楽器ごとのエフェクトのコツ。 ここに書いてある通りにすれば良くなるとは限らないので色々試してみましょう。 どんどん追加していってください。
ボーカルの設定は曲によってまちまちなので、絶対的にこれが良いというものはありません。 歯擦音(タ行やサ行の子音)が不快であればディエッサーというエフェクトを使いましょう。 強弱のつけ方がうまい場合は無理にコンプを深くかけなくてもよい。 音程や間合いの取り方がダメな場合は、DAW付属のピッチ補正プラグインや Melodyne,Auto Tuneといったソフトを使って修正しましょう。 Auto Tuneなどでいじり過ぎると不自然な音になってしまいますが、 極端な設定にしてPerfumeみたいな声にする表現方法もあります。 リバーブやディレイをたっぷりかけて哀愁や優しい感じを出すのも良し、 ノンリバーブで前に出る力強いボーカルにしても良し。 真空管アンプシミュ等で歪ませると温かい音になる。 共通して中高域~高域がうるさくなりやすいので、マイキングやEQ,歌い方に気をつけよう。
EQは中低域をカットするとすっきりする。中域~高域はブーストすると汚くなりやすいので注意。 詰まった音になりやすいのでコンプを使わない方が無難。 どうしても質感を壊さずに音圧を上げたい場合はサチュレーターを使うとよい。 リバーブやディレイを積極的に使うと広がりが出て馴染みやすい。 フランジャーやフェイザーを使った音作りも面白いかも? (YMOの「東風」ではピアノとエレピを混ぜたものにフェイザーをかけている)
ローズやウーリッツァー,クラビネットなどの「電気ピアノ」。 中低域~中域をカットするとなじみやすくなりやすい。やり過ぎると豊かさが無くなってしまうので注意。 歪ませてみたり、コーラスをかけてステレオ感や厚みを出したり、 パンを左右に揺らしたり、フランジャーやフェイザーをかけてもよい。
音源にもよるが、録音されたリアルなものはかなり中低域にふくらみがあるので、リアルな質感よりもなじみの良さを優先したい場合は中~低域をEQで大胆めにカットするとなじみはよくなる。ただし中域に向けて穏やかにしたほうが生音源らしいよさを生かせていいです。 リアルなストリングスを生かしたようなクラシカルな香りもする曲が作りたい場合は、切りすぎると説得力がなくなってしまいます。 シンセによるストリングスは、用途による。 白玉で使いたい場合はなじみの良さは重要であるから、リバーブも深めに併用すると引っ込んでくれます。 リバーブをうまく使わないと安っぽさが出てしまうのでドライなミックスにするときは気をつけよう。 シンセでも生でも、フェイザーで揺らすときらびやかさが出て面白いでしょう。
中高域~高域をカットするとキンキンした感じがなくなるが、 カットしすぎると空気感を失うので気をつけよう。 リバーブをうまく使わないと安っぽくなるので注意。
音色によるが、シンセは高域がうるさくなりがちなのでEQで調整してみると良い。 また、ステレオ感がないとしょぼくなりやすいのでコーラスをうまく使いたい。 シンセ本体の音作りでは、フィルターによる削り加減とエンベロープの設定が重要になる。 ディレイやリバーブを積極的に使うと華やかさが出るでだろう。
音源やジャンルによるが基本的にサンプリングされたものは中低域がかなり膨らんでいるので オケにまぜると邪魔をしてしまうことが多いです。 ですから、大抵はまずEQで中低域をカットしてしまいますが ギターを前面にだす弾き語りのような曲であれば、中低域による生楽器的なリアルさを生かしてリバーブを軽くかけるだけでも十分かもしれないです。 宅録の場合、マイキングによって周波数特性がかなり変わるので気をつけましょう。 高域をブースト・カットするとトランジェント(音の立ち上がり)を調整できるが、ブーストしすぎるとうるさくなるので気をつけましょう。 アコースティックギターはプログラミングに非常に気を使う必要があります。 そこから気をつけないと魅力的な音にはならないので注意。
アンプを使いますが、リバーブやEQ,コンプなどをうまく使ってミックスするのは他の楽器と同じです。 アンプはハード・ソフトどちらでもかまいませんが、 アンプシミュレーターの質は最近良くなっていますし、後から設定を変えれるので、アンプシミュレーターを使ったほうが便利でしょう。 シミュレーター側でリバーブやEQを使わない方が、他の楽器とも馴染みも良いし、設定を変え易いのでおすすめ。 歪ませると低域~中域が痩せやすいので注意。
ベースは基本的にドラムのキックとの関係が重要なので、 リバーブや音量を調整して定位が良い関係に聞こえるようにするのが重要。 良い関係というのは、個人の感性にもよるけど、 ベースが良い聞こえ方をする曲は、他の楽器の定位がベースとの関係性を考えて調整されている曲ですのでそういう曲を参考にして研究してみるのが良いです。 ベースでもダイナミクスは重要になりますが、演奏がうまくないとダイナミクスに妙な揺れが出来てしまうのでコンプが重要になります。 中高域をカットすると太さが出たり、オケとの馴染みが良くなるかもしれません。 エレキベースは、アンプシュミレータを通すと迫力がでる事がありますが、歪ませると低域が痩せるので注意。
キックはベースとかぶりやすいので、定位やEQの設定に気をつけましょう。 キックはだいたい60Hzあたりが大切だと言われています。 1kHz以上をブーストすると皮の音やアタック感を強調できるが、 馴染みにくいのでほどほどに。 また、コンプを使うことによって奥行きを調整したり締りを出すことも重要。
ドラムの中でスネアはドラムの性格を決めるもので、更には曲の性格すら左右します。 ノリを良くするにはコンプのアタック/リリースを調整してみましょう。 自分のイメージに合った音にするためのエフェクトを選んでいくのが重要だと思います。 例えばEQで極端な設定にしたり、ゲートリバーブを使って80年代風にしたり、 真空管アンプシミュを通して暖かくしたり、フィルターをつかって動きをしたり… 意外にもスネアは思ったよりも前に出てしまうので、音量や音域には気をつける必要があります。
低域~中低域はカットしすぎると迫力がなくなるので気をつけよう。 コンプのアタック・リリースをうまく設定するとノリが良くなってカッコよさが増すだろう。 また、キックと同じく中高域でアタック感を調整できる。
ドラムの金物は中高域~高域を担当する楽器です。 あまりにキンキンしてうるさい時は5~6kHzあたりをカットしてみましょう。 カットしすぎると空気感やきらびやかさがなくなるので注意。 シンバルやハイハットは中低域が膨らんでいる素材が多いので 中低域をカットするとすっきりするかも。 コンプの設定は、アタックとリリースをきちんと調整するとノリが良くなる。
ドラム全体はコンプで質感とグルーヴ感を整えていきます。 アタックとリリースはグルーヴ感に関わるので慎重に整えていきましょう。 コンプの設定にはスタイルがあり、 普通にインサートにコンプを挿して圧縮する方法と、 原音をセンドで送ったものに、色付け用としてスレッショルドを深めにしたコンプを掛け 原音と混ぜる、ニューヨークスタイルという方法があります。 どちらが絶対的に良いというものはありませんので、 曲に合うと思ったかけ方をしましょう。