言うまでもなくネタバレまみれです。
消費型アイテムのおまけ効果
パン:石化を回復する、キリストが石をパンにどうのこうのの話がモチーフ
ジュース:出血を回復する、ワインはキリストの血がどうのこうのの話がモチーフ
チョコレート:恐怖を回復する、実際にチョコレートには心を落ち着ける作用があるとかなんとか
最南大陸の、アイテムのありか
ふろしき以外は、取り逃してもラストダンジョンの雑魚撃破時ドロップアイテムで入手できます。
網:影なき地平道中でオレンジ髪の旅人と話した後、サウゼストの宿屋で再会し16000枚で購入する
骨:影の森入り口で鎧の旅人と話した後、サウゼストの藪で再会し戦闘、勝てば貰える
アンテナ:影なき地平等に出没する人殺のレリックを撃破する
鏡:影なき地平終盤でメモ帳を拾った後、拾った箇所を調べた際に出るヒントに従い、影の森の隠し通路に入って拾う
星:影の森道中で辮髪の旅人と話した後、サウゼストの酒場で再会し5000枚で購入する
鎌:サウゼストの上民テロリストと戦闘、勝てば貰える
ふろしき:頂鎖のバイスタイを倒す
ドロップ限定アイテム
死:不測のトート(44%、三種類のトートのいずれでも同様)
鍵:嘲魔のペトータル(33%)
針:フェイタル=ネメシス(100%)
アカシックな録典:坩堝のアカシャ(100%)
また、限定ではありませんが、ラストダンジョンにはスキルレベル+4の象徴を落とす雑魚が出現します。
中でも、源恐のスネークテラーは変身後のみアイテムを落とし、かつ変身先によって違うアイテムを落とすので、倒す際にはご注意下さい。
スキルを得る効果を持った象徴一覧
杖:「クラッシュ」、単体の防御を半減させる
古地図:「ルーティング」、自動型スキル、常に先攻を取れるようになる
化石:「オブサベイション」、自動型スキル、味方が覚えている固有技スキル全てを使用可能になる
蜜:「アンプロンプチュ」、何らかのLV8属性スキルに化ける、詳細は別項に
工具:「ダブルベリー」、自動型スキル、戦闘開始時に「てなげ玉」を1つ生成、「てなげ玉」は全体に力属性1.6倍ダメージ
フラスコ:「ファーマシー」、自動型スキル、戦闘開始時に「エナジードリンク」を1つ生成、「エナジードリンク」は味方全体のHP及び戦闘不能回復
銃:「ファニング」、単体に力属性4.0倍ダメージ、ただし成功率80%なので、20%の確率で失敗し0ダメージになる
器:「オーラ」、自動型スキル、味方全体は戦闘開始から1ターンの間、不可死状態になる
不可死状態……通常の異常を無効化し、致死量ダメージを受けてもHP1で生存し、上位存在の連続行動を無視して動ける
輪:「アヴォイド」、全体に防御上昇及び通常攻撃耐性
思い出:「リメンバー」、自動型スキル、アンニカスキル3つを習得する
- 「せんこうだん」、全体に恐怖及び転倒
- 「おうきゅうてあて」、味方単体にHP及び異常及び戦闘不能回復
- 「ずのうキック」、単体に力属性2.0倍ダメージ、ただし攻撃力と防御力ではなく、思考力が威力に影響する
楽器:「ライトハンド」、自分自身以外の味方のHP及び戦闘不能回復
骨:「ワンショット」、単体に4.0倍物理ダメージ、敵一体に対し一回までしか効果がない、最新版では不減(防御無視)に変更
鏡:「アナザー」、自動型スキル、自身は戦闘開始から4ターンの間、不可死状態になる
鎌:「エイトステップ」、単体に刀傷状態(8ターンの間、80ダメージを受け続ける)
ナイフ:「サバイヴィング」、自動型スキル、自身のHP上限+64
混沌:「カオス」、自動型スキル、「てなげ玉」と「エナジードリンク」を2つずつ生成
死:「デッドライン」、単体にHP回復及び全能力倍化及び虚弱化
虚弱化……被ダメージがものすごく増える
針:「ロットンスター」、全体に不変999ダメージ、消費CPが最大CPを越えるので、消費半減装備抜きでは使用不可能
アンプロンプチュ詳細
象徴「蜜」を装備している際に使用できるスキル「アンプロンプチュ」の詳細です。
アンプロンプチュは、3種類の中からランダムに選ばれたスキルと同一の能力になります。
ただし、消費CPは8ポイント固定で、本来よりも安上がりになる事があります。
ランダム選択は各戦闘の開始時に行われ、その戦闘中はずっと同じ能力のままになります。
- 力LV8スキル「クーゲル」、単体に対し力属性3.2倍ダメージ及び即死
- 知LV8スキル「シェック」、全体に対し知属性2.0倍ダメージ及び減物及び減術
- 奇LV8スキル「ドゥルヒアイナンダ」、単体に対し奇属性2.0倍ダメージ及び全属性異常(転倒、出血、減術、減物、恐怖、混乱)及び与えたダメージ分のHP回復
クーゲルとドゥルヒアイナンダは単体、シェックは全体が対象なので、スキルを使用する段階でどれに化けたのか、ある程度絞る事が出来ます。
また、1/16の確率で、象徴「針」専用スキルの「ロットンスター」に化ける事があります。
ロットンスターはCP消費100、全体に固定999ダメージで、CP消費半減装備が無いと使用する事すら出来ず、一番の「はずれ」かも知れません。
うまく扱えばゲームバランスを破壊できるので、困難な状況下ではこれの悪用を狙うのも手です。
裏技的な戦略
全体攻撃象徴+異常象徴等の、比較的まともな戦略については省きます。
もっと胡散臭いやり方について纏めてみます。
絶対安全逃走
「鏡」の専用スキル「アナザー」で4ターンの不可死状態になると、逃走完了まで絶対に死ななくなります。
あるいは、古地図+器で「ルーティング」と「オーラ」を組み合わせても同じ事が出来ます。
終盤の長い道のりを突破する上では役に立つかも知れません。
ただし、不可死状態でも「隔絶」だけは防げないので、「時空干渉」の対象には気をつけてください。
アンプロリセマラ
アンプロンプチュで得られるスキルは、蜜を手に入れた時点では規格外のものです。
使えるスキルがランダムになる欠点はありますが、ボス戦前でセーブして何度も挑む分には、(めんどくさいと言う事を除けば)特に支障がありません。
アンプロンプチュに頼らなくてもクリア出来るようゲームを作ってはいるので、最終手段としてご一考ください。
死の早期入手
変身する敵が低確率で変身する、「不測のトート」
トートは変身前の属性に合わせて三種類存在し、いずれも撃破したした際に44%の確率で「死」をドロップします。
この「死」は序盤で手に入れれば一気にゲームが楽になる壊れアイテムなのですが、トート自体の強さもあって、そう簡単に入手する事は出来ないでしょう。
……しかし、絶対手に入らない訳ではありません。
奇属性の不測のトートは、変身前の段階でも、変身後の段階でも、出血が有効です。
また、全体に状態異常をバラまくミクスドブラックを除き、単体攻撃しか行ってきません。
ドゥルヒアイナンダでHPを回復してきたりしますが、相当上手く立ち回り、かつ状態異常の運ゲーに勝利さえすれば、理論的には倒す事が可能です。
荷物のついでにアイテムをもたせる
荷物持ちが戦闘に参加不能な区画がありますが、荷物持ち状態でも工具とフラスコの専用スキル「ダブルベリー」「ファーマシー」は有効です。
余分に買ったそれらを持たせておくと、戦闘参加メンバーの所持象徴に関係なく「てなげ玉」と「エナジードリンク」が得られて便利です。
☓☓☓☓の生存
+
|
内容を見る |
二周目では、アンニカの死を回避する事が出来ます。
方法は、
1.ハイエスト試験勉強まで進む(ここで一周目には無かったメッセージが表示される)
2.試験勉強でキモリバヤシを選び、どうやって最上民になったのか聞こうとする
3.教えてくれないので、勉強せず、「秘策」を考える
4.試験本番ではキモリバヤシに倣って奇属性の試験を受ける(別に他の属性値の方が高かろうと、属性値が低かろうと問題ない)
5.ガーハンクルにアンニカを助けるように頼む
ただし、最初の選択肢にそう言う項目はないので、一回キャンセルキーで抜けて選択肢を出させる
6.承服してくれないので、倒して言うことを聞かせる
(シフトキーを押しっぱなしにしていれば、5の手順をスキップしてボス戦に進む事が出来る)
ボスとして出てくるガーハンクル、もといクリエータ、もといデミルゴスのステータスは、ラストダンジョンで戦う際のものになります。
ただし、流石にそれだと一人では勝てないので、創造物は出現しないようになっています。
|
最終更新:2018年01月08日 16:12