Olaf

Bromaciaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa!

バイキングの帝王
ひげに腰布に片手斧二刀流とかっこよすぎやばい
Bromaciaとか叫んでるからDemacia勢かと思いきや実は乗っ取りの機会を虎視眈々と狙っているきたないバイキング汚い
TOPの大部分のMeleeへの圧倒的カウンターチャンプ
Jungleは早さこそあるがGank力低め

  • ビシャアアアアンビシャアアアアンエネミーハズビーンスレイン

EのTrue Damageが強すぎる

射程に入ったらE
HP低い味方minionのそばで待ってLHとりにきたらE
斧当てて近づいてE
茂みに潜んでE
とにかくE
CDごとにEあてにいくぐらいのつもりでよい
Eはぜったいにスマートキャストにしておこうね
瀕死までおいこんだらGhostUltでダイブして斧IgniteEでキルそのまま明日へ駆け抜けろ
UltとGhostが残っている間はGank食らっても死ぬ要素が皆無ゆえにPushし放題
むしろEが強すぎて時にはダブルキル余裕だったりする

ダメージソースはひたすらEなので
ルーンはALL ARとかHPちょっと混ぜたりとか マスタリーは9/21/0とか 全部防御に回すADだのARpenだのしらん
サモナースペルはGhostは必須
Igniteでぶっ殺しにいくかTPで安定を取るかといったところ
Flashはこいつにはかみ合わない

スキルオーダーは有利相手ならE>Q>E>Q>E>R 以降Eをレベル5まで上げたら後はお好きなように
そこそこならQ>E>E>W>E>R
不利ならQ>W>Q>E>Q>R 遠距離からこそこそ斧投げとけ

Firstアイテムは有利相手ならRegrowth+PotかDoran's Shield
そこそこならDoran's Shield
不利ならArmor+Pot

Eは自分のHPをダメージに変換するスキルなのでひたすらHPをあげるのが正解
Warmog直行しその後Atmaが安定
Eが4や5Lvになる時間帯では火力高すぎ相手melee豆腐すぎで笑えてくる

靴はBaronが行われるような時間帯まではCDRで構わない
終盤はそのままでもいいしBerserkやSwiftnessやMRに履き替えてもいい

終盤になるとEのダメージだけでは火力不足を感じるようになるので
相手チャンプの育ち次第でNegatronなど防具素材を積みつつ
PD BTあたりのDPS用アイテムを揃えていこう
特にPDの移動速度増加は接敵手段の少ないOlafにもってこいだ
HPがへるほどDPSが上がるドM野郎なのでガーヂアンエンジェルもっても強いぞ

集団戦の立ち回りは6秒間のスーパーオラフタイムでRangeMageどもを消し飛ばすもよし
防御無視のEでTankyな奴をひねり潰すもよし
とにかくCCに悩まされず自由自在に暴れまわれて楽しいチャンプだ
Ult発動時はOlafさんと一緒に叫ぶとよりいっそう気持ちよくなれるぞ


最後に相性早見表 要するに遠距離攻撃よわいできない奴とびこみ型の奴にはめっぽう強い
一部は当たったことなくて想像で書いてるから余裕ぶっこいてぶっ殺されても泣くな
しゃぶりつくせる相手
[[Jax]] [[Nasus]] [[Poppy]] [[Shyvana]] Singed [[Trundle]] [[Tryndamere]] Udyr [[Volibear]] [[Xin Zhao]]
OPとか調子こいてるTrynしゃぶって気持ちよくなろ

技量が拮抗してれば勝てる相手
[[Akali]] [[Dr.Mundo]] Irelia [[Jarvan IV]] [[Renekton]] Riven Shen [[Warwick]] [[Wukong]]
Akaliはpink wardを買っておき勝負しかけたりしかけられた時にステルスしたらすばやくその場に刺してぶっころ
WuやRenektonは反射神経との戦い
MundoはMinionをはさんで立ち回れば余裕
回復する奴はいかに序盤からうまく圧力かけてMinion殴らせないかにかかっている

しんどい
Cho'gath [[Garen]] Lee Sin [[Malphite]] [[Talon]]
スキルファイターなのでサイレンスがきつい
スローやブリンクでひたすら距離をとって戦える奴もつらい

死亡
[[Gangplank]] [[Pantheon]] [[Yorick]] 遠距離系全般
じんせいおわり

  • voliにしゃぶられまくったんだけど泣きたい -- 名無しさん (2012-11-12 01:44:27)
名前:
コメント:
最終更新:2012年11月12日 01:44
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル