まゆこ

ウパニシャッド

最終更新:

veda

- view
メンバー限定 登録/ログイン

ウパニシャッドupaniSad,उपनिषद्)は、サンスクリットで書かれた一連の書物で、一般には奥義書と訳される。約200以上ある書物の総称である。各ウパニシャッドは仏教以前から存在したものから、16世紀に作られたものまであり、成立時期もまちまちである。

ウパニシャッドの語源について、「近くに座す」ととるのが一般的である。それが秘儀、秘説といった意味になり、現在のような文献の総称として用いられるようになったと広く考えられている。

後世の作であるムクティカー・ウパニシャッドにおいて108のウパニシャッドが列記されていることから、108のウパニシャッドが伝統的に認められてきた。その中でも10数点の古い時代に成立したものを特に古ウパニシャッドと呼ぶ。多くの古ウパニシャッドは紀元前500年前後に成立し、ゴータマ・ブッダ以前に成立したものと、ゴータマ・ブッダ以後に成立したものとある。古ウパニシャッドはバラモン教の教典ヴェーダの最後の部分に属し、ヴェーダーンタとも言われる。


古ウパニシャッド

初期:紀元前800年から紀元前500年にかけて成立
中期:紀元前500年から紀元前200年にかけて成立
後期:紀元前200年以降に成立

関連項目

参考文献

  • 『ウパニシャッド』 辻直四郎講談社学術文庫934、ISBN 4-06-158934-2
  • 『インド哲学へのいざない』 前田專學、NHKライブラリー126、ISBN 4-14-084126-5

wikipediaより引用

タグ:

インド 宗教
記事メニュー
ウィキ募集バナー