新規の方はこちら

このページに欲しい能力があれば、厨2な能力を取得する通称授与スレに書き込んだ後、選んだ能力を消して編集するとベター。
無かったら、大まかにどんなのが欲しいかスレで希望してみるといいかも
能力もらったら、ここを参考にして自分のページを作ってくれ

未使用、使用者募集中能力リスト

+ 【近距離系】
【近距離系】

【文具騎士】
ボールペンからレーザー光線を出し、ライトセーバーとして使うことが出来る。
ボールペンのインクが切れたら終了。1本5分程度で切れる。
初期装備:ボールペン5本。毎日0時に追加3本。MAX5本まで。



+ 【遠距離系】
【遠距離系】



+ 【強化系】
【強化系】

【葬客霊墓】自分の霊体の一部を消費し、武器として具現化する
 具現化した武器で傷つけた相手の霊力を吸収する
 能力を使うたびに、術者の肉体と霊体との繋がりが希薄になる

【不死精神】気力が尽きるか気を失うまで身体が永遠に再生をし続ける。
頭を失っている時間は気を失うに含まれない
この再生は強力で腕が消されると次の瞬間には元通りになっているレベル
痛覚は人並みにあるので攻撃を食らい続けると意識を失う可能性がある




+ 【変化系】
【変化系】

【電】目で見える距離にある何かに微弱な電気を帯びさせる能力。
 集中の度合い、対象への理解の度合いによって電力を増幅させる事も出来るが、
 当然その結果、その電気が周辺に伝わり自分の足元に被害が及ぶ事もあるため、無計算で使用すると自らの命を縮める場合がある

【鏡花水月】身体の一部を一時的に触れることができなくなる。
全身を触れなくさせる等は不可能

【血刀朱鬼】
出血を固めて刀、鎧を作り出す、衝撃波の様に飛ばす事も可能

【機械博士】
触れた物質を金属に変える また2回叩けば元の物質に戻る

【白帯過客】
全身に包帯を巻いており、その包帯を操作する。
一部だけなら強化し刀のように使える。また包帯を任意で発火させることも可能。
千切れると操作できなくなるが発火はできる
実は中身がなく、包帯自体が本体の包帯人間。消費分は1日程度で再生してもとに戻る。

【液体金属】
中身のない鎧男 正体は身体が液体金属の生命
人間としての体はなし
ターミネーターっぽい動きをする


+ 【操作系】
【操作系】

【火炎時代】
周囲の湿度を極限まで下げる事が出来る上に気温も上昇させることができる
上昇させた場合は通常の温度まで戻せるが、例え通常の時でも気温を下げることは出来ない
更に太陽光を増大させることも出来るが、一点照射等は出来ない

【多重体格】
自分か触れた相手の体格を自由に操れる(筋肉、骨格)。ある程度までなら傷も塞げる。
但し、それはあくまで肉を盛り上げたり骨を重ねたりしてごまかしているだけで、治癒
出来る訳ではない。

【流砂陽炎(アントライアンシムーン)】
土、砂を、水中を泳ぐように潜ることができ(岩や木、コンクリートなどは貫通しない)、
対象の真下に来れば流砂を発生させ、落とすことができる
ただし、相手の位置を知るには、足音や攻撃の際の音がないと把握できず、
能力の特徴が分かられて忍び足をされると正確な位置がつかめない
また、土壌に触れることで、土壌の水分を蒸発させ、陽炎を作ることができる(極軽度の錯覚現象を起こせる)

【造型士】
触れた金属を量など関係なく、思い通りの形にできる(最大170cmまで)
ただ、その物質は3kg異常の物質でないと変化できない  

【糸電解】
指を電流の流れるワイヤーに変化させ、自由に操る。
10本全てを独立させて動かすことができ、編み上げる等の行為も可能。
射程、というか長さは100M程

【無宙投技】
投げた物の軌道を操作できる。
操作中の物のスピードは通常より緩やかに落ちる。
初期装備はワイヤー付きナイフ

【磁気操作】
自分をN極とし、見ているものの磁極を操ることができる。
射程は見える範囲で、近いほど磁極を大きく操れる。

【摩擦調整】
自分を中心に半径20mの摩擦係数を調整できる。
能力使用中は半径20mの範囲の摩擦係数が一定になる。
摩擦係数を完全に消すことはできない。

【再殺部隊】死体をゾンビとして復活させ操る、自分の血で土、泥人形を生成し操ることも可能。
ゾンビと人形は身体が脆く行動速度が遅くなってるが頭部を飛ばされない限り活動を続ける
能力者のゾンビは僅かに意識があり能力も使用することができる
人形は自分の血液20mlにつき一体作ることができる(自分と同じくらいの大きさ)


+ 【召喚系】
【召喚系】

【首無騎士(デュラハンサモナー)】
土壌から、鉄や金などで作った、首のない甲冑を作成、のちに兜のないヂュラハンを召喚する
武器は近接攻撃用の武器しか持たせられない
召喚したデュラハンは動きが鈍いが、術者が召喚をキャンセルしない限り、破壊は不可能である
召喚は、術者の半径1m以内のうち、デュラハンがつま先で踏めていれば召喚できる
召喚できる数は1体のみで、キャンセル後、再召喚するためには、キャンセル(1レス)、再召喚(さらに1レス)をようする

【怪物狩人(モンスターハンター)】
とある「作品」に出てきた武器(大剣、ランス等など)を使い戦う。
武器交換時にはある程度の隙ができる。身体能力ちょっと高め
また一日に一度だけ「モンスター」を召還でき、
モンスターは(自分のレスだけ含め)7レス経過すると消滅する。
召還中は能力者の身体能力が低くなる。

【魑魅魍魎】
おおよそ人間には見えない外見で、
赤黒色の皮膚をして、目は赤く、耳は長く、美しい髪と人に似た声をしている。これらの外見は鬼を思わせる(能力による影響、無効系のを喰らうと普通の人間に戻る)
周囲の小石や落ち葉など「小さなもの」に疑似的な魂を授与させ、「小鬼」として使役できる
一匹一匹の力は弱いがたくさんの数を使役でき、小鬼の性格は大変凶暴、人を襲い10匹程度いれば一般人なら殺されて喰われてしまう
小鬼は元の物質の性質を引き継ぎやすい(土くれの小鬼なら電気がきかない、小石の小鬼ならかったい等)
大きなものでも細かく刻めば小鬼に変えることが可能
小鬼は普通の生物より生命力が強いが、破壊されれば死ぬ(ただしまっぷたつになっても「小さいもの」としての形が残っていれば二つになることも可能)
また、能力者本人は死者の魂を喰らうことができ、それによりパワーアップしたりパワー貯めておいていざって時の自己回復に使ったりすることができる
覚醒時
「大鬼」「超鬼」使役
小鬼の数とパワーがやばい
生命力うp
その他もろもろ

【正義少年】三つのしもべを従えている。しもべとはテレパシーで会話することが可能

第一のしもべ スライム状の不定形生命体でどんな姿にも変身することができる 戦闘は苦手
第二のしもべ 巨大な怪鳥型ロボットで超音速で空を飛び、口からロケット弾と超音波を放つことが可能
第三のしもべ 巨大な人間型ロボット指にレーザー砲、腹部に魚雷を装備している パンチ力とキック力が高い

しもべが破壊、殺された場合1日たつと復活する

+ 【特殊系】
【特殊系】

【完璧護衛】
自身の手のひらを巨大化(自身に迫る脅威が大きければ大きいほど、手は大きくなる)し、あらゆる攻撃を生命エネルギーに変換する
生命エネルギーはまず自身を回復させ、過剰分は周囲に放出しあらゆる生物を回復させる、対象の指定はできない
回復の範囲は自身の手のひらを太陽に向けているとして、その影に収まる程度(自身の手の大きさに比例する)
殴ったりデコピンする事で攻撃も可能、自身が重みに耐えられないため巨大な岩をつかむ等の行為はできない。
一度巨大化させればいつまでもそのままの大きさを維持できるが、再使用には巨大化させた時と同程度のチャージが必要。

【汎化平没】
全ての事象を中流、中立、中庸、平均にする

【王乃財宝】
自身の背後の空間に異空間を展開しそこへ無機物を収納し排出・射出が可能
収納するには自身の手で掴み背後の空間へ放る等の動作が必要
ストック数に制限は無いが一度の射出展開可能数は50まで、射出数に関係なく再射出するには3レスかかる(相手のレスのみ)
射出速度は数が少ないほど速く、1でマッハ3(音速の三倍)、50で弾速の1/3程度
一度に排出出来る数は一つだが再排出にインターバルは必要ない

初期装備:趣味の悪い純金の鎧と純金の剣(柔らかくスッゴく重い)
身体性能:常人

【共有痛覚】
対象を指定し自身が受けたダメージの1/3を対象も受ける、痛みは2倍、対象←自身 の一方通行、最大一体
自身で自身を傷つけても相手にもダメージが行く
肉体の欠損(腕が吹き飛んだり)は相手と同期しない
一撃で肉体を欠損させられた場合、相手へダメージはいかない

特殊能力:自害
特殊効果:自身で自身を傷つけた場合、ダメージを3倍にして対象へ与える
    :ただし自身が受ける痛みは15倍、相手の受ける痛みは1/3
    :歩行等が不可能になる(解除後も2レスするまで動けない)

【黒縄地獄】
熱く焼けた鉄の縄と熱く焼けた斧を軽々と扱う獄卒、半径8Mの地面を焼けた鉄へ変えそこから針を生やせる
自身は焼けた鉄のフィールドに立っていてもなんの影響もない

【等活地獄】
虫の死骸を操り腕から様々な武器を召喚する獄卒、半径8M内へ涼しい風を発生させ死体を強制的に甦らす

【量裁権簿】対象を一つ選ぶ。質量を任意で変更する。一度に変更できるのは一つまで
3つまで同時に変更を維持出来るが、4つ目を選ぶと古いものから変更が解除される

【運否添付】【うんぷてんぷ】
手に触れた対象の運気を操る能力。
運の度合は「宝くじで一等を当てる」などから、「百円を拾う」など操作可能。
逆に不運の度合も操作が可能。
自分にこの能力を使って運気をあげた場合、代償として後に同等の不運が降りかかる。逆も可。
他者に使用し対象の運気を下げた場合、代償として同等の不運が自分に降りかかる。
運気を上げた場合、代償として半減程度の不運が自分に降りかかる。
他者に対しての運気の持続時間は自由に設定可能。ただし、代償としての不運もそれに左右される。
自身に対しての運気の持続時間は最大で30分ほど。これも同様に後に降りかかる運気もそれに左右される。


【幻想創造】思った事を現実に変える事ができる
ただし五回以上使用した場合死亡し人体には使用不可。自分から10m以内でしか使用出来ない。初期装備としてボーガン

【器用貧乏】見た能力を覚え使用することができる。
覚える能力の数に限界はない
3つまでしか一度に発動できない
覚えた能力の性能はオリジナルの30%程度


+ 【回復系】
【回復系】

【過剰治癒】
手で触れた生物の細胞を無制限に分裂・増殖を行わせる、無論分裂・増殖に栄養を消費するため放っておくと衰弱死、餓死を起こす

簡単に言うと癌、悪性腫瘍
癌と同じ特性を有しており増殖を繰り返し組織間の仕切りを破壊するため大きな腫瘍が体表に現れる
もちろん転移もする、回復はまず無い
進行の度合いは術者が任意に変更可能、解除も可能だが腫瘍は残る(陽性にもできる)
解除条件は術者へ接触すること(血を浴びせたりでも可)#endregion

【命王士】
動物の形が象ってあるものに命を吹き込むことができる
また、一度死んだ生物に命を吹き込むことができる  ただしそれを使用した場合自分は死ぬ
命を吹き込まれた生物の傷は全て癒え、体力も完全回復する

【黄泉戸契】
生命力と自然治癒力が異常に高い
体の半分以上が吹き飛ばされても生きており、ある程度の時間で再生する(腕1本で1週間もかからない程度)
切り傷程度や切断部の接合の場合は、数十秒~数分程度で回復可能。
また【黄泉戸契】の血には回復効果があり、飲んだ者の外傷を治癒させるが、様子を見ながら少しずつ使わないと大変危険である。
(【能力】が暴走したり、細胞分裂に異常をきたし異形の姿となってしまう)


+ 【無効系】
【無効系】

【停機抗読】
攻撃がくる方向に合わせ正確に能力を発動すると、その攻撃のベクトル量が0になる
発動にはかなりの精度が必要で、少し足を滑らせた程度で失敗するほどシビア
その性質上、術者本人の体力・精神力の消費が激しく、また乱射されると弱い




+ 【禁断系】(?) 使うときは能力について避難所で十分話し合ってください
【禁断系】(?)とカテゴライズされた能力の一覧。
理由を『※』で書いた。解決方法などは避難所で話し合ってください。

【極寒牢獄】半径50m以内に縦1m横2m高さ2mの牢獄を3個作れる※1つに4人まで入れる
 この牢獄に入ったものは術者が解除するまで出られない。
 またこの牢獄は氷点下80℃の極寒。半径50m以内であれば牢獄を離れていても操れる牢獄を振り回す攻撃など
※術者の解除の他に解除の術がないため
※技の性質に対して、術者へのリスクが少ないため(数のみ)

【高値無限】
光球を飛ばし、当たった無生物の「値」を上昇させていく。
水場で水温を指定すればその水は温度が上昇していき最終的に沸騰する
気温を指定すれば砂漠並みの暑さから100℃を超えた温度になるし、
質量を指定すれば当てた物が大きくなり、密度だと重くなる
上昇の度合いは術者が介入できるが解除するまで戻す事はできない
水や壁、大気など「1つ」としてカウントできない物は当てた場所から半径10Mが上昇する範囲となる
※技の性質に対して、術者へのリスクが少ないため
※ただし【(準)禁断系】ほどなので、反動などは空気を読むこと

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年06月10日 23:05
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|