ゴーレムMk3
宇宙空間対応機。
最新のRCS(ローディング・サーキット・システム)を搭載し、小型ながらもしっかりと回路が搭載されている。
設定は面倒だが、小スペース、低コストでの量産が可能な機体。
小スペースを補うためにRCS(ローリング・コンソール・システム)が搭載されている為、機動力は有るが、レスポンスが若干弱い。
主に市街地での運用を目的として設計されている。
重量が非常に軽いためあらゆる場所で行動できるが、その分装甲の強度は低く、アームのパワーも弱いため、軽い武器しか搭載する事が出来ない。
分類 |
人型機動兵器ビッグゴーレム |
形式 |
ky-big-golem-Mk3 |
全高 |
17.5m |
全長 |
8m |
全幅 |
11m |
本体重量 |
20.4t |
装甲材質 |
石ブロック |
出力 |
750kw |
推力 |
21,600kg |
兵装 |
接近格闘用アーム(兵装保持可能) |
TNTスプレーガン |
生産コスト |
1000万リラ |
〈操作説明〉
〈オプション〉
基本火力は低いMk3だが、外付けの撃ちきりタイプのオプションを付ける事で、火力アップが図れる。
弾数やエネルギーを使い切った後はパージして、スプレーガンで戦闘を継続する。
Mk3ネイサンカスタム
Mk3 EX
特殊兵装、『メテオラ』を装備。攻撃力、機動力、防御力の全てが大幅に上昇。エネルギーの不足は、背部ユニットに組み込まれている高性能ジェネレーターが補う。
もはやMk3本体はただの制御装置に過ぎないが、第3世代のOSが有ってこそ、兵装を使いこなせる。
本来メテオラはMk3A-シュバリエ-用に開発された。
しかし、緑教団に共和国のマラスカ基地が襲撃された際に、近くに有った機体がMk3のみだった為、やむをえず
ヒラ・ヤマタ少尉の機体に装着。
正常に運用は出来ていた模様だが、戦果は不明。マラスカ基地が全滅し、生存者もほとんど残って居なかった為である。
最終更新:2017年11月26日 01:12