私的わかめて戦術大全
占い候補の対抗●への投票
最終更新:
wakametetactics
質問者側、反論側、中立てな感じで色わけ。
113.名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/30(月) 14:29:18 ID:
TjO5hNaN
ちょっとみんなに聞きたいんだけど
占い候補が対抗占いの黒に投票するっておかしいか?俺黒が自分のグレーだったら普通に投票するんだが。
なんか対抗の黒に投票しただけで偽と思う人がいるみたいだけど、そんな人ってどう考えてんだ?
114.零細企業 ◆reisaifwww 2005/05/30(月) 14:47:32 ID:
1tBpqGfL BE:60801697-#
>>113
おかしい
状況によるけども、ちょっと考えればすぐわかるよ。
115.名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/30(月) 15:13:33 ID:
oVSRx1FD
>>113
おかしい。村人に偽と思われても不思議じゃない行動だよ。
怪しいと思ってるグレーに投票とか対抗占いに投票するのは
捨て票になるので意味がないとかいう人もいるけど
村人の信用をなくすような真似を避けるのも真の役割だよ
117.名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/30(月) 16:00:42 ID: oVSRx1FD
そうそう。空気を読まないとダメだ
もし対抗の黒に投票するなら
昼間のうちに「自分のグレーでもあるので対抗黒に投票します」と
ひとこと宣言するのがいいのでは。
132.113 2005/05/30(月) 20:37:52 ID: O5HeLCjQ
うお、いっぱいレスがついてる。藻前らいい奴だな。
>>114,>>115
だいぶ考えてもわからんからここに書き込みました。わかりやすく説明プリーズ
>>117
事前に説明しても後から「○○さんは対抗の黒に投票したしなぁ」とか言われます・・・
俺にはなかなか想像がつかんのだが、多分「対抗の黒に投票するのはおかしい」派の人の考えは以下のように考えます。
・対抗占い師は狂人、妖狐、狼である
・狼の黒出しは身内切りでないかぎり村人である。だから対抗の黒に投票するのはおかしい
・狂人、妖狐の黒出しは全くの勘。黒出しされた人が元々怪しかったならともかく黒出しされたからと言って投票するのはおかしい
こんなところでしょうか?
でも俺は
・狼の黒出しは身内切りである可能性もあるし
・狂人や狐はまぐれ当たりしてるかもしれない
・というかどうせその人吊るんでしょ?
くらいに考えて投票してました。
でも今は
・どうやら「対抗の黒に投票するのはおかしい、怪しい」と考える人がいる
・投票した理由を説得できる自信もない
ので適当なグレーに投票してお茶を濁しています。
でも「対抗の黒に投票するのはおかしい」派の人は俺みたいな考えの能力者もありうることは知って欲しいなー
134.名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/30(月) 21:20:07 ID: fuCiOo+y
・対抗占い師の●に投票してる占い師は偽
・偽じゃなく真だったとしても戦犯はそいつ
・責任は自分にはない
内心こんな感じじゃないかな
135.名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/30(月) 21:23:31 ID: 0V7u2nc5
なんかね。普通、とか当然とか、セオリー何通りかしか考えて無くてそれ以外偽、とか多いよね。
対抗の黒に投票、俺はありだと思うなぁ。怪しければね。
何も考えずに流れに任して投票する方が戦犯だよ。
141.零細企業 ◆reisaifwww 2005/05/30(月) 23:01:54 ID: 1tBpqGfL BE:5791223-#
>>132
人狼は推理ゲームであるとともに説得ゲームでもあることを最初に考えてな。
村人側から見て>>113もその対抗もどっちが本当かはわからないわけ。
だから真贋見極めるために対抗の●を吊って、その後の会話や霊能結果で判断しようとする。
それに対して>>113が対抗の●に投票するってことは(自分のグレーと仮定して)
対抗に追従する形になり、自分自身の意思がないように思える。
確率論になってくるんだけど、対抗が狂人or狐だったとして
そいつの●が狼である可能性と村人である可能性を考えて欲しい。
対抗が狼だったとしてそいつの●が身内切りである可能性と村人である可能性を考えて欲しい。
どちらが高いか?ってことだよ。
ぶっちゃけ真占い師が周りに真だと思ってもらうためには信用が必要。
それが呪殺だったり、●あて霊能●だしだったり、会話内容だったりとまぁいろいろあるけど
自分の考えでしか行動せず、村人の考えを汲み取れないような奴は信用を失くす。
だから「もし~」とか「どうせ~」とか希望論とか結果論で投票する占いと
俺は真だから自分の考えに基づいて投票するって姿勢の占いと
どっちが信じられるかってことになってくるんだよ。
あー、自分で書いてて長文ウゼー('A`)
144.113 2005/05/30(月) 23:42:10 ID: v2qdMpNF
>>141
うん、説明ありがと。
>対抗に追従する形になり、自分自身の意思がないように思える。
対抗に追従するんじゃなく村が「とりあえず黒を吊って見ようか」という意見にまとまっているから我を通すことも無いだろうと投票していました。
>確率論になってくるんだけど(略)どちらが高いか?ってことだよ。
確かに確率で言えば偽の黒出しが狼である確率は低いですね。
>村人の考えを汲み取れないような奴は信用を失くす。
さっきも言ったけど、村人の総意が黒吊りなのにそれに反して別の人に投票することも無いかな、と思っていました。グレーだし。
正直これを読んでも「対抗の黒に投票する占いは偽だ!」と私が宗旨替えすることはありませんが、零細企業さんがそういった人を怪しいと考えているのはよくわかりました。
対抗の黒に投票することに過激に反応する人がいる。さらにその説得が難しい。そのことだけでも対抗の黒に投票することは避けたほうが無難ですね。
あと、余計なことですが
>自分の考えでしか行動せず、村人の考えを汲み取れないような奴は信用を失くす。
>俺は真だから自分の考えに基づいて投票するって姿勢の占いと
この二つの文章が相反しているように見えますw
よけいな突っ込みでした。ご勘弁をm(__)m
154.名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/31(火) 08:04:47 ID: XKy4xwyY
どーせ村の総意が●吊りなら、真の1票なんて
あって無いようなもの、対抗占いにでも入れとけってこった。
164.名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/31(火) 13:38:33 ID: ReTTrgWy
村人もつまんないところで真贋決めるなよ
対抗の●に投票とか変なこと言ってるとかじゃなくグレーの数と噛みで見極めろよ
183.名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/31(火) 20:18:03 ID: mJKzPoFF
長文でゴメン。イヤな人は最後の二行だけ読んでね。
制限時間の都合上、疑えるものは全て疑いたくなる心理は、村人に必ず働くと思う。
その疑いをどうやって払拭するかが、能力者の仕事であって
その疑心暗鬼をどうやって振り払い、真能力者を見極めるのが村人の仕事であると思ってる。
つまり、能力者は疑われるような行動を極力慎むべきだ って事になってくる
その 疑われるような行動 っていうのを決めるのは、結局、村人達の主観であったり、セオリーを頑なに信じて疑わない、「常識信者」だったり。
セオリーやら常識やらに基づいて推理しているヤツが現在は大多数だから、セオリーに沿った行動をしないと疑われる。
そういったセオリーは間違っている と証明するには、ゲームの中で最も重要な「説得力」が必要なんだよ。
つまり、本当にどんな意見が飛んできても覆せる っていう自信と根拠さえあれば、セオリーなんて気にする必要はない。
村人は、その逆が必要になってくる。
どんな突飛な行動を能力者がしたとしても、それに正当な理由が無い事を証明し、より多くの仲間達(村人)を説得出来ればいい。
ただし、どんな突飛な行動をする能力者でも、理に適った とか 納得できる 説明をしてきたら、疑るだけではいけなくなる。
結局、さんざん既出だけど、このゲームで必要なのは説得力。
説得力の無いヤツが、奇抜でも戦略的な行動を取ったって、誰にも信じられないのだから、意味は無い。
そういう説得、推理がこのゲームの肝なのだから、それが純粋な力の差であって、そこを磨いていけば、非セオリー行動も認めて貰える可能性がある。
それでも私は、それだけの説得力を持ち合わせてない。
でも、それに見合うだけの力を得たときには、色んな事に挑戦して見たいと思ってる。
まずは基本→次に応用
コレだと思うな。