木造車(もくぞうしゃ)は,車体が木造の車輛です。
国鉄からは1957年(昭和32年)に木造車がなくなりました。その切っ掛けとなったのは1947年(昭和22年)2月25日に起きた
八高線での事故でした。
東飯能—
高麗川間の下り勾配10
‰でカーブの築堤を走行中の列車の4輛が脱線し,築堤から転落,乗客乗員合計185人が死亡,乗客497人が負傷する大事故が起きました。死傷者が多数出た原因の一つが列車に使用されていた
客車が老朽化した木造車だったことです。この事故を機に当時5,000輛以上あった木造車は鋼製車へ置換えられ,1957年(昭和32年)に国鉄から木造車(営業用の車輛)はなくなりました。
目次
木造車の鋼体化
太平洋戦争直後に使用されていた客車は,その半数以上が
大正期に製造された木造車で,戦時中は酷使されたために老朽化が進んでいました。その頃の木造車は
台枠が鋼製で車体が木造でした。当時の国鉄は財政的に苦しい状況だったため,
鋼製車の新造と平行して木造車の鋼製台枠を再利用し,車長17mの木造車の鋼製台枠に他の木造車の鋼製台枠を継ぎ足して,車長20mの鋼製車体の客車を製造しました。この客車の鋼体化は国鉄の
鉄道工場と民間の車輛メーカーにより行われ,1956年(昭和31年)までの7年間に約3千5百輛が製造され,国鉄から木造客車がなくなりました。
参考文献
(著者の五十音順)
- 老川慶喜『鉄道』〈日本史小百科 - 鉄道〉東京堂出版,1996年9月17日 初版。
- 久保田博『日本の鉄道史セミナー』グランプリ出版,2005年5月18日,初版,ISBN 978-4876872718。
- 高橋政士 編『詳解 鉄道用語辞典』山海堂,2006年5月30日 第1刷発行,初版,ISBN 978-4381085955。
(書名の五十音順)
関連ブログ
#bf
コメント
メール
更新日:2010年11月17日
最終更新:2010年11月17日 22:43