私的わかめて戦術大全
セオリーの有効性について
最終更新:
wakametetactics
-
view
43 名前: のの美 ◆iWVFq2Yp4w 投稿日:2007/02/28(水) 14:56 ID:4QCXTYDU
最近思うことをつらつらと箇条書き
■セオリーの有効性について
○最近役職のトリックプレイが多くてセオリーの有効性を疑問視している。
○最近役職のトリックプレイが多くてセオリーの有効性を疑問視している。
→非セオリー行動をとる役職は偽と決め打つセオリー重視のスタイルに戻すべきか。
- 村人チーム一丸となった協力が必要
- 正しく型にはまるなら、最も村人の勝率が良くなる
- 非協力的な村側役職がいる場合、完全敗北する可能性が高い
→全ての役職COで真の可能性を検討するパズルスタイルに転向するべきか。
- 現状、推理の基盤として最も多いと思われるスタイル。
- セオリー外行動をとった真役職を保護できる。
- 反面、セオリー外行動の人外役職も保護することになる。
- 推理の方向性が、本論からずれたところにいきやすい。
→→「偽がわざわざこんな行動はしない」等
→村人なのに、「人外が不利になるから」といってセオリーに協力できない人が多い
→セオリーばかりの展開では面白くないといってセオリーに非協力的な村人がいる。
→セオリーばかりの展開では面白くないといってセオリーに非協力的な村人がいる。
○役職の非セオリー行動について説明されないまま終わることが多い。誰も追及しない。
→役職の非セオリーが暗黙的に認められてる空気?
→役職の非セオリーが暗黙的に認められてる空気?