すごい南_攻略

基本的な攻略方針

  • 中ボスの前兆を聞き逃さないようにする
道中で現れる中ボスの出現前には、鳴き声等の効果音がなります。
そのタイミングでマッチを使用しておくと、再挑戦が楽になります。
ただ、これについては聴き逃した際の損失が大きいので、
次のバージョンでは視覚的にも分かりやすいようなエフェクトか警告メッセージを追加しようと思います。
(って書いてから何年ぐらい経ったっけ)

  • ダメージソースを考える
今持っている象徴で繰り出せる最高威力のスキルを考慮し、装備構成を考えましょう。
CPの消費が勿体無いように思えるかも知れませんが、敵のHPをスキル無しで削り切る事は困難でしょう。
敵HP残量を確認出来る事を利用し、トドメの一撃だけは通常攻撃にする等の、細かな節約を交えて進みましょう。
弁当でCPが回復する事を考慮すると、味方の消耗度合いで攻撃役を変えていく事も考えると楽に進みやすくなります。
また、序~中盤のジュースは非売品ですが、無くてもどうにかなるのであまり惜しまなくても構いません。

  • ダメージソースは2属性以上に散らす
雑魚戦の敵グループには様々な属性が入り混じる事があり、同じマップでも大抵は3属性全ての敵が登場しえます。
最低でも2種類以上の攻撃手段があれば、約2/3の敵の弱点を突く事が出来、最悪でも等倍のダメージは与えられます。
あるいは苦手そうな相手からは必ず逃げしまうのも手です。

  • 回復手段を用意する
アイテムでの回復と違い、回復スキルは一度にHP100%まで回復します。
序盤はともかく、中盤以降戦闘中の回復はほぼこれに頼り切りになります。

  • 行動順に注意する
特に、異常の回復や能力強化スキルがある場合、キャラクターの行動順が重要になります。
まず一人目が能力強化スキル、二人目が強化された能力を使っての攻撃、と言うように動ければベストです。

  • 逃げるを計画的に使う
逃げる場合、他のキャラクターは自由に行動できます。
逃げる前に逃走者が倒されないよう、回復や相手への異常で支援を行うと隙がありません。
序盤から危険な行動をあまりしない「逃げやすい敵」も存在するので、それを考慮するのも良いかも知れません。
また、一部逃走前提の強敵もいます。

  • 状態異常を有効活用する
属性面で相性が良い状態異常は、大抵有効です。
力属性には減物や減術、知属性には混乱や恐怖、奇属性には出血や転倒が大抵効きます。
行動不能系はもとより、能力半減系も敵の脅威を大きく削げるので、複数の敵に遭遇した際は有用です。
一時的にでも相手全員を動けなくすれば勝てるので、転倒はほぼ即死として機能する事も活かしていけるとベターです。
また、大半のボスには状態異常が有効です。

  • 何としても突破する
次の場所に進めば、敵を倒して得られる経験値も増えます。
一箇所でレベリングするよりは、無理にでも先に進んだ方が効果的です。

  • レベリング前にやれる事が無いか考える
作者視点での話になるので難ですが、一応このゲームのデバッグはレベリング無しで行われています。
もっともそれは前提知識がある場合なので、全くの未知から始まるプレイヤーの場合は難しいと思います。
それでも、どんな敵も「装備の構成次第では(理不尽な事故死さえ起こらなければ)倒せる」と考えて動くと、レベリングをする場合でも進みやすくなると思います。

  • マッチの使用タイミングについて
道中で中ボスが現れる事があるので、一本は残しておくと便利です。
もう一本を使うタイミングは、おまかせします。

  • 付属の攻略情報を見る、質問する
こちらには、場所別の若干曖昧な攻略情報が書いてあります。
どうしても進めなくなった場合は、ご覧ください。
それでも不足の場合は、製作者連絡先から回答致します。
最終更新:2023年05月13日 14:04