新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
ヴェネツィア共和国(Minecraft)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ヴェネツィア共和国(Minecraft)
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ヴェネツィア共和国(Minecraft)
ヴェネツィア共和国
(トップページに戻る)
人物一覧
(人物一覧へ)
兵器の歴史(MABI)
MABI(Minecraft・Air・Break・Industry)
TNT兵器の歴史(MABI)
これまでのTNTキャノンの発展の歴史。
TNTキャノン初期型
+
...
TNTを手で設置するタイプ
水流で爆薬TNTを弾頭TNT側に寄せ、弾頭はハーフブロックで少し上げることで山なりな飛び方をさせ射程を稼いでいる。
ディスペンサーに置き換えて、多少の連射が可能になった。
飛距離を稼ぐには爆薬を、破壊力を稼ぐには弾頭の数を増やす必要があり、巨大な施設と長大な回路を必要とした。
TNTレールキャノン
+
...
TNTトロッコを使用する。
爆薬であるTNTトロッコはハシゴにぶつかるまで爆発しないため、比較的小型な回路で射程を稼ぐ事が出来た。
チャージ時間は掛かるが、理論上ではこの方式のTNTカノンが射程を最も長く出来る。
しかし破壊力は弾頭に依存する為、その部分の縮小には至らなかった。
ストラクチャーTNTキャノン
+
...
新時代の到来。ストラクチャーブロックの登場で、回路の大幅な縮小が可能になり、弾切れの心配が無くなった。
弾頭を数百発、爆薬数も思うがままに出来る。下記の写真は弾頭660発、爆薬825発である。(サーバーが耐えれる保証がないので、あまり発射する機会がない...)
現在はさらに縮小され、これだけの回路でで実現できる。
A-Zキャノン
+
...
バリアブロックでのバレルが必要なストラクチャーTNTキャノンだが、そのバレルをガラスブロックに置き換え、爆薬も厳選して完成するTNTキャノン。
素早くレバガチャする事が特徴の無人機(村人操縦機体)に採用する事で、素早いレバガチャ(笑)と、不意のバレル消え残りを防ぐ事に成功。
作成難易度が少し高い事と、発射位置がシビアになった事、またあまり高威力の物は作成できない事がマイナス点。
あと撃った時の見た目が派手w
ウインドチャージキャノン(エアキャノン)
+
...
ウインドチャージを爆薬の代わりに使用したストラクチャーTNTキャノン。
バリアでのバレルが必要ない為、地面近くで撃っても周囲への無駄なダメージをなくせる事が利点。
搭乗者へのダメージも無いが、あまり機体近くから発射すると、SW類が押されて誤動作してしまう。
上記のA-Zキャノン同様バレルクリアの必要も無く、更に安全に無人機へ搭載出来る様になった。
しかし必ず4方向以上作成する必要が有る事と、作成難易度が高い事から、高級品になってしまう。
兵器の種類
様々な兵器があり、その紹介
TNTキャノン
+
...
射程に優れている。着弾点で大爆発を起こし、Mobと通常物質に効果がある。
しかし狙ったところを破壊するのが難しい。
縦横11、長さ100の石の壁
弾頭は240発を使用。
TNTバスター
+
...
ストラクチャーの起こす謎現象を利用した兵器。
射程は最長でも300程度、しかし直線上の通常物質を大きく破壊する。Mobへのダメージも多少はある。
上記と同じ縦横11、長さ100の石の壁
完全に壁を貫通している。
弾頭は上記と同じ240発を使用。
コマンドレーザ
+
...
コマンドを利用して直線上にレーザー(ブロック)を撃つ。最大射程は最も短い150程度。
破壊不能ブロックすら有無を言わさず消し去るので、バリアを展開する敵に有効。
Mobへのダメージは本来ないが、ビームを消すタイミングを遅らせての窒息ダメージや、中心を溶岩ブロックにする事での燃焼ダメージが狙える。
どうしても真四角の味気ない攻撃になる。
ストラクチャーレーザー
+
...
ストラクチャーを使用しているため、形も様々で威力も自由自在。
途中でビームを曲げることもでき、RHIの戦艦では下から上に振り上げるPS〇2の「この海域は完全に掌握...」レーザーを実現している。
射程もほぼ無限で、レーザー兵器であるため物質系には高威力。また各所にTNTの爆発やファイヤースターを仕込めば、Mobへの大ダメージも狙える。
しかし1種類のレーザーを作るのにも一苦労する為、現状では最もコストの高い兵器。
一応ミサイルも製造手順がほぼ同じなので、こちらに分類されると言っても過言ではない。
ストラクチャーミサイル
+
...
上記のレーザーの亜種に近い。
見た目がミサイルを模しており、最終的にTNT等で爆発して消える物をそう呼ぶ。
魔導兵器
+
...
主にファイヤースタータイプと毒ガス(残留ポーション)タイプが主流。
マイクラ内の魔法判定されそうな物を使用した兵装全般を指す。
エンティティーへのダメージが非常に高く、構造物(ブロック)への影響が少ない事が特徴。
落雷攻撃もこれに含まれる。
ファイヤースター
+
...
ストラクチャーとストラクチャーボイドを使用し、あえて物質には一切被害を出さずにMobだけにダメージを与える。
ストラクチャータイプの為射程は自由自在だが、基本Mobを処理する為の物なので、近距離に撃つ。
建物内に沸いたMobを建物ごと攻撃しても、建物が一切壊れないので意外と重宝される。
体力の高いゴーレムや自動回復を持つウィッチすら倒す。
毒ガス
+
...
ファイヤースター開発時に精製されてしまったバイオ兵器。
ファイヤースター程のインパクトはないが、効果は絶大。
こちらも構造物に被るように使用してもブロックを消すことは無いのは勿論、ウィザーですら触れたら最後、一瞬で命を失う。
一応バニラではあるが、ほとんど反則的な作りであり、NBC兵器としてジュネーヴ諸条約に引っかかりそうなので使用する機会はない。
ヒュドラレーザー
+
...
ストラクチャーレーザーやミサイルに非常に高い耐性を持つ「KYフィールド」を貫通する為にRHIのROGU氏により発表された論文を元に開発されたレーザー兵器。
製造コストが誇張なく1/100以下に下げられる上に射程も実質無限。強力な付加効果も付けやすくなった、超高コスパ兵器。
広範囲を薙ぎ払ったり等の複雑な挙動は難しいが、大抵の動きも再現できる上に、プレーヤーなら手動でチョイ撃ちと長時間照射等を使い分けれる。
感知式ミサイル
+
...
ヒュドラレーザー製造時のノウハウを生かして開発された、低コストミサイル。
ブロック感知タイプとエンティティー感知タイプ等が有り、射程の調整も容易になった。
しかし若干見た目が大型化しているので、低コスト機には旧式の小型ミサイル(こっちの方がコスト高い;)を搭載する事になる。
KYレーザー
+
...
ヒュドラレーザーより作成コストは高いが、非常に製造が簡単なレーザー。
長撃ちが難しいく(撃ってるのが見辛い)、1直線にしか撃てない(曲げたり、斜め撃ちは不可能)が、必ず「KYフィールド」を貫通出来る。
-
-
「兵器の歴史(MABI)」をウィキ内検索
最終更新:2024年10月23日 20:54