ディーゼル機関車

html2 plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
ディーゼル機関車(—きかんしゃ)は,ディーゼル機関(ディーゼルエンジン)を動力源とする機関車のことです*1

動力伝動方式などにより大別して次の3種類に分けることができます。
  • 機械式ディーゼル機関車:ディーゼル機関で発生させた動力を歯車を用いた変速機を介して動輪に伝動する方式を採用した機関車で,その変速機は自動車のマニュアルトランスミッションに相当します*2
  • 電気式ディーゼル機関車:ディーゼル機関を発電機として用い,発電した電気で電動機(モーター)を駆動して動輪を回転させる方式の機関車です*3
  • 液体式ディーゼル機関車:ディーゼル機関で発生させた動力を液体変速機を介して動輪に伝動する方式を採用した機関車です*4

目次


機械式ディーゼル機関車

鉄道省DC10形

1927年(昭和2年)8月に鉄道省はドイツのクルップ社に機械式ディーゼル機関車DC10形を発注しました。日本に到着したのは1930年(昭和5年)11月で,神戸港臨港線で試用しました*5。DC10形と同時に発注した電気式ディーゼル機関車DC11形(エスリンゲン社製)と比較すると,エンジンはDC10形のほうが故障が少なく良好な結果を得られたのですが,DC10形の機械式変速機は故障が多いという結果になりました*6

電気式ディーゼル機関車

鉄道省DC11形

1927年(昭和2年)8月に鉄道省はドイツのエスリンゲン社に電気式ディーゼル機関車DC11形を発注し,1929年(昭和4年)6月に日本に到着しました*7神戸港臨港線で試用しましたが,DC11形と同時に発注した機械式ディーゼル機関車DC10形(クルップ社製)と比較すると,エンジンはDC10形より故障が多かったのですが,動力伝動装置に関してはDC11形のほうが故障が少ないという結果になりました*8

国鉄DF50形

DF50形は本線用の機関車として1957年(昭和32年)から使用が開始されました。DF50形のディーゼル機関は外国企業からの技術提携を受けて開発されたため,その部品は非常に高価で,DF50形の維持費用は同機と性能がほぼ同じ蒸気機関車の2倍以上かかりました*9

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (void)
国鉄 DF50形 65号
- 写真:spaceaero2
- 許可:GFDL Ver 1.2

液体式ディーゼル機関車

国鉄は動力近代化のため,既存の蒸気機関車と同性能を持つ液体式ディーゼル機関車を開発しました。大型機のDD51形と中型機DE10形,小型機のDD16形です。蒸気機関車との性能上の対応は次のとおりです*10
大型機 中型機 小型機
ディーゼル機関車 DD51形 DE10形 DD16形
蒸気機関車 D51形 C58形 C56形

国鉄DD51形

DD51形は1000PSのディーゼル機関を搭載した大型機関車として初期型が登場しました。その後,国鉄の動力近代化による蒸気機関車廃止のために,出力1100PSにアップさせた改良型DD51が登場しました*11

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (void)
DD51形 1027号(JR貨物)
- 写真:アルヴェ(2007年10月3日,秋田港駅)
- 許可:GFDL Ver 1.2

国鉄DD54形

DD54形は1966年(昭和41年)に誕生したメキドロ液体変速機を搭載したディーゼル機関車で,主に山陰地方で使用されました。西ドイツの企業と提携して開発された機関車ですが,動力装置の故障が頻発したため,約10年で使用されなくなりました。国鉄はDD54形を40輛導入しましたが,短い期間で廃車になったことが国会でも問題になりました*12

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (void)
国鉄 DD54形 33号
- 写真:DD51612(2006年12月10日,交通科学博物館
- 許可:GFDL Ver 1.2

国鉄DD16形

国鉄の動力近代化によりDD51形のディーゼル機関の出力がアップされた改良型DD51形(1100PS)が登場すると,初期型DD51形用のディーゼル機関(1000PS)の出力を800PSに抑えたディーゼル機関を搭載した小型機DD16形が1971年(昭和46年)に登場しましたが,DD16形が導入された路線は輸送量の少ない閑散線区だったため,路線の廃止に伴いDD16形も廃車となり,約10年の短命に終わりました*13

3840054272
DD16形 20号(台湾高速鉄道)
- 写真:Alex S.H. Lin(2009年8月19日,燕巣車輌センター)
- 許可:Creative Commons by SA 2.0

国鉄DE10形

国鉄の動力近代化により蒸気機関車をディーゼル機関車に置き換えましたが,当初はディーゼル機関車の動軸数を4軸にする予定でした。しかし,中型機が導入される路線は軸重*1413トンの制約などがあったため,AAA-Bという特異な動軸配置を持つ動軸数5軸の中型機DE10形が誕生しました*15

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (void)
DE10形 1155号(JR貨物)
- 写真:Kone(2006年5月15日,八王子駅)
- 許可:GFDL Ver 1.2

参考文献

(著者・編者の五十音順)

(書名の五十音順)


関連ブログ

#bf

コメント

  • レスありがとう。詳細はこれです(人・ω・)$ http://www.l7i7.com/ -- (俺だ) 2011-12-29 13:06:55
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

メール

名前
メールアドレス
内容

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。



更新日:2010年12月28日

最終更新:2010年12月28日 19:00
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 ) 高橋政士 編「ディーゼル機関車」『詳解 鉄道用語辞典』p317

*2 ) 高橋政士 編「機械式気動車」『詳解 鉄道用語辞典』p107

*3 ) 高橋政士 編「ディーゼル機関車」『詳解 鉄道用語辞典』p317

*4 ) 高橋政士 編「ディーゼル機関車」『詳解 鉄道用語辞典』p317

*5 ) 久保田博『日本の鉄道史セミナー』p115

*6 ) 久保田博『日本の鉄道史セミナー』p119

*7 ) 久保田博『日本の鉄道史セミナー』p115

*8 ) 久保田博『日本の鉄道史セミナー』p119

*9 ) 久保田博『日本の鉄道史セミナー』p177

*10 ) 久保田博『日本の鉄道史セミナー』pp. 176,177

*11 ) 久保田博『日本の鉄道史セミナー』p179

*12 ) 久保田博『日本の鉄道史セミナー』pp. 178,179

*13 ) 久保田博『日本の鉄道史セミナー』p179

*14 ) 車輛の輪軸1軸あたりにかかる重量のこと -- 高橋政士 編「軸重」『詳解 鉄道用語辞典』p189

*15 ) 久保田博『日本の鉄道史セミナー』p177