#blognavi
これまで暗黙の了解的に?「みんなも同じやり方してるんだろうなあ」と思っていて、聞かないことや言わないことってあるんだけど、、たとえば、あみねこのスナップを撮るときのデジカメの画像モードはどうしてますか?

うらんはエコノミー(1600px * 1200px)に設定してます。ほとんどがWeb用途だし、紙に印刷するとしても、L版かハガキ程度だから、そんなに高解像度の画像は要らんわ~というコトで。
メモリは16MBなので、エコノミーだと30枚弱、撮影できるのですよ。
もっとも、Web公開用途だとしても、実際にアップロードするときはかなり、リサンプル(縮小)かけることになりますが、画質を優先するなら高解像度の画像からリサンプルした方がキレイだよ、というのはカメラやってる従兄弟の言。

でもさ、画像を高解像度にしたって、カメラが高機能だって、肝心のうらんのウデが低機能なんだから(爆)( ̄▽ ̄;、どう写してもボケ写真、エコノミーでじゅ~ぶんなのだ。

画像サイズは、ここのブログ用には、エコノミーサイズを15%~20%に縮小し、さらに必要があればトリミングして、大体、横幅256pxくらいのと、320~360pxの2種類を使っています。
ホントはモトのサイズを割り切れる数(2の倍数、4の倍数)に縮小すると画質的にはいいんだよ、、でも、ブログの各エントリーに何枚も画像を並べるから、画質よりもサイズ優先が、見てくれるヒトのためなんだ。モチロン例外もありますけどネ、、

なんでサイズのことを気にするかっていえば、もちろん画像が大きかったり、容量が重かったら、それだけページ表示に時間がかかるから。
だから、ホームページを作ってるヒトやブログをやってるヒトたちはみんな画像のダイエットに頑張ってるのです。自分のダイエットはどおした、、(^-^;)

と、いうような作業はこれまで「みんな知ってるよね」と思ってたから、言及する機会があってもコメントしなかったんだけど、、最近、あみねこつながりのおともだちのとこで、あみねこ一覧ページを作るひとが増えてるわりに、ページの作り方とか画像サイズとか、気になる点が多々ありまして、、

今は画像処理の話をしとくと、誰かの役に立つかもしれないとおもうので、書きます。
知っとくべきこと
  • デジカメ画像はメモリに保存された時点で、ある程度圧縮されるので画質は劣化する
  • その劣化したデジカメ画像を縮小やトリミングして画像処理ソフトで保存すると、さらに劣化する
  • その保存した画像をまた画像処理ソフトでいぢって保存すると、さらにさらに劣化する

たいがいのデジカメでは写真画像はJPEG形式で保存されますが、JPEG2000を除く一般的なJPEG画像は不可逆性だということ。不可逆性とは、元に戻らないということ。
つまり、画像処理ソフトで保存したデジカメ画像は、元の画像より画質が悪くなるのです。

ただし、画質の劣化は、よほど保存時の圧縮率が高くない限りは、肉眼で”どこが劣化してるのか”わからない場合が多いです。これはJPEGフォーマットのアルゴリズム(手順)が、人間の知覚機能、写真では視覚ですね、、の、人間の目が色相(色の種類)よりも輝度(明るさ暗さ)に対して敏感だという特性をうまく利用して、鈍感な部分の情報を間引くような処理をしているからなんです。

実際に画像処理ソフトで画像保存するときは、JPEG圧縮の設定をするダイアログは違うけれど、今のソフトにはプレビュー画面が付いているのが多いから、まずは圧縮率を70%前後から始めて、プレビュー画面を見ながら、見た目、”汚くない”程度にマンゾクできるところで保存するというやり方でやってみます。

JPEG画像の圧縮率は画像の傾向によって結果が一定してはいないので、面倒でも1枚1枚、プレビュー画面で確認しながら保存しましょー。
下のスクリーンショットは、フリーソフトの画像ビュアー、VixのJPEG画像保存時の設定ダイアログです。


フリーソフトでも画面のように、圧縮率何%でファイル容量は何KB、転送速度はこのくらい、、といった目安の数値が表示されます。
ダイエットのコツとか画像の傾向によってあることはあります。話が長くなるからここでは書かないけど。(ブロックノイズ、擬似カラーの出現の話も次回)

すでに公開されているページを参考にする、、もちろん参考になるページじゃないと意味ないのですけれども(^_^;)、一例として、ねこやまさんサイトの寝床の下のあみぐるみの猫たちなどは、1ページの容量が200KB前後、ひとつの画像サイズは、200px * 150px でも10KB前後と、適宜ダイエットされています。
もちろん、サイトの訪問者が”紙に印刷して見ること”にも配慮されて、A4用紙に収まるようにレイアウトされている点にも着目してみることが自分のページ作りのときのよいお手本になります。


  • すーーーすごい
    詳しい説明がこんなに・・。
    ダイエット・・自分の体も間々成らず・・・
    サイズだけはブログに載せるとき切れてしまうので
    サイズを小さくしては掲載してます。
    後撮影の時も 余り大きくしないように
    して入るんだけど・・・私の場合・・・
    サイドバーが・・・重いかな・・ひょっとすると・・^^; -- ようち (2006-06-07 22:16:12)
  • 改めて見てくれる人のことを考えて
    作らないといけないと感じました。
    もっともっと勉強しないと・・・。 -- あき (2006-06-07 22:43:39)
  • ふむふむ…この前、ワカの修学旅行の写真が、デジカメで撮影された分が
    「縮小」してプリントしたら、写真がぎざぎざになりました。
    タワーがレゴで作ったみたいになってて…
    なるほど!元の写真より小さいサイズにしても、もともとのボリュームが
    あまり大きくないと、荒くなるんですね。
    うらんさんのブログはいつ見ても勉強になります。
    -- カスピちゃん (2006-06-08 00:41:42)

  • 書き忘れた。うらんのデジカメは300万画素です。ピンボケカメラマンうらんにはもったいない。
    ようちさん→
    画像の重さは画像を右クリックしてコンテクストメニューから「プロパティ」を選択すると、画像情報が参照できますよ。画像のタテ・ヨコのサイズや重さなんか。
    サイドバーは、Flashのプークとかいうプラグインが重たいのですよね。まあ、ブロードバンド環境では楽々セーフなんだけど。
    ホントにそれが必要かどうかで、サイドバーに追加するプラグインは検討するといいとおもいます。個人的にはポスペのこももちゃんはダイスキ。(^^)
    あきさん→
    あきさんのホームページ、トップページはすっきりと重くもなく、見やすく作られていると感心してました。そのうち更新情報のエリアとか必要になるかしらん。
    カスピちゃん→
    > 縮小」してプリントしたら、写真がぎざぎざになりました。

    プリント用紙の大きさによりますが、L版やはがきサイズでも紙に印刷する場合は、縮小してはいけません。解像度やdpiに関係してくる話になりますが、縮小して劣化させた画像を用紙サイズに「引き伸ばして」印刷することになるので、ピクセルのカドが目だって、ギザギザになっちゃうのですねー。
    画像処理ソフトには、印刷用のサイズを指定する欄があるとおもうから、、まずはそこを確認してみてね。
    -- うらん (2006-06-08 09:22:24)
  • 私は、ずっと縮小専用に頼っています。
    http://i-section.net/software/shukusen/ -- ヨシコ (2006-06-08 13:51:42)
  • わ~い、ヨシコさんだあ。ヽ(^o^)丿
    縮小専用のソフト、今見てきました。
    カンタンで使いやすそうですね。
    ダウンロードは
    http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se153674.html
    だね。
    縮小だけなら、すなねぃる!の作者さんが「ちびすな」というソフトも出してるのだ。 -- うらん (2006-06-08 20:13:38)
名前:
コメント:




カテゴリ: [インターネット] - &trackback() - 2006年06月07日 17:02:43

#blognavi
最終更新:2006年06月08日 20:13