荷役機械(にやくきかい)とは,
荷役の積卸や移動に使用される機械のことです。
目次
鉄道施設の荷役機械
明治期
明治期の
貨物駅での
荷物・
貨物の積み卸し作業は人力で行われていました。重量物の積み卸しには
ウインチを使用していましたが,人力による手巻きウインチでした。
1884年(明治17年)になると
蒸気機関を動力とする荷役機械・固定形
ジブクレーンが
官設鉄道の横浜駅に導入され,重量物の貨車への積み卸しに使用されました。
石炭の積み卸し
日露戦争が始まると,軍艦用の燃料炭は九州で採掘されたものでしたが,貨車から軍艦への石炭の荷役は一部は蒸気動力によるクレーンにより行われていましたが,人力による荷役が主だっため作業効率がよくありませんでした。そのため
九州鉄道では1906年(明治39年)に
戸畑駅に石炭積み込み用のクレーンを設置しました。動力は蒸気機関でしたが,後年
直流電動機(直流モーター)に改造されました。戸畑駅にクレーンを設置後,
若松駅に25トン・ジブクレーンが設置されたました。このクレーンは15トン積石炭車を吊り上げ,石炭を
和船に下すことに使用されました。これらのクレーンは
先進国から輸入したものでした。
鉄道工場
日本製荷役機械の製造も始まりましたが,小型クレーンが主でした。しかし明治末になると日本製大型クレーンが登場し,1912年(明治45年)に建造された浜松工場(
鉄道工場)には石川島造船所製の50トン
天井走行クレーンが設置され,車輛検修作業の効率化に貢献しました。
戦前
クレーン
昭和初期になると,購入した石炭や鉄鋼,木材を保管する用品庫(購入資材用倉庫)に荷役クレーンが設置されるようになりました。この時期に採用されたクレーンの種類は,
ジブクレーン,
橋形クレーン,
天井クレーンなどで,設置場所の条件や取り扱う貨物の重量に応じてクレーンの種類を選び,設置されました。
手小荷物
宅配便がなかった当時は鉄道による手小荷物の需要が多かったので,駅での荷役には手押し台車を移動させるための牽引用バッテリーカーが採用され,高架駅にはエレベーターが設置されました。また,駅のホームとホームの間を台車を移動させるためのに
テルファーが設置されました。
石炭の積み卸し
参考文献
ウェブサイト
- 「荷役機械」『百科事典マイペディア』日立ソリューションズ,2010年5月。2010年11月18日(木)閲覧。
書籍
(著者・編者・出版者の五十音順)
- 久保田博『日本の鉄道史セミナー』グランプリ出版,2005年5月18日,初版,ISBN 978-4876872718。
- 高橋政士 編『詳解 鉄道用語辞典』山海堂,2006年5月30日,初版,ISBN 978-4381085955。
- 鉄道百年略史編さん委員会 著『鉄道百年略史』鉄道図書刊行会,1972年10月15日,初版,ASIN B000J9UOUI。
- 日本国有鉄道 出版『日本国有鉄道百年史 別巻 - 国鉄歴史事典』1973年12月1日,ASIN B000J9QSMQ。
(書名の五十音順)
関連ブログ
#bf
コメント
メール
更新日:2010年11月18日
最終更新:2010年11月18日 18:26