荷役機械

荷役機械(にやくきかい)とは,荷役の積卸や移動に使用される機械のことです*1

目次


鉄道施設の荷役機械

明治期

明治期貨物駅での荷物貨物の積み卸し作業は人力で行われていました。重量物の積み卸しにはウインチを使用していましたが,人力による手巻きウインチでした。

1884年(明治17年)になると蒸気機関を動力とする荷役機械・固定形ジブクレーン官設鉄道の横浜駅*2に導入され,重量物の貨車への積み卸しに使用されました*3

石炭の積み卸し

日露戦争が始まると,軍艦用の燃料炭は九州で採掘されたものでしたが,貨車から軍艦への石炭の荷役は一部は蒸気動力によるクレーンにより行われていましたが,人力による荷役が主だっため作業効率がよくありませんでした。そのため九州鉄道では1906年(明治39年)に戸畑駅に石炭積み込み用のクレーンを設置しました。動力は蒸気機関でしたが,後年直流電動機(直流モーター)に改造されました*4戸畑駅にクレーンを設置後,若松駅に25トン・ジブクレーンが設置されたました。このクレーンは15トン積石炭車*5を吊り上げ,石炭を和船に下すことに使用されました。これらのクレーンは先進国から輸入したものでした*6

鉄道工場

日本製荷役機械の製造も始まりましたが,小型クレーンが主でした。しかし明治末になると日本製大型クレーンが登場し,1912年(明治45年)に建造された浜松工場(鉄道工場)には石川島造船所製の50トン天井走行クレーンが設置され,車輛検修作業の効率化に貢献しました*7

戦前

クレーン

昭和初期になると,購入した石炭や鉄鋼,木材を保管する用品庫(購入資材用倉庫)に荷役クレーンが設置されるようになりました。この時期に採用されたクレーンの種類は,ジブクレーン橋形クレーン天井クレーンなどで,設置場所の条件や取り扱う貨物の重量に応じてクレーンの種類を選び,設置されました。

手小荷物

宅配便がなかった当時は鉄道による手小荷物の需要が多かったので,駅での荷役には手押し台車を移動させるための牽引用バッテリーカーが採用され,高架駅*8にはエレベーターが設置されました。また,駅のホームとホームの間を台車を移動させるためのにテルファーが設置されました*9

石炭の積み卸し

明治末の北海道では鉄道から船舶への石炭の積み換えには,海上に木造の高架桟橋を設置し,石炭車から船舶へ積み替えていましたが,大正末になると木造桟橋の腐朽が進み,また積み換え能率もよくないため,昭和初期に完成した室蘭港には石炭荷役用に5トン橋形クレーンと作業能力900トン/hの船積機ミュールカーダンパーベルトコンベヤーが設置されました*10

参考文献

ウェブサイト

書籍
(著者・編者・出版者の五十音順)

(書名の五十音順)


関連ブログ

#bf

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

メール

名前
メールアドレス
内容

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。



更新日:2010年11月18日

最終更新:2010年11月18日 18:26
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 )荷役機械」『百科事典マイペディア』

*2 ) 現在の桜木町駅 --『鉄道百年略史』p2。◆現在の横浜駅は1915年(大正4年)8月15日に開業 --『国鉄歴史事典』p74

*3 ) 久保田博『日本の鉄道史セミナー』p154

*4 ) 久保田博『日本の鉄道史セミナー』p154

*5 ) 石炭を輸送するためのホッパー車のこと --「石炭車」『詳解 鉄道用語辞典』p256。◆ホッパー車とは,貨車の底部を開閉できる構造になっており,底部を開いて積荷を下すことができる貨車のこと --「ホッパ車」『詳解 鉄道用語辞典』p466

*6 ) 久保田博『日本の鉄道史セミナー』p154

*7 ) 久保田博『日本の鉄道史セミナー』p155

*8 ) 高架橋上にある駅のこと --「高架駅」『詳解 鉄道用語辞典』p150

*9 ) 久保田博『日本の鉄道史セミナー』pp. 155,156

*10 ) 久保田博『日本の鉄道史セミナー』p156