軌間

軌間(きかん)とは,左右のレールとレールの内側の間隔のことで,その間隔はレールの上面14mm以内での間隔です。新幹線の軌間は標準軌間と呼ばれる1435mm(4フィート8.5インチ),JR在来線狭軌の1067mm(3フィート6インチ)です。そのほかに,1372mm(4フィート6インチ)*1,914mm(3フィート)*2,762mm(2フィート6インチ)*3*4。専用鉄道などでは609mm・610mm(2フィート)*5や,それよりも更に狭い軌間を採用していました。

目次


明治初期の軌間選定の経緯

日本が明治初期に鉄道を敷設する際,その軌間(ゲージ,gauge)選定について大隈重信御雇外国人エドモンド・モレルとの間で次のようなやり取りがあったことを語っています*6
モレルから『ゲージはどうしましょうか』と聞かれたが、ゲージのことが分からないため『外国ではどうか』と尋ねたところ、『欧米では4フィート8インチが普及しているが、最近は3フィート6インチも採用されて建設費が軽減できて経済的である』との答えがあったから、経済的な3フィート6インチにした。
— 大隈重信,『日本の鉄道史セミナー』p39 

軌間の許容公差

スペインポルトガルの鉄道は相互乗り入れしていますが,厳密には軌間が異なります。スペインが1668mmで,ポルトガルが1665mmです。3mmの違いがありますが,許容公差が約±5mmなので車輛の直通運転には支障ありません*7

参考文献

(著者・編者の五十音順)

(書名の五十音順)


関連ブログ

#bf

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

メール

名前
メールアドレス
内容

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。



更新日:2010年12月15日

最終更新:2010年12月15日 21:22
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。