まゆこ

アートマン

最終更新:

veda

- view
メンバー限定 登録/ログイン

アートマン (Atman) は、意識の最も深い内側にある個の根源を意味する。ヴェーダの宗教で使われる用語で真我とも翻訳される。最も内側 (Inner most)を意味する サンスクリット語の Atma を語源とする。アートマンは、個の中心にあり認識をするものである。それは、知るものと知られるものの二元性を越えているので、アートマン自身は認識の対象にはならないといわれる。

ゴータマ・ブッダによれば、「」は存在しないため仏教においてアートマンの用語は一般的ではないと思われる。無我を知ることが悟りの道に含まれる。しかし、個の中心にある「無」を知ることが悟りとされることもあり、この場合、「」が「アートマン」と同じものだと捉えることもできる。

また、初期のウパニシャッドであるブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッドでは、「…でない」によってのみ、アートマンが定義されるされるという。その属性を「…である」と定義することはできないという。したがって、「…である」ものではない。すなわち、「何でもないもの」すなわち「何かではないもの」「有るものではないもの」がアートマンで、これが仏教または禅の「無」と同じ意味だととることもできる。

また、アートマンは、宇宙の根源原理であるブラフマンと同一であるとされる。

また、仏教が最終的にインドから消滅した理由に、「我はない」とした初期の仏教の教えにあるとする説もある。「我の中心にある偉大なアートマンは祝福に満ちて、花びらが舞降りている」という説明を聞くと人は、アートマンを求めようとするが、「我は存在しない」という事など人は知りたくもないというわけである。

wikipediaより

記事メニュー
ウィキ募集バナー