「ハムッ ハフハフ、ハフッ!!」
【魚軍行軍】
様々な種類の魚類を召還、使役できる
召還された魚類は空中でも呼吸ができ、空気中を泳ぐことが出来る
制限:
小型の魚類を召還する際はアジ程度の大きさの魚を最大50体くらいまで
一度のレスでは10体まで
中型の魚類を召還する際は小型の魚類をその体積分だけ消滅させる必要がある
ただし、小型の魚類を召還したレスでは中型の魚類を召還できない
大型の魚類を召還する際は近場の水を大量に消費する必要がある
更に中型の魚類を1匹消滅させる必要がある
+
|
おさかなさんたち |
+
|
小型魚類 |
~50cm程度の魚類。
基準となるアジ(マアジ)の成魚が50cm程なので。
小型魚類の基準となる魚。全長30~50cm程
調理法は唐揚げ、南蛮漬け、刺身、タタキ、etc...
とにかく様々な方法で食する事が出来る。夏が旬
秋の味覚を代表する魚。全長40cm程。なんか細長い
秋のサンマは油が乗っており、塩焼きにすると美味しい
また内蔵には臓物独特のエグ味が無い為、内蔵も食べる事が出来る
サンマの塩焼きジュウジュウ 大根おろしショリショリッ
炊き立てご飯パカッフワッ ポン酢トットットッ…
ハムッ ハフハフ、ハフッ!!
間違っても「舞鷲」じゃない。全長20~30cm程
大群を作って遊泳する。水揚げ後は傷み易く、すぐに臭みが出る
調理法は塩焼き、刺身、缶詰、etc...
全長50cm程の小型魚類。背面が青っぽくてちと綺麗
旬は秋から冬、夏は味が落ちるらしい・・・アジじゃないのに
調理方法は〆鯖、鯖寿司etc・・・あと「味噌煮」が有名
細長く、円筒形の身体を有する魚。全長10~15cm
計10本の口ひげを持ち、これは味蕾としての役割を果たす
調理方法は開いたドジョウとゴボウを卵で綴じた柳川鍋が有名
割かし高級な川魚。全長30cm程
苔を食している為か、スイカやウリに似た独特の香りがある。
調理方法は塩焼きと言ったメジャーな物や、
せごし、うるかなどの独特な物もある
ナマズ目の海水魚。全長10~20cm程
背ビレと胸ビレの刺には毒があり、刺さると激痛に襲われる
その上死んでも毒は失われない。まさに外道
岩に擬態するオコゼ。全長40cm程
背ビレに強力な毒を有し、刺した人間を死に至らしめる事も
かなりチートな小型魚類だが、一応食用
ある意味では最強、且つ最恐の魚。全長10cm程
大型魚のヒレや人間の肛門、尿道などから内部に侵入。
エラは返しの様な役割を果たしている為、除去はほぼ不可能
侵入された場合は感染症によって命を落とすパターンもあるとか
つまり半チート。気を付けようとは思う
|
|
+
|
中型魚類 |
51~200cm程の魚類
中型にしては大きいと思われるかもしれないが、
それ程驚異になる得る種が居ないと判断した為にこのサイズ。
カグラザメ科の深海魚で、生きた化石
歯が少し鋭いが、顎の力が弱く、主食は軟体動物など
ちなみに、中の人の一番好きな深海魚である
ラブカの良さについてなら10分は語れる
日本では重要な食用魚。全長120cm程
頑丈な顎と歯を有し、威力はカニやエビの硬い殻を噛み砕ける程
調理法は鯛飯、刺身、煮付け、鍋料理など。
鮮度の落ちが襲いので食用に適する。アラが美味い
高知で有名な魚。全長100cm程
調理方法は刺身やタタキ、寿司や鰹節など様々
ちなみに、中の人は高知でタタキの極意を得た。
タタキの御注文承ります。ただし超高額でな!
全長100~130cm程の細長い魚。
ウナギの血液には毒が含まれており、生で食べるとヤバい
調理方法は白焼きやうざく、う巻きなどの独特な物が多い
土用の丑には鰻重が定番。皆も夏バテ予防の為に食べよう
全長100cm程の、ウナギに似た細長い魚。
ウナギよりも脂肪が少ないが、身の味は濃い
調理方法はアナゴとキュウリを巻いた「アナキュウ」が有名
よく家庭の食卓に並ぶ魚。全長70~80cm程
調理方法は刺身や石狩鍋、三平汁やムニエルなど。
|
|
+
|
大型魚類 |
201cm~の魚類。サメとかマグロとかその他諸々・・・
かなり凶暴で強靭な種が多い。必殺技なイメージ
全長300cm程の巨大魚。
その名の通りワニに似た頭部と、鋭い牙を有する。
10℃程度の低水温にも耐えうる。
全長300cm程の巨大魚。
目の後ろ、胸鰭周辺、側線部を大きな硬い鱗で覆われている。
また、遊泳速度は70-90km/hに達する。
この巨体にこの速度で衝突されれば、一溜りも無いだろう
調理方法は刺身、寿司、鍋など様々。高級品
|
|
最終更新:2010年08月09日 23:56