まゆこ

ブラフマン

最終更新:

veda

- view
メンバー限定 登録/ログイン

ブラフマン(Brahman)は、ヒンドゥー教またはインド哲学における宇宙根本原理。自己の中心であるアートマンは、ブラフマンと同一(等価)であるとされる(梵我一如)。

サンスクリットの「力」を意味する単語から来ている。

そこから、単語の2つ目の意味が出てくる。 2つ目の意味はヒンドゥー教の最高のカーストブラフミンBrahmins)であり、彼らは上述のような力を持っているとされる。


神聖な書物であるウパニシャッドにあるように、ヒンドゥー教ヴェーダーンタ学派Vedantic)の思想によれば、この単語が指しているのは、外界に存在する全てのと全ての活動の背後にあって、究極で不変の現実である。それは純粋な存在と意識そのものであり、ある意味では「世界の魂」とも呼べるものである。

ブラフマンは宇宙の源である。

神聖な知性として見なされ、個々人の魂を含む全ての存在に浸透している。それゆえに、多くのヒンドゥーの神々は1つのブラフマンの現われである。 初期の宗教的な文書、ヴェーダ群の中では、全ての々は、ブラフマンから発生したと見なされる。

Great indeed are the Gods who have sprung out of Brahman. - Atharva Veda
偉大な事実は、ブラフマンの中から湧き出て来た神々である。 - アタルヴァ・ヴェーダ

関連項目

wikipediaより

記事メニュー
ウィキ募集バナー