ブレーキ

ブレーキは,車輛などの速度や回転する機械などの速度を抑制するための装置です*1

目次


鉄道

蒸気機関車を動力とする鉄道は,1825年にイギリスのストックトン・ダーリントン間に開通したストックトン・アンド・ダーリントン鉄道 (Stockton and Darlington Railway) が最初ですが,ブレーキは人力によるものでした。その後,1833年に蒸気を利用したブレーキ装置が開発され,蒸気機関車に装備されました*2

列車のブレーキ

列車のブレーキは,蒸気機関車蒸気ブレーキと機関車に牽引される各車輛に装備された手動ブレーキでした。貨物列車が下り急勾配を走行する場合は,下り坂の直前でいったん停止し,各貨車の手動ブレーキをかけて,それから急勾配を下っていました。日本では1890年(明治23年)に東海道線用の客車列車に真空ブレーキによる直通ブレーキが装備されました。そして,1930年(昭和5年)に今まで直通ブレーキを装備していなかった貨車に空気ブレーキが装備され,翌1931年(昭和6年)には真空ブレーキだった客車が空気ブレーキに換装され,貨物列車と客車列車が空気ブレーキによる直通ブレーキを装備するようになりました*3

手動ブレーキ

手動ブレーキは,手ブレーキとも呼ばれ,手動で車輛に取り付けらたブレーキハンドル*4を回して車輛の速度を抑制するための装置です*5

蒸気ブレーキ


直通ブレーキ


参考文献

(著者・編者の五十音順)
書籍

辞典
  • 高橋政士 編『詳解 鉄道用語辞典』山海堂,2006年5月30日,初版,ISBN 978-4381085955。
  • 新村出 編『広辞苑 第五版』岩波書店〈シャープ電子辞書 PW-9600 収録〉,1998年,ISBN 978-4000801119。

(書名の五十音順)


関連ブログ

#bf

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

メール

名前
メールアドレス
内容

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。



更新日:2011年01月12日

最終更新:2011年01月12日 14:12
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 ) 「ブレーキ」『広辞苑 第五版

*2 ) 久保田博『日本の鉄道史セミナー』p230, p231

*3 ) 久保田博『日本の鉄道史セミナー』p234

*4 ) 車輛に装備されているブレーキを操作するためのハンドル --「ブレーキハンドル」『詳解 鉄道用語辞典』p444

*5 ) 高橋政士 編「手ブレーキ」『詳解 鉄道用語辞典』p332