このページS2時代のもんだからあんま参考にすんな
アイテムは全くの別物だから一回消しとく



すーぱーなさすの実態

1.なさすとはいったいなにものか?

彼はすーぱーきゃりーであり、がちたんくであり、ぷっしゃーであり、高性能CCの使い手であり、タワー割の資格も名人並の すーぱーひーろー
それが なさす
しかもお値段は1350IPと大変お求めやすくなっております
※お互いにjugnlerがいる戦いを想定している

2.なさすを使う前に

Solotopがとれてなおかつ、jugnlerが低レベルからgankできるやつの場合に限ってなさすは輝く
彼は強い、非常に強いがある程度慣れてから使うのがベストだ
どの程度か?Mapを見ることができて LHもかなり取れるようになってから 使うのがいい
そして彼は 大器晩成タイプ の典型だ、序盤から俺TUEEEEEしたいなら他を当たってくれ

3.スキル

スキル振りは Q>W>Q>E>Q>RのあとはR>Q>W>Eの優先度で振る
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
SoulEater こいつはなさすのレーン維持力を大幅に向上してくれるすごいやつだ、こいつのおかげである程度のハラスは無視することができる
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
SiphoningStrike なさすのすべてだ、なさすはこれで成り立っている、むしろこれが本体といっても問題ない
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
Wither なさすのすごいスキルその2、超高性能スローだ、移動速度は下がるし攻撃速度も下がる、経過秒数でどんどん速度が下がる、攻撃速度0.2とかなる、敵rangedにかけよう、相手は泣いて謝る
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
SpiritFire ああこんなスキルもあったな、殴り合いのときは使っておけ、Lane戦してるときは絶対に使うな絶対にだ
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
AvatarOfDeath なさすのすごいスキルその3、巨大化してHP増加、毎秒HP比例ダメージ、比例ダメージを与えるほどに自身の攻撃力UP、集団戦のときに絶対に使え

4.ルーンマスタリーについて

ルーンは迷わず赤arpen黄ar青mrperlv紫AD
マスタリーはOffense TreeのSummoner's Wrathとって、Utility TreeのSummoner's Insightとmanareg他はdefツリーに振り分ける 1/22/7

5.サモナースペル

俺がいつも使っているのはテレポとGhostだ
テレポは序盤がつらいときやドラゴン戦のときなどかなり重宝するし 必須
Ghostは敵に追いつくために 必須
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
Ignite?お前が敵を 逃すことはない し、序盤killを稼ぐタイプでもない
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
Flash?お前が敵から 逃げる必要や距離をとる必要はない
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
Exhaust?お前には自前の 高性能スロースキルがある だろ?
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
Cleanseは結構役に立つことがある、ただテレポやGhostを捨ててまで選択するかは悩むところである

6.アイテムビルド

S2時代のままだから一回消しとく
スタートはフラスコポット
後はtankにすれば間違いないとだけ書いとく
攻撃はTFか氷パンチだけでok

7.立ち回り

lv1~lv5
序盤のなさすは本当につらい
junglerにgankきてもらえないとほんとつらい
方針としてはひたすらQでLHをとる、レーンを下げてタワーハグをすること
敵がハラスしてきたらQかQW通常攻撃で反撃する

敵のミニオンを倒し切って味方のミニオンが5体以上いるときに敵champにWあててやれば
ミニオンが敵champをボコボコにしてHPを結構持っていくのでなかなかのハラスにもなる
ただし使いすぎるとマナが枯渇するので注意

lv6~中盤あたり
集団戦が始まりそうなときやドラゴン戦が起きそうなときはテレポ>ultからの突撃で敵を殺す
つまり よくMAPを見ろ
何もないときはひたすらレーンでQfarm

終盤あたり
おまえのQは殺人級に育っていてなおかつ硬い
集団戦が始まったら、真っ先にULTを使い、一番fedしてるADにWをかけてそいつを殺せ
これだけでお前の仕事は終わった、味方がちゃんと育っていればあとは逃げる敵を殺す作業だ
ここまで育つのは大変困難だが、ちゃんと育てばそのゲームの勝ちは約束されたものだ

集団戦について
集団戦の仕事は、ひたすら後衛にWとQを使って殺すこと
ADrangedや柔らかいYiやFioraが最初の標的
集団戦中は絶対に引くな、しにそうでも引くな
自分のQを信じて、ひたすらQと通常攻撃をし続けろ
お前のパッシブが手助けしてくれるだろう

8.対面考察

得意なやつら
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。

見てわかるように遠距離ハラスがないやつらがなさすは得意だ
ハラスしに殴ってきたらWとQで敵は逃げて帰る

すごく相性が悪いやつら
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (weight=32)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (weight=32)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (weight=32)
などrangedや遠距離ハラス持ち
Rangedがtopにきたらそれはなさすの死を意味する、遠距離からえんえんとハラスされタワーハグすら許してもらえない
こいつらがきたら junglerが積極的にgank きてくれないとQが育たず役立たずのデクの棒に成り下がってしまう
逆にある程度Qが育てばrangedはカモにできるが、育たないからやっぱりくそ

Q育たないとゴミ
ULT使わないとゴミ
そのかわりWはレベ5になればおそらくlolの中でtopのスロウ性能(5秒低下AS,MS: 35% + [3/6/9/12/15% × 経過秒数])
Eは最後に取る感じで十分いける

相手にジャングラーいてTOPが1v1の状態で相手がADならドラン盾スタートもあり
買う物
Philosopher's Stone>初期靴>Kindlegem>色々
TOPの対面がADならGlacial Shroud APならForce of Natureを目指せ
タワーハグっ子のNasusさんにはそんなに急いで二次靴を買わなくてもいい、早い段階でクールダウン装備を揃えQの回転を上げてLHを取りまくる事が重要だと俺は考える
20~25分の段階で+200くらいを目安にLHを取ろう
石はそんなに早く王冠に合成しなくてもいい、タワーを離れる事が多くなったら2次靴と一緒に王冠に合成してしまおう
コアビルドが終わったらワモグなりマレットなり好きなのを買おう
もし時間と人員が許されるならQをとことんあげるのも手だ
+500もいけば1撃でmageのHPをごっそり持っていく快感がンギモヂイイイイイイ

相手が強くないならhttp://www.solomid.net/guides.php?g=151
相手が強そうならhttp://www.solomid.net/guides.php?g=8292

相違点はルーンとマスタリー
上はマスタリーのmanaregを切って賢者
下はマスタリーのmanareg振って防具
manaregをルーンで確保してもいいしお好きにどうぞ

Nasusで大事なのはTP
タイミングを合わせてキチンとpingしてチャットでtpいくことを伝えよう
勝手にTPしても味方には分からない
TPがUPしてるかどうかも伝えておこう

基本的に今のTOP来るチャンプに対して不利な上にgank狙われるし逃げ性能も悪いのでwardを置いた上でmiaを伝えよう
相手TOPが自由に動いてmidにgankにいったりTP無い間にドラゴンにいかれたりしたら自分の責任

farmだけして後は何もせず敵はフリー
集団戦を後から来るだけのNasusとか例え勝っても味方にDont pick Nasusと言われます
Nasusが嫌われる要因なので注意


  • ふりーふぁーむ協定結ばないと悲しい子 -- 名無しさん (2012-03-20 15:14:31)
  • そんなことはないプロならranged相手でも20分400スタック超えれるしそこそこつかえる! -- 名無しさん (2014-10-17 12:50:20)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年10月17日 12:50
添付ファイル