも大きなものだと考えています。
「あのまとめ方はどうかと思うぜ?」なんていう意見に対してhtmlだと
身動きがとりにくくなる事への危惧が大きいです。
ですが、もし作業効率という意味でhtmlでのまとめを希望されるのであれば、
何らかの方法を考えたいと思います。
by beornotbe
あとは
画像をアップして表示させる方法を別ページで説明するね。
それでは、練習、どぞーーーー
右端に、「部分編集」というのを付けたよ。⇒⇒⇒部分編集も出来るから、そこをクリックしてみてね。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
最終更新:2012年09月08日 02:38