【白銀の孤城に謳歌す現人】 - Sanduhr Puppenspiel -


うーん、まあ何と言うか……浪漫だねぇ?

基本情報
名前―――Name――― 栗宮 扇―――Sen Kurimiya―――
性別―――Sex――― 女―――Female―――
年齢―――Age――― 17―――Seventeen―――
能力分類―――Classification――― 【創造系】―――Creative―――
所属―――Belong――― 『学園』―――『School』―――
誕生日―――Birthday――― 8/29―――August fourteen―――
身長―――Height――― 149cm―――149 centimeters―――
体重―――Weight――― 開発されました―――Developed―――
趣味―――Hobby――― 機械弄り―――Mechanize―――
好き―――Like――― 甘いもの、可愛いもの、浪漫―――Sweet,Pretty&Romanticism―――
嫌い―――Dislike――― 辛いもの、気持ち悪いもの―――Hot&Disgusting―――
大切―――Importance――― 信頼、機械―――Faith&Machine―――
【白銀の孤城に謳歌す現人】 - Sanduhr Puppenspiel -
機械仕掛けのものを作り出す技術師
作る物は大きさ1m内では1レスで、それ以上になると大きいものほどレスが
かかり、最大で3mの物を自分のレスのみ数えて5レスを要する
この時、作られる機械仕掛けのものは歩行などの簡易行動のみしかできない
が、この能力者は以後、自由に改造、改良が可能である
増設、改良のみであればエネルギーを摩耗しやすい
同時に自分が操作できるのは3体までであり、創作と改良はどちらかしかでき
ず、材料は金属、配線等はやんちゃしすぎない限り制限は特に設けず、
火薬やレンズなどは使用できない(持っていれば使用可)
読みは“はくぎんのこじょうにおうかすうつしおみ” -“ザントウーァ プペンシュピール”-
※念の為、武器の改良などはできません(剣を機械的に増設はできるが剣自体のスペックを上げることは不可、あくまで技師の範囲で)
キャラクター
浪漫派設計士。『学園』高等部二年で、「クリエイティブ・ガジェット研究会」(通称・CG研)の会長を務める。ちなみに会員は現在一名。
学力自体にはそれ程目立った所の無い少女だが、彼女が生み出した様々な機械製品は最近業界で話題を集めつつある。
浪漫を重んじた設計を好み、その為彼女の創る機械は実用性や量産性を欠く。
彼女の創る機械はAI搭載型のロボット関連が殆どで、その技術の中には軍事転用されたものも多くある。
それ故か、彼女は好戦的な人物や勢力を嫌い、最近は自分の創った製品は己の信頼に足る人にのみしか譲渡しない様にしている。
「良い人の役に立つ為に」というのが彼女の創作の基本方針であり、「己の為ならば他人を平気で犠牲にする」者の多い【学園地下研究所】とは根本的に異なった存在。
実際、一度彼女にも勧誘が来た様だが、にべも無く断ったらしい。
外見
同年代と比べてかなり小柄。
髪は、色は純粋な黒で、腰元まですらりと伸びたストレート。
肌は極東人にしては白い方で、どこか不健康な感じすら伺える。
スタイル?ご想像にお任せします。
『学園』の制服の上から純白の白衣を着こなし、見た目はまるで子ども教授。
性格
浪漫に関しては若干量キ○ガイ成分を含むが、基本的には常識人。
甘いものや可愛らしいものが大好きと、乙女(笑)な所もある。
信頼に重きを置いており、信頼に足る人物には少々依存しがち。
余り好戦的では無い。しかし怒りに我を忘れた場合はその限りでは無い。
身長についてとやかく言うと怒る。
能力Q&A
Q・「機械仕掛けのもの」とは、具体的にはどの範囲までオッケーなのでしょうか?ただの機器の様なものでもありですか?
A・基本的にやりすぎず個人でできうる範囲であれば構いません
人工衛星を使って、とか、オーバーテクノロジーややりすぎな科学でなければ特に今のところ規制はいたしません

Q・機械仕掛けのものの初期スペック(頑強さなど)は、通常時は鋼鉄など金属並としてよろしいでしょうか?
A・そうですね
能力の攻撃数回は耐えるものの限りでは問題はありません

Q・創造に掛かるレスは「~1m・1レス、1~2m・3レス、2~3m・5レス」という基準でよろしいですか?
A・そのあたりで大丈夫です

Q・「増設、改良のみであればエネルギーを摩耗しやすい」とはどういう事ですか?
A・ようするに燃料とかなのですけれど、
燃料か……エネルギー生産機構がない状態では通常5レスの行動で燃料切れとしておきましょう
増設他で強化できるということで
ただし莫大なエネルギーを作れる増設はやりすぎない限りでお願いします

Q・改造、改良の範囲はこちらで決めてよろしいでしょうか?
A・やりすぎなければ大丈夫です
他人の能力を明らかに上回ったりするようなものでなければ大丈夫です

Q・「この時、作られる機械仕掛けのものは歩行などの簡易行動のみしかできないが、この能力者は以後、自由に改造、改良が可能である」とありますが、これはつまり改良していく事でAI的なものが成長していくという事ですか?
A・そうですね
初めはヒトでいうところの知能が子ども並みであっても成長させるのはありですね
能力を予期するとか行動を予期すると言う様なレベルでなければですが

Q・創作した機械仕掛けのものを、自身の支配下から外して他人へ譲渡する事は可能ですか?
A・構いませんが、燃料や増築の辺りでやりすぎないようにしてください

Q・「創造と改良はどちらかしか出来ず」とありますが、これは一つのロール当たりと考えて良いんですか?
A・1ロールではなく、1レスにできることですね
一つの歩行機械をつくりながら、既にある機械に改良と言うことは不可能です

Q・金属や配線といった基礎構造に必要なものをアイテムとして所持していなくても創造は出来るという事ですね?で、特殊なもの(火薬などは)アイテムとして所持している必要があると
A・そうですね
一定量保持、と言うのも考えたのですけれど、運搬等を考えるとそんな具合です
ただし金属や配線を創造以外で使うことはナシです
あくまでも能力として機械を作るためのものですので

Q・武器の改良は無理だけど創作は可能という事ですか?
A・言い方がおかしかったかもしれませんね、機械を作る能力であって、武器を作る能力ではないので、
例えばロールで剣を手に入れて、その剣を鍛えることは不可ということです
剣を機械に取り付けることは大丈夫です

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年06月10日 23:29
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|