【斬刀残撃】

「ニンゲンの心臓って奴は……なんであんなに興味をそそるんだろ?」


名前 九条 晃司
性別
年齢 二十歳
能力分類 【近距離系】
属性 "斬"
誕生日 二月二十九日
身長 175cm
体重 64kg
趣味 心臓集め/人殺し
好き 心臓/一瞬の恐怖を与える事
嫌い 暴力/永遠の絶望を与える事
大切 姉の心臓
トラウマ 両親が死んだ時、心臓まできちんと火葬されてしまった事

能力

【斬刀残撃】
刃を虚空に振ることで、振った場所に〝斬撃〟を発生させることのできる能力。
どんなものであれ刃さえあれば斬撃は発生し、一度の振りにつき三つまで発生させられる。

さらに、大振りであればあるほど巨大な斬撃を生み出すことができ。
手を握り込む動作(無くてもいい)をすることで斬撃を砕き、幾片もの斬撃の欠片にすることが可能

その破片も普通の斬撃と同様に飛ばすことができる。
斬撃はその場所にとどめることができ、任意で飛ばせる。

初期技能:二流程度の技術、身体能力は常人よりもやや上
初期装備:通常の物よりやや性能の良い日本刀、脇差×2

  • >手を握り込む動作(無くてもいい)をすることで斬撃を砕き、幾片もの斬撃の欠片にすることが可能
これってつまり、一度斬撃を生みだした後、手を握りこむという厨二的な演出をすることで斬撃が砕け散るってことですか?
そういう事です、別にこれは言葉であったり何でも構いません
何かやるぜ!! みたいな感じにしていればかまわないので

  • 斬撃の切れ味はどのくらいですか?
振った時と同じだけの切れ味になります
弱く振れば切れ味は落ち、強く振るれば切れ味はその刃が持つ本来の切れ味に近づきます。
そこらへんの調整はご自由にどうぞ

  • 何度も何度も振りを繰り返して斬撃を大量に作り出しておいといて、
 一気に同時に飛ばす事は可能ですか。また、可能ならば、個数制限が有れば教えてください
下記に数のほうは記しますので同時に飛ばせるのかについて
これは可能です、逆に一つだけ残してあとは飛ばすなんて芸当もできます

無制限です!…………と言いたいところですがさすがにまずいので三~五つ程度でいかがでしょう
雨のように降らしたかったりするのであれば、斬撃を砕くことをお勧めします

  • 斬撃を砕いた欠片は、どこまで細かくすることが出来ますか
 また、三つから五つの斬撃を細かく砕く事で、同時に雨の様に相手に飛ばす事が出来るのですか
斬撃一つ分につき百二十程度でどうでしょう
もっと多いほうがいいというのであれば、切れ味をそれ相応に落とす(重要)ことで増やすことは可能とします
もちろんできます

  • 刀が壊れたらどうすればいいですか
初期装備の刀に限り、次ロールには復活可能とします

  • 斬撃を砕いた場合、砕いてない物に比べ性能が落ちますか
 落ちるとすればどの程度ですか
落ちます
破片の数が六十で斬撃の十分の八程度の切れ味を保持し
破片の数が百二十で斬撃の十分の五(半分)の切れ味となります


補足ですが、斬撃の切れ味の最大は斬鉄がギリギリ可能なレベルです
  • 初期装備の刀と言うのは、脇差は含みませんか
含まれないです
あくまで初期装備は刀で、脇差はおまけみたいなものなので

概要

死に魅入られた青年。
人の死を死ぬまで見続けたいという歪んだ欲求に駆られており、二日に一人は殺している。
彼は人の死の中でも特に"心臓"に執着しており、死者のそれらを収拾している。

ただし、彼が魅入られている"死"はあくまで結果のみ。そこに至るまでの過程で他者は出来るだけ苦しめたくないらしい。
なので、人間はすぐに殺すように心掛けている。
普段は弱者を守ることもあるが、そこに善性は存在しない。
不要な暴力は、一瞬の死の美しさを損なう。

歪みを内包してしまっている己を恥じることがない人間の屑。
究極の自己中心主義者。

容姿・性格

黒髪黒目と、いかにも一般人≒"モブキャラ"的な容姿と、
人混みの中に埋もれる様な個性の無い、目立たない服を着ている。
ただし、妙な存在感というか、邪で甘い雰囲気を纏っており、
他者を悪い方向で引きつけるかもしれない。

性格は、一言で言えば自己中。
死に魅入られた己を満たすために犠牲を出すのをいとわず、悪いとも思わない。
人間皆自分見たいなら幸せとも思っている。

ちなみに、もし世界を滅ぼす奴が現れたら戦う。
理由は、自分が人を殺せなくなるから。

武器

【無銘 天翔龍翼狩 アマカケルリュウノツバサガリ】
何者が打ったか不明な日本刀。
そこいらの物よりは性能が良いが、名刀とまでは言えない。

【脇差 名無権兵衛】
二本の脇差。
こっちは本当にごく普通の物。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年03月19日 06:14
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|